• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちばピカのブログ一覧

2023年03月06日 イイね!

河津桜と天の川のコラボは難しい

海岸近くの河津桜なら天の川と一緒に撮れるのかも。試してみました。

ん~天の川の位置が低すぎて、いい構図がとれないのと、
海岸から少し離れただけで天の川が途端に見えずらくなるのでうまく撮れなかった。



数日待てば、天の川が上がってくるけど、
すでに河津桜は終盤。

時期的にこのコラボは難しことはわかりました。

河津桜の周辺の「菜の花」はもういい感じでしたが。


Posted at 2023/03/06 04:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月01日 イイね!

天の川がよく見える時期に入りました

九十九里海岸(千葉)では
天の川がよく見える時期に入りました。

これから夏にかけて、海岸沿いの駐車場などから
東側であれば空が暗く天の川が目視でも見えます。
見える時間帯は夜空のスマホアプリがいろいろあるので、それで調べられます。
新月か、月が出てない時間で、雲がない必要があります。




ISO2000 F2.8 30s

同じ露出で西側を撮るとこんな感じです。

街明かりが凄いです。
でも東側の空はとても暗く天の川が見れます。
(実は県内で天の川が見れることを知ったのはほんの数年前です^^;)
Posted at 2023/03/01 22:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月01日 イイね!

ZTF彗星撮った

結構見えるらしく、近場で撮って見ました。
本日未明です。

135mm F4.0 露出10秒 で電視観望中の20スタック目 クロップ有
緑色は二酸化炭素らしいです。

赤道儀を使ってます。

スマホで対象の彗星をタップすれば、自動で画面センターに彗星を捉えるので、カメラのモニターとか見て探す必要もなく楽です。
準備は15分くらいでできますから、三脚+一眼より楽かもしれません。

C2022 E3 (ZTF) を選んで右下のGoto をタップします。
(彗星を追尾するわけではないので、露出時間はあまり長くできません)

かなり明るいですね
数年前、赤道儀を使い始めてから一番明るい彗星でした。
普通の一眼カメラでも簡単に写せるでしょう。

ただ、目視では難しいかな。
北極星や北斗七星の近くで探しやすい位置にありますが、
街明かりのある空ということもあったかもしれません、いくら頑張っても見えなかった。

双眼鏡を忘れてしまったので、まだ見えますから、いいときにまた今度は双眼鏡で見てみよう。






Posted at 2023/02/01 21:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月31日 イイね!

ZTF彗星見えるかも?

ZTF彗星見えるかも?

2/2 地球最接近
しばらくは見るチャンスがありそう!
北極星の近くなので探しやすい。

ZTF彗星が死ぬほど簡単に見えた件
Posted at 2023/01/31 17:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月26日 イイね!

新型プリウスとクラウン・クロスオーバーを同時試乗!勝ったのは?

新型プリウス2023(FF)Zグレードとクラウン・クロスオーバーを同時に試乗して比べてみました。クラウン・クロスオーバーは2.4ターボでなく、2.5ノンターボのほうです。








結論から言うと、乗り心地・加速感・軽快感・旋回感覚・エンジン音・質感・インパネ印象、全てにおいてクラウン・クロスオーバーが勝っていました。ただ、分母に価格を入れればプリウスも同等かなと思いました。

流石に軽快感なら、小さくて軽いプリウスだろうと思って乗り込みましたが、意外にもクラウン・クロスオーバーのほうが軽快でした。アクセスレスポンスがいいのに加え、4輪駆動が効いているように感じました。それと体感で感じたとは言えませんでしたが4WSも効いているのでしょう。体感では車体の大きさはプリウスと変わらないか、むしろ小さく感じるほどでした。

曲がり角で、少し早めにアクセルを踏んでもクラウン・クロスオーバーは重くて不利なはずのに、行きたいレーンを苦もなく走ります。対してプリウスのほうは、同じ場所でクラウンと同じで大丈夫だろうと思って入ると、前がふくらんで「アレアレどうしたの」「そうかFFだったな」ということになります。

クラウン・クロスオーバーはFF感は全くないです。
FRの伝統を捨てて、今回FFベースの4WDしましたが、FF感は絶対出したくなかったんでしょう。

エンジン音もクラウン・クロスオーバーのほうが良かった。

アクセル操作感に関しても、クラウンの反応に比べてプリウスは結構遅い感じで、踏み込み量が多くなりました。逆にクラウンをこんなに敏感にしていいの?とか思いました。とは言え、それはクラウンと比べるからで、同じ価格帯のセダンに比べたら、プリウスは十分スポーツカー的で劇的に変容したと言っていいと思います。クラウンが大きく変容したといったほうがいいかもしれません。

まぁ、プリウスにとっては、比べる相手が違うのでしょう。
同じクラスの車の中なら、プリウスはもっとも魅力的な車で、多くの点で勝っていると強く感じました。もし同時にクラウンに乗らなかったら「なんて魅力的な車なんだ」と思うだけだったでしょう。

それにクラウンの価格帯になると、今度は海外の猛者たちとの戦いになるでしょうから、そうなるとクラウン・クロスオーバーが勝つのはかなり難しいでしょう。

試乗の印象は置いておくと、デザイン的にはクラウン・クロスオーバーは一文字テールがトヨタマークで分断されているとか、フロントマスクの網目がフェイクとか、デザイナーが忖度したようのに感じる部分が多いのに対して、プリウスはデザイナーがかなり攻めたように感じてとても好感が持てます。

総じて!
同時試乗で一番感じたのは、4WSの電子制御の高出力後輪モーターが、車を全く変えるということです。

クラウン・クロスオーバーにはFF感が全くないですし、FF車と比べると全然別物という印象でした。軽快・実際以上の高い加速フィール・オンザレール。
パワーモニターを見ているとちょっとした発進や旋回時にも後輪が積極的に働いているのがわかりました。少しオーバーに言うと、馬が荷台を引いて走るプリウスと、馬がそのまま四つ足で走るクラウンとの違いのように感じます。

静かさとか上質感、RSグレードとかが話題になりがちですけど、走りの革新はそこではないだろうと思います。e-4ORCEとか他社ではクラウン・クロスオーバーよりもっと電子制御の後輪駆動を積極的につかっている車があって、私はまだ乗ったことがないですけど、それに関して同じように感じているモータージャーナリスト方々もいます。

もしかしたら、電子制御の高出力モーターになった今度の新型プリウスの4輪駆動なら、クラウン・クロスオーバーに迫れるところがあったかもしれないと思いました。

試乗からは離れますが、プリウスPHEVが今日受注開始になるとディラーから聞きました。(オプション入れた総額を見積もると550を優に超えました。プリウスなのに・・といっては悪いか^^;)

外国車やプレミアムカーならわかりますが、誰一人乗ったことがない車を売るのはどうかと思います。せめてモータージャーナリストに試乗レビューさせてあげて欲しいものです。
Posted at 2023/01/26 22:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「凄いカメラがでたようです http://cvw.jp/b/559333/45127616/
何シテル?   05/21 20:00
みなさんの情報が、いろいろ参考になったので、お礼に情報をお返したいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス] Z化計画 リアバンパー ガーニッシュパネル交換 外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:55:57
パール富士の撮影場所計算方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 14:23:14
[シトロエン C4 ピカソ] 自分で初めてバッテリー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/05 22:38:53

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
C4ピカソは13台目の車です。 いままでの経験から、視界のいい車は運転していて気持ちがい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation