• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2022年11月22日 イイね!

たった10秒で!電子観望が目からウロコだった

初めての電子観望です。

今年に入ってから星撮りの構成を大きく変更していて、
今の構成だと流行りの電子観望がスマホでできるのを知って、軽い気持ちでちょっとやってみたところ・・。

電子観望(or電視観望)というのは目で見る代わりに、なかなか目では見えないような対象をカメラで短時間の露光で撮影して、スマホやPCで位置合わせのための変換をしつつ、スタック(積み重ね)しながらリアルタイムでモニター上で観望しようというものです。

デフォルトが10秒だったので、それでRUN。

・・・10秒じゃ無理、こんなもんだろう・・・。
・・・0+0+0=0 だろう・・・

・・・なんか見えてきたぞ。ちょっと想像を越えてきてるなぁ・・。

たった10秒で! 

50枚スタックした最後の1枚を、後日に自宅で軽く処理したものです。望遠鏡はF6.7。オリオン大星雲(M42)

いまのところ、その場でこれほど綺麗に見えるわけではありませんが、電子観望のソフトウェアがよくなれば、その場でもこのぐらいに見えるはずです。

電子観望は以前から知っていました。
でも「やっぱ直視だろう」とか。
現地ではスマホで完結させたい派で、PCを使う電子観望にはとくに関心はありませんでした。
撮影の合間にスマホでちょこっとできるようになったので試してみたら、
目からウロコです! 

まず解像度番長です。
赤道儀のガイドエラーが結構あったんですが関係ないですね。
赤道儀が流れたって10秒ですから点像です。
ガス雲が極めてシャープで、細かい様子までよくわかります。

できる画像は1枚だけで、あとの処理も簡単です。

それとまるでHDRをかけたかのように写ります
中央のトラペジウムというガス雲を照らしてる星の輝度と、照らされているガス雲との輝度差がとてもあって、両方を一緒に写っているようにするために、露出違いの写真を何枚もとってHDR合成するとか、特殊なフィルターを使うとかして、みなさんとっても苦労するんですよ。

なにもしないで、トラペジウムとガス雲がこんなによく写ってる写真なんて
見たことない!
ネット上で探し回っても全く見つからないです。

トラペジウムの部分だけ何かいじったりとかしてないですよ。

高輝度の恒星の左縁が暗くなっているのが悔しいですが、これは新調して初めて使ったオフアキスガイダーの調整をまだしていなくて、オフアキのプリズムが鏡筒内に必要以上にはみ出していて光路を邪魔してたためで、同じ理由で画面右端付近も少し暗くなってしまってます。残念。

自分が以前撮ったものですが、トラペジウムのあるあたりは完全に飽和しています。


ネガなところは、衛星とかが横切っても、スタックなのでそのコマだけリジェクトできなくて、写ってしまうことです。1/100で薄くはなりますが。

逆に短時間露光なので、ヘッドライトを照らした車が近づいてきたら、一時的にストップできるようなメリットもあります。


今度は別な日にM33をF10の望遠鏡で、30秒でとってみました。

星撮りをしている人はわかると思うんですけど、30秒・F10でM33なんて「考え甘いよ。撮れるわけないだろう」的な露出です。

30秒で!

100枚ほどスタック

しかも空は曇っていて、「ガイド星を見失いました」が何十回もあり、雲が切れた隙間をぬっての撮影です。普段の長時間露光はできない条件です。
しかも、街明かりで空が明るい方角。

M33をスタックしている最中。

電視観望もいいですけど、
超高感度・短時間露光の超大量スタックという手法での撮影に可能性を感じました。
今回は100枚のスタックだったけど、1000枚とか2000枚とかもやってみたい。
これからは積極的にいろいろ試してみよう!

電子観望?電視観望? どっち?
見ないで撮影だけの場合もあるから電子観望かな?・・んー。
Posted at 2022/11/23 10:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月21日 イイね!

富士山遠征 Take2

赤道儀を始めて県外に持ち出した、同日ほぼ同時刻のTake2です。
富士山御殿場口の新五合目登山口。

アンドロメダ銀河(M31)のTake2で、少し露出が多い4min×9。
前回の処理は、すぐに結果を見たかったので、ほぼ自動での簡単な画像処理したが、今度は気合を入れて、自分で最適の条件とかをいろいろ探りながら時間をかけて画像処理してみました。


36min(4min×9) TAMRON 150-500mm(500mm F6.7) 左右のみトリミング Sony α7sⅡ
コンパクトな運動会用の望遠レンズですが、ズームレンズとは思えないほど非常にシャープです。モニターで全体を確認するくらいでは、中央と周辺の星像に違いがありません。


中心付近。ガス雲をよく捉えています。おそらくこの中心にブラックホールがあります。

やっぱり空が暗いと街明かりに溢れた地元ととは大分違います。

ところで、夜間に現地に向かう途中、鹿が結構うろちょろしていて危なかったー。


昼間は見なかったですが、夜は普通に道路を歩いています。
そういえば全国で鹿が増えていると言う話を聞きますね。
慎重にゆっくり走りました。

夜中も鹿の声がしてて、
イノシシもいんのかなぁとか思いながら星撮りしてました。

翌朝、登山者が熊よけの鈴を腰につけて登って行くのを見て。
まさか熊がいる?!
想定外なんだけど。どうなんだろう。
Posted at 2022/11/21 00:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月15日 イイね!

これは流行らないだろう

オミクロン株対応2価ワクチンを解禁直後に打ったけど、
やはり前回同様に翌日は厳しかったー。

あまり重症化しないことを思うと、「打たなくてもいいのでは」という気持ちもわかります。でも高齢者を守る意味でも打ちました。

それはいいとして。

これはいらないのでは?  (・・大人の事情で、これ打ちますが・・・)



新型コロナより感染力が低いから、去年は新型コロナの感染対策で絶滅寸前になったし、今年もみんな感染対策してるし、流行るわけなだろうと思います。

海外で流行ってるのは、みんなマスクもしないで、コロナ禍前と同じ生活をしてるからで、日本は違うだろうと思います。

テレビで流行すると言っている人の判断にとても疑問です。
(流行ったら、ごめんなさい)
Posted at 2022/11/15 02:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月09日 イイね!

皆既月食 撮ってきた

皆既月食 撮ってきた皆既月食 撮ってきた

前ブログでは、現地でモニターをスマホで撮ったものだったので、今度はちゃんとしたものを。

天気と時間に恵まれて話題になってますね。
いつもの海岸の駐車場には、たくさんの車が来てました。
いままでで最多かも。
皆既食中も5分に1台は車が入ってきます。

とくに今回は惑星食も起こるということで、
太陽-地球(裏:日本)-月-惑星
と一直線に並ぶのがレアだということのようです。

前回は442年前、安土桃山時代の1580年の土星食で、
次回は、322年後の2344年の土星食だそうです。

今回は天王星食
皆既月食中の月にまだ離れたところにある天王星を撮ってみました。
満月では、撮れない天王星の衛星も確認できます。


この写真では判りづらいですけど、原画では10個ほどの恒星がはっきり確認できます。
時間的にずらした撮影もしていて、
下の4つの天王星を回る星は、天王星と一緒に、これらの恒星に対して移動しているので衛星だということがわかりますが、その中の一つの衛星の名前がわかりません。わかる方いますか?
ステラナビゲーターとかSkySafariとかみても判りませんでした。


木星とかの衛星は横一列ですけど、
惑星の中で天王星だけは回転軸が何故か横倒しになっていて、衛星がその赤道面を回っているので、時期によっては衛星が分散して見えます。

衛星をともなった天王星が皆既月食中の月に入る画が狙いだったんですが、
やはりというか、皆既月食中といっても、月は天王星の衛星に比べれて遥かに明るいので、衛星までは無理そうです。
衛星を入れようとすると月が太陽のよう。

中央の天王星が皆既月食中の月に向かっていっているところ。


入。20時41分


出。21時22分

露出 0.5s

部分食から出た後は、もうどんなに露出を上げても衛星は見えませんでした。

車がたくさん来ていて、いつものホームポジションに車を駐められず、はじっこでひっそり撮ってました。
Posted at 2022/11/09 10:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月08日 イイね!

天王星食撮った




今撮った天王星食
Posted at 2022/11/08 21:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
67 8 9101112
1314 1516171819
20 21 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation