• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【きょん♪】のブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

トラストキャタライザー

トラストキャタライザー群馬県は6/13から警戒度1になり6/19から5都道県の移動が可能になりました。
マスク着用し、ソーシャルディスタンスは常識ですね。


と言うことで、本日休出を半日で切り上げスイスポ祭りに行って来ました。

目的はトラストのキャタライザーを見て、出来具合の確認です。

キャタライザーの中もセルが全周溶接されていて、なかなかキレイに造られていました。
これなら合格点です!

エラー対策もされているようでO2センサーもスペーサーを入れること無く大丈夫だそうです。

馬力は4ps程度で音量は2dbくらい上がります。

デモカーの音量も聞かせてもらいましたが、アクセルOFF時の吹き返し音量がキャタライザーを変えると、こもる感じです。





あるメーカーはセルが全周溶接されていないで、使用していると点付けが剥がれ、セルが偏りするメーカーもあるそうてす。
※ZC33Sのキャタライザーではありません。

自分のマフラーはモンスターのエキゾーストセットでフロントパイプはΦ60です。

現在は純正キャタライザーの組み合わせなので、純正マフラー対応はトラストかアールズしかありません。

HKSはフロントパイプもセットですがモンスターのセンターパイプとHKSのフロントパイプはフランジの取り付けピッチが違うと思うので、たぶん取り付けられないと思います。
※要メーカー確認が必要

出来ればHKSのキャタライザーも見てみたいな。
Posted at 2020/06/21 17:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月15日 イイね!

オートライト義務化2

オートライト義務化2道路運送車両の保安基準が改正され、2020年4月以降に販売される乗用車(新型車のみ)には「オートライト機能」の搭載が義務付けられることになりました。

 オートライト機能とは、走行中の車が周囲の明るさを検知してヘッドライト(前照灯)の点灯・消灯を自動で行ってくれる機能のこと。過去に販売された車の中にも、すでにオートライト機能を装備しているモデルはありますが、従来のオートライト機能と、今回の新しい保安基準に適合するオートライト機能では大きな違いがあります。

 最も異なるのは、「走行中に一定の暗さになると強制的に点灯する」「走行中にドライバーが手動で消灯できない」というふたつの点が挙げられます。従来のオートライト機能には、メーカーや車種によってライトの点灯タイミングに差があり、明確な基準がありませんでしたが、今回の義務化によって統一されることになりました。

<今回の改正で定められた主な新保安基準>
■周囲の照度が1,000ルクス未満になると、2秒以内に点灯する
■周囲の照度7,000ルクス以上になると、5秒から300秒以内に消灯する
■走行中、手動によるON・OFF機能はなし(ただし、駐停車状態にある場合は消灯可能)


新しいZC33Sのオートライトセンサーがもしかしたら品番が変わっているかも知れないですね。

1型のセンターを調整してたのが、2型のセンサーを付けることにより早めに点灯するのではないでしょうか?
Posted at 2020/06/15 15:29:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月11日 イイね!

モービル1 5w-30 SN PLUS

モービル1 5w-30 SN PLUS皆さんオイルに関しては興味があるようで、自分のブログも多数見て頂いてます。

昔からモービル1は使用しており、35GT-Rも指定しているオイルメーカーです。

自分の使用しているオイルは、モービル1 5w-30 SN PLUSです。
オイル量はエレメント交換時で3.3L!レベル一杯です。
多めには入れません。

添加剤は入れてますが(笑)
添加剤を知りたい方は過去ブログをご覧下さい。

SN PLUSは直噴ターボエンジン用のオイル規格になります。
5w-30はじめ5w-より柔らかいオイルはSN PLUSの規格です。

2018年よりSN PLUSの規格が追加され、LSPIを防止する性能に与えられたら規格となります。

LSPIとは?

直噴ターボエンジンでは、低速で深くアクセルを踏み込んで、大きな負荷が掛かった際に、稀にノッキングのような異常燃焼が起こる。
 
これは、6万回転に1回程度(1時間の走行で1回程度)の頻度で発生すると言われており、コンロッドに大きな負担が掛かり、最悪の場合はエンジンを損傷する可能性があります。


皆さんの使用しているオイル規格はどうでしょうか?

ちなみに

2020年夏、最新のガソリンエンジンオイル規格 API SP / ILSACGF-6がスタートします。
MOBIL1では0W-20、0W-30、5W-30、10W-30の4製品が、この最新規格 API SP / ILSAC GF-6A で発売されます。
Posted at 2020/06/11 19:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月30日 イイね!

群馬県5/30より警戒度2に引き下げへ

群馬県5/30より警戒度2に引き下げへ本日より群馬県では警戒度2に引き下げられました。

北九州では第2波の入口!
東京都では2桁の陽性と増加傾向にありますが、夜の街での感染が多いようです。

夏はまだ低いかも知れないですが問題は冬ですね。

まだまだ気を引き締めていかないといけません!

群馬県の警戒度2は


5都道県(北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)への不要不急の往来は、控えてください。



新しい生活様式の始まりです!
関連情報URL : https://www.pref.gunma.jp
Posted at 2020/05/30 12:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月27日 イイね!

キャタライザーを考える

キャタライザーを考える自分のマフラーはモンスターのエキゾーストセットを入れてます。
フロントパイプ取り付け(球面ガスケット側)穴ピッチ100mm

フロントパイプはΦ60ですがキャタライザーはノーマルですのでキャタライザー出口径はΦ42。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/560730/blog/41960354/

「純正」
セル数600
キャタライザー出口径Φ42
フロントパイプΦ49
フロントパイプ取り付け(球面ガスケット側)穴ピッチ85mm




「HKS」
セル数150
キャタライザー出口径Φ50
フロントパイプΦ54
HKSのキャタライザー出口径はΦ50でフロントパイプΦ54もセットで発売されてます。
モンスターのフロントパイプΦ60と合わせるには球面ガスケットがそのまま付くかが問題ですね。

HKSのフロントパイプに交換して、モンスターのセンターパイプにすれば可能でしょうが、取り付け穴ピッチが違うと思います。
HKSのフロントパイプとモンスターのエキゾーストセットは穴ピッチが違うので互換性はありません。

HKSのフロントパイプを使わなければモンスターのフロントパイプが使えるかな?




「トラスト」
トラストキャタライザーは口径Φ50出口径不明
こちらはモンスターのフロントパイプΦ60とそのまま付きそうです。
ノーマルマフラー対応可能となっています。

分割/口径: 1分割 50φ
交換部位:触媒部
セル寸:200 cpi
材質:SUS






「アールズ」
こちらはメインΦ60と書いてありますが、出口径Φ45です。(アールズ確認済み)
ノーマルマフラー対応可能となっています。

ステンレス製 メイン60Φ 出口径Φ45
ALL 日本製 スポーツキャタライザーコア採用
セル 200 cpsi
専用タービンフランジ


導入する場合はきちんと調べる必要がありそうです。
Posted at 2020/05/27 15:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃料ポンプ(リコール)交換中😅」
何シテル?   07/20 11:20
車は昔からイジるのが好きで愛車ZC33Sもセンス良くキレイに、大人な雰囲気のある車にするため、コツコツやってます(^_^) 通勤快速仕様! シンプルが一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お問合せ多数!RECARO RMS用 シートクッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 12:13:50
自作パーツ エアインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 11:04:07
ベルト交換 47,348km 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/19 17:46:27

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ きょん号 (スズキ スイフトスポーツ)
2018年4月8日注文/7月2日納車 6MT セーフティーパッケージ ・ヘッドランプガー ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
2009年1月に長年乗っていたNA6から、パッソRacyに乗り換えました 只今、大人 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation