• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamazioの"Dua" [日産 デュアリス]

整備手帳

作業日:2013年7月28日

電源ケーブルの引き回しと、ラインケーブルの加工(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
さて、(その1)からの続きです♪

前回、電源ケーブルの配置と、ラインケーブルの加工を記しました。
実際の電源配線はこんな感じです。

バッテリーから分配できるヒューズBOXまでは4ゲージのケーブルを使います。
そこからアンプまでは8ゲージのケーブルを使います。
アンプからのアースはその逆で、8ゲージで出して、アース集約パーツからバッテリーには4ゲージで戻します。
2
画像上から、バッテリー(+)から引いたケーブルの途中でエンジンルーム内で装着する60Aのヒューズ。

中央が、バッテリー(+)ケーブルを2本に分岐できるヒューズBOX。
今回はアンプ1個に使用しますので、片側のみに30Aヒューズを付けます。

左側がアース集約の「デストリビューションボックス」なるもの。
3本のアース線を1本にまとめる事が出来ます。
3
オーディオラインケーブルは、こんな感じ。

ナビのスピーカー出力に、前回加工したラインケーブルをつなぎ、アンプに取り回しします。

アンプとパワードサブウーハーにも繋ぎます。

スピーカーケーブルは、以前使っていたものを、そのまま使用します。
図では長さが左右不対称ですが、実際は対称となってます♪
4
ナビと車両側のハーネスの間に、配線取り出しパーツを使います。
ENDY(東光特殊電線)の電源取り出しコネクター、EPP-022Nです。

この配線の中からフロントとリアの配線を割り出し、それにギボシを付けます。
5
その後、加工したオーディオのラインケーブルに繋いで、車両側ハーネスとナビ裏に繋ぎ、元通りにします。
6
あとはどんどん、アンプにケーブルを繋いでいき完成です♪

試聴してみると・・・。
なんかツイーターからパチパチとノイズが入ります。
7
そこで、アンプに入る直前のラインケーブルと、電源(+)ケーブルに、フェライトコアのノイズフィルターを装着。

しかしノイズは変化なし。

どうもツイーターが目いっぱい鳴ってる感じ。
8
そこでアンプの「カットオフ周波数コントロール」で調整します。

最初中立状態でしたが、40Hz側へ回すとノイズがなくなりました。

まだいろいろと調整が必要ですが、取りあえずアンプの装着は完了です♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

消臭力交換

難易度:

続々 効果覿面!

難易度: ★★★

CVTフルード交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

エアコンフィルター

難易度:

フロントドア パーティションシール補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マイページのトップ画像ってどう変えるのか忘れた・・・」
何シテル?   06/23 01:43
わたくし、yamazioと申します。 9年乗ったSUBARU WRX S4(VAG型)が追突事故に遭い廃車に。 半年の時間を経てVBH型のS4が新たな相...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スバルWRX S4のロードノイズ対策サンルーフ篇!CS.ARROWS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/13 19:14:18
縁って不思議ですね♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/10 23:38:15

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2025年6月21日、無事新しい相棒が納車されました。 今度のクルマもSUBARUのS4 ...
その他 その他 新二号機 (その他 その他)
健康管理のためにロードバイクに乗り始めました。 最初は通販で安いの買おうと思いましたが、 ...
日産 デュアリス 愛車(仮) (日産 デュアリス)
DUALIS降りて、足が無いのは不便なので購入。 前回のものと似てますが、今回はリアサス ...
スバル WRX S4 えすよん君 (スバル WRX S4)
2015年10月24日から、スバルWRX S4が愛車になりました。(⌒‐⌒) 前車デュア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation