• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tacoma@ひさしの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2007年12月28日

ハンダ付けのしかた①基礎編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ハンダ付けのやり方、
どうやったら上手く出来ます?
…と言うようなご質問がありましたので、
一応こんなのを…
自己流ですので、
自己責任で参考にしてください。

まずハンダゴテですが、
tacomaはgoot(大陽電機)の
TQ-80を使っています。
コレ、普段は15W、
黄色いボタンを押すと80Wにパワーアップ!
2
↑現在はこの型のコテは
売られて無いみたいです。
代わりにTQ-95っていうヤツが
実売2000円前後であります。
https://amzn.to/2Hftmpi

ハンダは普通のヤツで、
直径1mmのを使っています。
種類よりも、その太さで
使いやすさが変わりますね。
売り場で迷ったら、最初は
0.8mmくらいで一番安いので
イイと思います。
https://amzn.to/2GDsE8k
3
作業途中にコテを置いておく台も
買ってしまったほうが効率UPです。
オススメは…
やっぱりgootのST-76とかですかねー
約1800円。
https://amzn.to/2GHBIZN

コテ先清掃用の
スポンジも付いてますし、便利ですよー

コテ先は、あらかじめ良く熱しておき、
濡らしたスポンジなどで
キレイに拭いておきます。

↑まずは超基本な、
抵抗などの基板実装の時のハンダ付けです。
4
良く熱したハンダゴテで、
基板のパターンと
抵抗の足を両方同時に熱します。

0…1…と数え、
5
0…1…2!でハンダを
パターンと抵抗の足の
丁度真ん中辺りに当てます。
キチンとパターン、足共に熱してあれば、
ハンダゴテに直接当てなくても
溶けてキレイな形になります。

最初はハンダを溶かす事に
意識が集中しがちですが、
付けたい対象物を良く熱する事。
コレが上手くハンダ付けするコツです。
6
ハンダが溶けたらハンダ線は引っ込めます。
2…3と数える感じでハンダゴテも外します。
7
こんな感じです。
あまり熱しすぎると、基板のパターンや
部品、更にはハンダも傷めるので注意です。
ハンダは熱しすぎると、表面にツヤが無くなり、
接触不良の原因となります。

ちなみに、日亜のLEDの場合は
260℃で5秒以内のハンダ付けって決まっています。
8
横から見ると、こんな感じです。

余分な足をニッパーで
切り落とせば、完了です。
ハンダの表面にツヤがあるのが
分かっていただけるでしょうか?

続いたりする^^;

続きはコチラ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/393672/note.aspx
関連情報URL : http://cardiy7.com/

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リモコンの電池交換

難易度:

ブレーキスイッチクッション取替え

難易度:

エアコン真空引き、ガス入れ替え

難易度: ★★

ブレーキランプスイッチクッション交換

難易度:

ワイヤータックごっこ(ATミッションハーネス編)

難易度:

スマートルーフ取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年12月28日 18:46
ボタンを押してパワーアップって・・・あれかと思った(*^_^*)
面白いコテ使ってますね(^o^)
私は40Wの熱めのやつでつ(^^)
コメントへの返答
2007年12月29日 20:34
そっちぢゃないですよぉ~(*^_^*)
常に40Wだとちょっと熱すぎません?
このコテ、最初は仕事で使ってて、使いやすい!って。
オススメですぅ~
2007年12月28日 20:12
私のはボタンなんて無い安い30Wとぶっとい60Wです。
もちろん60の使用目的は・・・(*´д`*)ハァハァ
素人から質問!!!スズ含有率の違いでどのような影響が?

コメントへの返答
2007年12月29日 20:39
14Wから100Wまで、ウチにはおそらく20本くらいハンダゴテあります(ーー;)
でも最近はコレ1本でほとんど済んじゃいますね~
60Wは穴用(謎)ですね?

スズの含有率っすか?
スズが増えれば、固まった時に光沢が増えて、融解温度も上昇、コストも上がります。
…って、今調べました(^^ゞ
スズ60%が一般的で、63%が融解温度が一番低く、182℃だそうです。
tacomaも勉強になりました。
もっと詳しくは…
ググれ(ぉ
2007年12月28日 21:11
大変参考になります。
正月連休に自作検討中
実践あるのみですね・・・

コテ先の清掃は結構重要なんですか?
汚れていたらヤスリ等でゴシゴシしたほうがいいのでしょうか?

コメントへの返答
2007年12月29日 20:43
そうですねーやっぱり実践するのが一番上達するかと。
他の方からのご質問で、ネット上のページを探したんですが…
意外と無いもんですね~

コテ先は、昔の銅がむき出しのものはヤスリで削って掃除しましたが、最近の物は特殊なメッキやコーティングされているものがほとんどです。
ですから絶対削っちゃダメです。
熱した状態で少しハンダを溶かし、濡らしたスポンジなどで拭き取ればOKですw
2007年12月28日 21:16
幸兎も同じ物を持ってたりします(^^

前ラジコンに凝っていた頃、バッテリー接続のために買ってました。

コメントへの返答
2007年12月29日 20:45
同じのお持ちですか♪
使いやすいですよね!

ラジコン用の電池に直接ハンダ付けしていて、ショート
熱くなった電池が、プラスチック製の机にめり込んだ事があります。。。
バッテリーは取り扱い注意ですね^^;
2007年12月29日 0:55
最近、怪げな光ものに手を染めかけてきているのですが、
師匠に質問があります。

砲弾型のLEDの足に抵抗をハンダする時のコツって
ありますか?
コメントへの返答
2007年12月29日 20:47
( ̄ー ̄)ニヤァリ
コチラの世界へようこそ♪

砲弾型LEDに直接抵抗ですよね、
一番難しい組み合わせだと思います。
両方に予備ハンダ、ソレを繋げる感じですが、ハンダのヒゲが出やすいんですよね…

この後、その組み合わせも写真月でUPしてみますね。
2007年12月29日 16:53
昔はヤニ入り半田なんてありましたが。
何のためのヤニなんでしょう???
コメントへの返答
2007年12月29日 21:04
今もヤニ入りがほとんどですね~
サスガに松ヤニだけでなく、化学的有用な物が入っているらしいですが、詳しくは…(^^ゞ

もともとの目的は、化学変化によって電気的に導通するパターンとハンダ、部品の足とハンダの間を最適な状態にしてくれる『フラックス』の役割をするんだそうです。
残念ながら調べてみて、よく読んでも難しくて良く分からないです(爆)
2007年12月30日 0:37
現在鉛フリー(鉛を含有しない)の半田もありますが、
非常に使いにくいですよね。
環境問題にあたり鉛を排除する必要があるのですが、
半田の濡れ性が悪く広がってくれません。

今後もっと良い物が出て来る事を願っていますが、
半田付け不良になりやすいので注意が必要ですね。

そうそうヤニの効能は色々ありますが、
普通の線半田の場合はヤニが入っていないと硬いんです。
半田付けした後はカチカチでしょ。
しかし半田の状態ではぐにゃぐにゃ。
ヤニが必要なのはこの理由もありますよ。

コメントへの返答
2007年12月30日 8:56
鉛フリーは使いにくいんですね…
融点も高くて普通のコテでは難しい、とどこかで読みました。
環境もモチロンですが、ハンダ付け作業時に煙を吸うと有害なんですね^^;
既に相当吸ってるような気がしますが、今後は換気に気をつける事にします。

鉛フリーハンダの性能UPにも期待しますが、金や銀を含んだ接着剤で固定する方法も出てきているようですね~
コレもどんな感じなのか、実際に見てみたい気がします。
てか、コスト高そうですけど…

なるほど、ヤニは柔軟性と作業性向上にも役立っているんですね。
濡れ性とか専門用語も出てくるし、もしかしてギョーカイの方ですか?

プロフィール

「[整備] #コペン 16年目のフロアジャッキメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/8315743/note.aspx
何シテル?   07/30 21:23
LED化病も少し落ち着いた? コペン&セレナに乗っているtacomaです! 紹介されて始めたみんカラ。 こんなに多くの方と知り合え、楽しく過ごせるとは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【Youtube tacomaチャンネル】クルマいじり・PC・その他なんでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 15:23:02
 
【C27】セレナ整備手帳リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 00:32:13
 
【L880K】コペン整備手帳リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/12 00:31:01
 

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C26セレナのバックドアシリンダーリコールの時に、カタログと見積をもらって、実車を見たら ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2人しか乗れない!荷物も載らない! けど、青空がある♪
日産 セレナ 日産 セレナ
ムーブラテから、子どもが増えたのをキッカケに 乗り換えました。 久しぶりの普通車。 二 ...
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
レガシィから乗り換えました。 諸事情により、静岡県内のトヨタNet's店で購入w 初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation