• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

極寒の星撮り M95 M96。肌はすべすべ。

年末年始の星撮りの残りです。

この日は晴れなるも、極薄い雲がでていました。

目視で見える星の数も少なく、どうしようかとおもいましたが、せっかく星撮りに来たので撮ってみました。

M95 と M96 です。

やはり結構ボケていて、それを精細化処理して、なんとか見れるところまでもってきました。

M95 

総露出時間40分(8min✕5 2350mm F10 α7sⅡ 周辺のみクロップ)

まだ薄雲の中ではあるものの、
M95のときよりは、若干雲が薄くなってきて、星のボケも少なくなってきました。

M95 

総露出時間40分(8min✕5 2350mm F10 α7sⅡ 周辺のみクロップ)

なかなか撮影に来ることもできないので、氷点下でも頑張りました。

スキーのように運動していなくて、何時間もシヌほど寒いおもいをすると、翌日の顔の肌がすべすべになります。
寒いところから暖かいところに戻ったとき、血管のなかの血のめぐりが一気に良くなって、老廃物を流すからなのかな?
よくわかりませんが、唯一のいいところです。



車で温まれればいいんですが、
振動が悪影響するように思うので、エンジンはかけられず極寒の中の撮影です。
(ピカソは望遠鏡の風よけように、風上の望遠鏡近くに停めています)

よくやるよなぁ~。











Posted at 2021/01/24 20:29:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

年末の星撮り 3 ブラックホール

M87。撮りたかった銀河です。
人類が初めてブラックホールを写したと話題になった銀河です。
銀河といっても、写真に写すとぼやけた恒星にしか見えない天体です。

総露出時間 24min Focal length 2350mm

拡大するとたった24分の露出でも、この写真では上部に超巨大ジェットの噴出が写っているのがわかります。


この銀河の中心にある巨大ブラックホールを写したというわけです。

もし太陽がブラックホールになったとすると直径はたった6km。地球の30万倍の質量がある太陽でさえこの小きさです。

ところがM87のブラックホールはおよそ400億km。
地球から木星までの距離のおよそ53倍もあるような超超超巨大ブラックホールです。どんだけ重いんだということです。

それほどデカくても、地球から撮影しようとすると、月面に置いた野球のボールを撮影するほどの超高倍率が必要だそうです。
その撮影した写真が有名なこれ。

(イベント・ホライズン・テレスコープ撮影)

中心の暗い部分が、事象の地平面と言われる、ここをすぎると時空のゆがみで何もでてこれなくなる境界です。
ここからがブラックホールと呼ばれています。

写真は、その周りで吸い込まれたりとか回ったりしてガスが摩擦で高温になり光っているという状態です。
この写真の凄いところは、撮影前に理論的に予測されていたリングの濃淡の写りとほとんど同じだったということです。

ブラックホールなんかありえないと言われていた時代もありました。
アインシュタインも論文でブラックホールが存在しえないことを証明しています。(どんな偉人でもたまには間違うこともあります)

常識を超えるありえないと思えるようなことが、常に起こり続けるのが宇宙の醍醐味です。
だから大好きなんです!!!
Posted at 2021/01/04 18:50:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

年末の星撮り 2 NGC4565 M63

正月休みに、年末の未処理だった天体を処理しました。

NGC4565 Needle Galaxy とてもきれいな銀河です。

総露出 72min(8min ✕ 9) C9 F10 α7sⅡ 九十九里海岸
他にもいくつか銀河が写っているのがわかります。

月の大きさと比べるとこのくらいになります。

円が月の大きさです。

M63 Sunflower Galaxy

総露出 40min(8min ✕ 5) C9 F10 α7sⅡ

コンポジットといって、PixInsightというツールで画像を重ねて写真を鮮明にするんですけど、5枚以上ないと、枚数が少なすぎるというエラーになります。

なので、これがミニマム枚数です。
Posted at 2021/01/01 23:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

初日の出 2021

なかなか「おめでとう」とは言いにくいご時世ですが、あえて
あけましておめでとうございます!


野見金公園(のみがねこうえん)の2021年の初日の出です。

千葉県のおへそ的な場所にある標高152mの山頂にある公園です。
たった152mでも千葉県の山としては高いほうです。

東には九十九里浜が見渡せて、西には東京スカイツリーも見えます。




東京スカイツリー(スマホのデジタルズームでちょっと荒いです)



例年なら無料のふるまい鍋がでて、おしるこやお餅とかあったり。
山頂のカフェでまったりコヒーを飲んだりして楽し時間を過ごしてきました。

でも今年は全て自粛で何もなく、寂しい感じでした。
今年はなんとか持ち直してほしいですね。





Posted at 2021/01/01 08:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation