• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2021年11月20日 イイね!

19日の月食

97.8%のほぼ皆既月食というふれこみでしたが、
意外に皆既ではなかった感じでした。

少しでも明るい部分があると、暗い赤い月にはならないようです。

18時4分頃の最大食の写真です。

ISO2000 4s F8.0
移動中の撮影だったので、機動力のあるAPS-C カメラでコンパクトな500mmの反射鏡で撮影しました。
周辺が非常に明るい千葉市内の街中からです。


西側は雲に覆われていて、西側に月があれば見れなかったでしょう。
幸い東側は薄い雲だったので撮影できました。

でも18時20分には東側も厚い雲に覆われて月は全く見えなくなりました。
ので、ギリギリ見えたというところです。

月食をみると、自分が太陽方向に対して斜めに立っていることを実感できます。
いろんな天文イベントがありますが、どのイベントも宇宙に自分がいることを実感させてくれる貴重な時間です。
Posted at 2021/11/20 00:58:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月03日 イイね!

赤道儀の調査とM33

どうも赤道儀の調子がおかしいので、
薄曇りでシーイングはあまり良くありませんでしたが、
原因究明を兼ねて星どりに出動することにしました。

M33を撮りながら調べると、
結局どうもハンドコントローラーから出ているケーブル端子の接触不良が原因のようでした。


28min(4min × 7)
Supercweather.comで見ても極薄い曇があっての撮影で、
実際ボケている画像でしたが、なんとか後処理でここまでもってきました。
以前の力量では、霧の中の画にしかならなかったでしょう。

淡いところは写りませんが、薄曇りでも中心の明るめのところならなんとか。
銀河の中心を拡大してみました。


中心の構造がよくわかります。
渦を巻いているように見えないのが不思議です。

それと何も処理する前の画をみると、銀河の中心が上の写真より茶色っぽくて、周辺は青っぽく見えます。
ですが、他の人の画を検索してみると、そう写っているものがほとんどありませんでした。

色は合ってるのかと不安になつて、ハッブルの画像を確認すると、確かに中心は茶色っぽくて、周辺は青っぽいので、それほどは間違っていないようです。

ディザーを初めて試してみました。

ガイドを一旦止めて、ディザーボタンを押してまたガイドを再開するのかと思って操作していたところ、何も起こりません。

どうも、ガイド中にディザーボタンを押してしまっていいようで。


できました。
最後の2枚だけ。そのうち本格的に使おう!





※追記:

撮影した7枚の一部を大きく拡大したGIF画像のリンクです。

M33の一部を拡大 7枚を合成
Posted at 2021/11/04 00:11:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月03日 イイね!

釣ヶ崎海岸は変容していた

釣ヶ崎海岸。

よく星どりをしていた場所です。
オリンピック会場になり、且つコロナで1年以上閉鎖されていて、この11月1日に再開ということで久しぶりに来てみました。



小高い山は撤去されて、入江は埋め立てられ、平で広い場所に様変わりしていました。地面はまだ土ですけど、そのうち舗装するのかな?


オリンピックが無観客でなければ、広い駐車場やお店が並んで、
賑やかになっていただろう場所です。

周辺にたくさん駐車場はありますが、
ここだけは星空のために街灯がありません。

流れ星など天体イベントがある時は駐車場がいっぱいになっていました。
天体イベントがない時でもいい条件の時は、望遠鏡が立ち並んでいました。

ただ、これだけ平らになると、海風が強くて星どり場所にはもう使えないかな。
望遠鏡を使わない流れ星ならなんとかというところです。
街明かりが入ってくるから天の川もどうかな・・。

星空を見に女性も来るので、綺麗なトイレも星見場所の条件なんですけど、
トイレは撤去されていて、仮設トイレになってました。


なんか殺風景にもなってしまって、オリンピックのせいか、コロナのせいか・・。

でも、海岸沿いの道路脇には、オリンピック景気を見込んでか、
洒落たお店が、たくさんできていました。

海岸沿いでグライダーを飛ばしている人が複数いました。

風が強かったので、どんだけ強いモーターを使ってるんだと思いましたが、
近づくとグライダーでした。

離着陸はどうしているのかと思ったら、手で空中でキャッチアンドリリースしてました。


「電波が届くのか」と思うほど、遠くまで飛ばしてました。

ドローンでは風が強くて難しいところで、
風が弱けれなドローン、強ければグライダーとかいいなあ。

グライダーは、音がしないし、何時間でも飛ぶし、エコだし、
プロペラがないからそう危険でもなさそうだし、風に向かって飛ぶのでゆったりと優雅です。面白そう。
Posted at 2021/11/03 22:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月01日 イイね!

M1 Mac は爆速だった

話題の M1 Mac mini を導入しました。

仕事で長年使ってきた
i5 Mac mini (CPUはIntel i5 ,メモリは10GB ,HDDは512GB Samsung製 SSD に増強)。
とうとう最新OSに更新できなくなり
動かないアプリも出てきたため新機種を投入することにしました。
主にプログラム開発で使用してきた愛機です。

新 M1 Mac mini と外観の比較です。



外観では区別がつかないほど。
 左 旧 i5 Mac mini で、右が 新 M1 Mac mini です

旧 Mac mini は i5 メモリ10GB でそれほど遅く感じることもなく、
OSのアップデートさえできれば、それでよかったんですけど。
アプリが動かなければ替えるしかありません。
Appleの買い替え戦略にはまざるを得なかったということでしょう。

いろいろ検討してノートという選択肢もありました。
ほぼ据え置きで2560×1440の外部ディスプレイを使用していて、でも持ち出すこともたまにあってという利用ですが、miniであれば持ち出すこともバックにさっと入れててできていましたし今回もminiにすることにしました。

ちょうど話題のM1 Mac mini が出たので、それにしました。

旧 i5 Mac の容量は500GBでほぼいっぱいの状態でした。
でも今は爆速SSDが出てきているので、
新 M1 Mac は 256GB にしてあとは外付けで対応することにしました。

容量が 256GB上の M1 Mac 512GB を買う差額で、
外付けSSDなら 1TB が買えてしまします。
時代は外付けSSDかなと。

早速 M1 Mac の スピードテストです。


爆速です!
見たことない数字です。

一つ前の Mac Pro より 20%は速いようです。

手持ちの旧 i5 Mac mini 512GB(SSD)


Read Write共に5倍程の差があります。

動画編集で試してみます。
iMovieはM1にネイティブに対応しているようです。


表示は22分、i5 Mac ではほぼこの表示の時間がかかります。


3分33秒?

本当にできてるの?
確認しました。
たった3分33秒で完了してました。速っ!
CPUの性能も5倍くらいありそうです。

ネイティブでM1に対応しているSafariとかiMovieとかは、バカっ速です。
一方ネイティブでないとそれほどでもという話もあります。

購入した外付けSSDはこれです。
Amazonとかでもいろいろ出てますが、秋葉原で買った方が確実です。
相応の店で買えばハズレがありません。



外付けSSDは、使ったことがなかったので、
とりあえず軽く様子を見てみます。

240GB で税込4200円。
地域活性 PayPay 20%ポイント還元で
3360円。
SDカードより安い!


ファイルフォーマットがNTFSでした。
これでは書き込みができないので、exFATに変更します。

スピードは


本体に比べればかなり遅そうに見えますが、
i5 Mac の内臓SSDより若干遅い程度で、
実際、内臓SSDと同じ印象です。
大きな動画でなければ、ドラッグしても実際はコピーしているのに、
移動しただけの感じです。

超高速の2000Mbpsの1TBでも2万円くらいで買えるようです。

心配していた使いがっても、
普通のUSBメモリとかわりないです。

iMovieライブラリーを外付けSSDにコピーして起動、
書き出しも外付けSSDにして先ほどのテストをすると3分30秒程で完了。
内臓SSDで使用していた場合と変わりは感じられませんでした。

外付け記憶装置では遅くなるという常識が通用しない時代になったようです。


※ネガなところ
M1 Mac mini は内臓のメモリーもSSDも交換できません。

*********
メインで使っている i5のWindows マシーンで
Pixinsightという天体画像処理ソフトの時間のかかる TGVDenoise というノイズ軽減処理で試してみると
2分12秒かかったものが、

M1 Mac mini では 20秒!
速っ!
倍速どころではないです。

Mac mini の使用頻度がこれから高くなりそうです。


Posted at 2021/11/01 01:40:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  12 3456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation