• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

天体望遠鏡(3) アプリ編 moon stat

アプリついでに。もう一つ
天体観測に適した日時が瞬時に判るiOSアプリです。

天体関連のアプリは猛者揃いなんですが、
すばやく一発で天体観測に適した日時が判るアプリがない。

一言で言うと月の様子を知りたいんです。

実は月は意外に明るくて、例えば、
月が出ると天の川はすぐに見えなくなってしまいますし、
満天の星空を観るためには、先ずは月が出ていない必要があります。
(月がでていても、感動できる夜空はあります)

朝の時間がないときときとか、ああして、こうしてとかしないでも、
一発で判るアプリはないかと探しましたが、どうもない。

あれば極めて便利。どうしても欲しいのでつくります。

数字のUpDownとかではなく、スライダーか何かで、一気に一秒くらいで見れるやつ。
これです。


[本日なら 0時から仰角が-0.4度になり 5つ星になることがわかります]

3日も夜なべをすればできるだろうと始めました。

ところが、いざ月の位置を計算方法を調べていると、とんでもないことが判りました。

なんと、あらゆる天体(地球を回って見える)のなかで、月の見え方を計算するのが一番難しいらしく。

月の次の僅かに移動する位置を計算するのに、昔の天文学者は3ヶ月かかっていたとのこと。数百項目の難しい計算をしてやっと判るらしく。月の位置を正確に計算していたのは、少し前まではNASAくらいしかなかったらしいです。(数十年前?)。

ハマった!とおもいました。3日のはずか・・・。

確かに、近いから逆にいろいろな補正が必要になる。そうか。
むしろ星座や恒星の位置計算のほうがはるかに簡単なのか!

太陽を回る地球の楕円起動。地球の自転軸の時間的変化。観るている地球中心からの距離、地球の公転・月の公転といいますが実際には地球と月の重心を中心に互いに回転しているわけですし、それも時間的にはだんだん遅くなっているとか。わけのわからない計算もたくさんあります。

ただ、世には月の様子を表示するツールが沢山あります。



どういうことかと、専門書を取り寄せて計算方法を調べたり、Webで情報を集めてみると、どうも、簡易的な計算方法があるらしいことがわかってきました。

それでも、調べた範囲では、この簡易的な方法で次の瞬間の位置を計算するのにも、三角関数だけでも数十回!これではとてもスライダーで一気にとはいかずフリーズするのでは?

ただ、もしスムースに動かなかったとしても、一旦計算して、結果をテーブルに格納しておいて、それを読み込むのであれば高速に表示できます。

とりあえず計算方法をプログラムコードに書き換えてみました。
ところが、実行してみると心配をよそにスムースに動きます。

凄!!!昨今のスマホの計算能力には驚きです。

昔、世界最速だったの画像処理コンピューターのプログラムを開発していたことがあって(業務用の冷蔵庫くらいの大きさ)、当時は凄まじいスピードに驚いたものですが、 計算スピードは同等かそれ以上だとおもいました。(昔が昔すぎるのか^^;)

自分的には欲しかったアプリができました。
実際、自分で天気予報を見るように、しょっちゅう見ていて、天体観測する際の第一番の基準にしてます

アプリは、「星空ナビ] または「moon stat」で公開しています。

セールスを見てみると中東のユーザーが多いです。イスラム教がらみ?








Posted at 2018/11/16 19:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月09日 イイね!

天体望遠鏡(2) アプリ編

天体望遠鏡のセッティングが面倒でした。

1.方角を調べるアプリを立ち上げて三脚を設定する
2.水平を調べるアプリを立ち上げて三脚の足の長さを調整する
3.望遠鏡に時間を設定するために、秒単位で時間がわかるアプリを立ち上げて入力する
4.望遠鏡に現在位置を設定するために、GPS座標がわかるアプリを立ち上げて入力する
5.望遠鏡とiPhoneをWifiで接続するために「設定」画面に移り望遠鏡とiPhoneをWifiで接続する
(数値の入力は天体望遠鏡のハンドコントローラーのテンキーで行います)

こんな作業のために5種類のアプリをかわるがわる立ち上げます。
一つでできればということでつくりました。iOSアプリです。



全部一つでできるようにしました。
ついでに簡単な照明と、カメラ設定のメモがわりと、

望遠鏡に日付とか現在位置とかいくつかを、天体望遠鏡(Clelstron Nexstar)のハンドコントローラーで設定するのも面倒だったので


この画面を見ながら、何も考えずに数字を一気に入力して設定できるようにしました。
Celestron のいくつかの望遠鏡で使えるとおもいます。
(自分が楽したかっただけなのは、見え見えですね。 ^^;)>

三脚の調整はこうやります。



スマホを三脚の台座にのせて、下の脚の位置に画面の円を回転させて合わせると、スマホの傾きから足の長さの補正量を計算して表示してくれます。
この画面では、右下の足を 20mm 短くせよと指示があります。




で脚を短くすると



水平になります。

DOWN MODE を押して UP MODE にすれば、三脚を伸ばすほうの調整量の計算に切り替わるようにしました。

いままでは、繰り返し何回も調整して追い込んでいたところを、ほぼ一発でできるようになりました。

いろいろな三脚に使えるはずで、ただ多種多様な三脚があるので補正量は参考値になるとおもいますが、どの脚とどの脚を、それぞれどれくらいの量で調整すればいいのか、感覚ではなく計算でわかるので調整が楽になるはずです。

そんなこんなで、セッティング時間が1/5くらいに短縮できました。
劇的に楽になりました。

アプリは「telesset」 名でマーケットに載せてます。







Posted at 2018/11/09 13:31:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678 910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation