• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

学校初めて見た

もうすぐ二学期が始まります。
やっと対面授業が始まるようです。

ここにきてやっと三者面談でチビの入学した学校に行けることになりました。
港区麻布にある中学校です。

おそらく、日本で一番医者になりたい中学生が多くいる学校です。
昨年から今年にかけて、全国ネットの民放で、医師を目指す小学生がチビの中学校に入りたくて、お受験するドキュメントをシリーズで放映していたので、今年中学受験された家庭なら、学校名はすぐに特定できるとおもいます。
ちなみにチビは医者にだけはなりたくないといってます。

校舎は9階建てで、チビのクラスは5階です。


最初に見た感想は、この学校に通えばコロナ太りしているチビの肥満が解消できるだろうです。

ところが、なんとエレベーターは生徒も自由に使っていいらしく。

自分の通った中学校にもエレベーターがありましたが、生徒は使用禁止でした。
「生徒は階段を使え!」でしょ。

入ってみると校内はおそろしく綺麗で、床はチリ一つ落ちてないように見えるし、机は真っ白、廊下の水場はまるでホテルのようです。
掃除は業者がしてくれるようです。
  
自分らのころは落書きが無い机なんかなかったなぁ。
けっこうなカルチャーショックを受けました。
とにかくおそろしく綺麗で、ここの生徒は自由に学校生活をおくっているのかと心配になるほどでした。

3者面談では、勉強の進みが早いので、どうやってついていけばいいのかとかを質問しました。

入学2ヶ月で、数学は中2の連立方程式にはいっているし、理科は中3。
英語にいたっては、英語で問題が出て回答は英作文を要求されたりとか。
たった2ヶ月前は小学生だったのに。
現在はもっと進んでいます。

使える参考書がないのでどうしたらいいのか?とか聞きました。

中高一貫校なので、そのうち高校の内容もでてきますとか言ってました。
私立の中高一貫校はそういう垣根がないのが魅力なようです。

何れにせよ、チビにはなんとかついていってもらいたいものです。


Posted at 2020/08/29 12:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月23日 イイね!

南アルプスへ

久しぶりの家族旅行です。

中学受験で、チビは学校にほとんど登校せず、
土日休みもなく朝から夜まで勉強で、
やっと受験が終わってお祝い海外旅行かとおもったらコロナ禍となり、
ほぼ2年ぶりの家族旅行です。

南アルプス付近へ行きました。

ちょうど新月、快晴・無風。星撮りには絶好の条件です。

なぜこの時に、天気悪い長野に行くのかと、青空を見上げなから出発。

悔しいので、まだ雲が薄い山梨の山奥に寄って星撮りしました。

赤道儀はもって行けなかったので135mm F2.0 の明るいレンズで固定三脚撮り。
15秒だと星が流れすぎるので、13秒でアンドロメダを狙いました。



(拡大)


やっぱり13秒だとこのくらいしか写らないですね。
赤道儀はもってこれたら長時間露光できるから全く違う写真がとれたのになぁ。

1年前に撮った写真。800mm F8 8分



幻想的な写真が撮れました。

天の川にうまく?雲が重なっていて、しかも無風状態でその雲はいつまでもどかず。それはそれで。


千畳敷カールに行きました。
マイカー禁止なのでロープウェイ駅までバスで行きます。

朝の数時間だけ晴れていて、10時過ぎから曇り->雨の予報だったので
6時30分に麓の駐車場に到着。




まだ6時30分だというのに、人がいっぱい!
チケット購入で並び。バス待ちで並び。バスで30分。
千畳敷についたのは9時でした。







予定通り10時過ぎには一気に曇ってきました。



コロナ太りしたチビです。



ロープウェイは雲の中から突然出てくる感じ。


千畳敷は20度


ロープウェイ駅は24度


麓の駐車場に駐めた車の温度計は40度
(写真を撮ろうとあたふたしてる間に39に変わりました)

車体を触ると熱すぎて触っていられないほどでした。
ただ、ピンポイントで温度を調べると33度でした。
東京は36度。


(ドライブレコーダー)
ICに入る前に、駒ケ岳に落ちた大落雷に歓声を上げました。
場合によっては落雷でロープウェイを止めることがあるとアナウンスしていたので、
止まったかな?危なかった。
Posted at 2020/08/23 16:01:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月13日 イイね!

1月以来の星撮り

いやー長かった!
1月以来の星撮りです。
コロナと梅雨とチビの受験とかあって、全く星撮りができませんでした。
なんかいろいろありました。

梅雨がやっと終わり、晴れてはきたものの雲が多くて星撮りできません。
近年では当たりだったらしいネオワイズ彗星も全く見れず。

なんとか2時間くらいは星撮りできそうだったので7ヶ月ぶりに出動しました。

ホームの海岸の駐車場に到着。
車のドアを開けて外にでようと開けたドアの上に見事な天の川が車中から見えます!
びっくりです。
普段は、外に出てだんだん目が暗闇に慣れてきて、天の川が見える感じです。

ところがこの日は、車のドアを開けた瞬間に「おー」という感じです。

外にでてみると全天に天の川がはっきり見えます。


時間がないので、すぐに天体望遠鏡の準備をする必要があるのに、天の川に見入ってしまいました。

すぐに天の川の写真を取り始めました。

本当は天体望遠鏡での撮影の合間に天の川を撮影すれば効率的です。
それはわかってはいるんですが・・・。

いつもは、大体このあたりに天の川があるなとという撮影方法ですが、
この日は、天の川をしっかり見ながらカメラの構図が決められます。
こんなことはなかなかないです。

結局、2時間しかないのに1時間もロスして天体望遠鏡の準備をはじめました。

ただ、風が強い。
車のドアを空けるとドアポケットの中にあった紙が飛ばされるくらいの強さです。
これでは長時間露光は難しいということで、予定していた銀河撮りを断念して、惑星観望に切り替えました。

木星はこんな感じです。
(風の音が大きいので注意)


風でかなり振動していることがわかります。通常こんなには揺れません。
縞々をわかりやすいようにavidemuxで少し強調しています。

惑星を撮影する気は毛頭なかったので、機材は惑星撮影用の構成ではありません。
C9にただフルサイズ一眼をつけただけの構成です。

惑星撮影なら、n倍バローレンズを付けて、小さいサイズの撮像素子のPCカメラにして倍率を稼ぐほうがいいでしょう。

それに動画をインターレースで撮影してしまっていて、縞々をわかりやすいようエフェクトをかけようとすると、絵がぐちゃぐちゃになります。

なので、最初にインターレースを除去してからエフェクトをかけました。それでもだいぶ絵にチカチカが残ってます。
後でエフェクトをかけるのであれば、mp4に切り替えて撮影するべきでした。

土星はこんな感じです。


露出オーバーで何も処理ができないので撮って出しです。
もう少し露出を下げて土星本体を狙うか、
逆にもっと上げて衛星を狙うかどちらかでしょう。

更に露出を上げた静止画では、土星の7つ衛星が確認できます。

一番大きいのがタイタンだと思います。
タイタンには海もあって、風景は地球と区別がつかないです。

このあと、機材を換えてアンドロメダ銀河を狙いました。
で、時間切れ。

7ヶ月ぶりの撮影でしたので、機材の組み立て方や撮影のコツなどをすっかり忘れていて、撮影中にだんだん思い出してきた感じです。
少しリハビリが必要です^^;

帰ってからも、Pixinsightの使いかたをすっかり忘れていて、後処理が全然できませんでした。
徐々に思い出さねば。

7ヶ月のブランクは大きかったー!

必要機材の致命的な忘れ物をしなかったのが偉かったかな^_^;













Posted at 2020/08/13 14:54:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation