• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2011年09月05日 イイね!

のんびり屋

のんびり屋最近は更新頻度が落ちている。

そんな事は解っているし、もっと更新したい気持ちもあるけど、その時間を他の事に費やさねばならないので仕方ないかな。
まだ、ブログを更新できる余裕があるだけシアワセだ。

さすがに作業をする時間は作れてないので、仕舞ってあった写真を引っ張り出してこよう・・・w。


という事で、クルースとフォグランプを付けた時の写真が整理できたんで、整備手帳をアップしました。


我ながら、やる事遅いなぁ(汗)。




整備手帳:フォグランプとクルース
Posted at 2011/09/05 01:50:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 外装品とか | 日記
2011年08月22日 イイね!

ルーフボックスに

ルーフボックスに2011.03.08のコト。 


車検の絡みもありルーフボックスを降ろしていたので、以前からやろうと思っていた作業をしました。

ルーフボックスへは冬のスキーやスノーボードの他に、無雪期はキャンプに行く時などのランタンスタンドやら折りたたみの椅子を始め、多少ほこりをかぶっても平気な物など、すぐに取り出せなくても困らない物はみんな放り込んでしまう事が多いです。

雑多に放り込んで走り出すと、場合によってはボックスの中でコトコトと音が鳴る事もあるので、凸部分だけでもスポンジテープを貼って気休めにしようと思っていたのでした。

縦方向を貼り終わってみると、横方向の分が足りなくなって途中で買い出しにw。
全部貼り終わったら気分的には一時落ち着いたものの、やはり全面にも貼ってみたくなりますねぇ。でも水洗いが大変になりそうなので、ココまでにしておきますw。
Posted at 2011/08/22 18:30:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 外装品とか | 日記
2011年08月21日 イイね!

5ヶ月越し

5ヶ月越しはてさて、一月以上ぶりのご無沙汰です。最近はなにやら色々と事情がありまして、皆様の所へはROMばかりでスミマセン(汗)。なんだかんだ忙しくて・・・(滝汗)。

思い返してみれば、いろんな事が身の上に降り掛かり始めたのは3月の震災直前の事でした。火種があるのは承知していたのですが、火の粉ってのは突然吹き出す事もあるもんですね(笑)。火山や地震と一緒だなぁ。

まぁ、そんな事になるともつゆ知らず、3月6日には車検から上がって来たデリカのブレーキ周りを、こうしてのんきに撮影してました。以下、当時下書きしていた記事をやっとアップしますw。ご覧くださいませ〜。



2011年03月06日 記

リコールされたと言う話のスウェッジラインでしたが、そろそろ、不具合の修正?なども落ち着いたようでした。純正のブレーキホースも15年無交換だし、気になっていたので車検のついでに交換しました。いつものお店に相談すると、ステンレスのバンジョーは「電位差がボディー側の配管に錆を呼んでしまい固着し外れなくなってしまって、場合に依っては次の交換でボディー側の配管ごと交換」という例があったらしく、スチールの物をすすめられました。

交換してみた感想は良く効くように感じました。

新しいからかな?


急制動ならぬ、短制動を試してみるとカチッとしたタッチで希望の位置で止まります。

新しいからかな?


以前の純正のホースはカチッとした感じではなかったような気が・・・?

記憶は怪しい、からかな??

・・・

交換してから後悔した事と言えば、お店の作業してくれたスタッフに、
「前足を思いっきり伸ばした状態で、ハンドルを切って行くとステンメッシュに包まれたシリコンホースがバンジョー根元で『折れて切れる』から注意してくださいねw。」
の言葉でした(冷汗)。




交換する前に教えてくれよ!!! (爆)。




次の交換はシリコンホースの寿命が来る前(2〜3年かな?)頃の予定にします(涙)。
もちろん、切れる可能性の低い純正ホースにする予定です(笑)。



注記:整備手帳を追ってもらえれば解るかと思いますが、私の車の場合ブロックを使ってフロントを2インチ、リア3をインチ、上げています。これに伴いブレーキホースは延長の金具を使って標準長の物を使用できるようにした為、今回の交換ホースも標準長の物を選択しました。この為に様々な兼ね合いで上記のような「折れて切れる」話になるのであり、通常の場合はどのような結果になるのか私には判りません。普通なら何の問題も無いと思いますw。

ということで、あくまでも、施行を遂行した私の判断が上記の結果をもたらしたお話しです。この記事は私の車のみに当てはまる事象かと思いますので、この記事を読んでスウェッジラインに不信感を持たないように、どうかご安心くださいませw。


パーツレビュー:PLOT / スウェッジライン ブレーキホース 標準長
整備手帳:スウェッジライン導入
Posted at 2011/08/21 14:37:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年07月14日 イイね!

リハビリ?

リハビリ?先週の7月7日。七夕だってのに気がついてたのかいないのか?男二人で山へと行ってきましたw。

いつもニコニコなTさんは中目黒にお店を構えているのでそちらへ集合し、一息ついたら出発です。

天気予報は良くないけれど、先月の乾徳山で膝の調子が良くなりつつあったので、更なる調整をする為にロープウェイを使った楽々登山www。


ロープウェイと言えばあそこです♪
って、いくつか思い浮かびますよね。

もちろん膝は無事に回復しつつあります!

フォトギャラリーにレポートしてますのでご覧くださいませ〜。

フォトギャラリー:2011.07.07/絶滅危惧種と谷川岳
Posted at 2011/07/14 02:10:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2011年06月30日 イイね!

そうか、練習しよう!

そうか、練習しよう!なるほど、練習か!

思い立って、カメラを片手に風呂場へ向かいます。
ドボドボとお湯を張り、着ている物を脱いだら、
いざ湯船へ!

膝を曲げ仰向けに潜りながらの撮影は・・・どうやら要らぬ物が写ってしまうので却下となりましたw。


折角なのでいつものように持ち込んだビールとおつまみで一杯www。
あ~、幸せだ~♪


確かに意外と暗くて失敗多しですね(笑)。
耐湯温度(笑)ってあるのだろうかと思ったら、ありました(爆)。
お風呂での使用は温度に注意しましょうw。





この記事は、風呂について書いています。
Posted at 2011/06/30 00:09:14 | コメント(4) | トラックバック(1) | 写真のコトとか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation