• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2013年2月22日

フォグランプHID取り付け1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
スフィアライト(ネットショップ)で買ったHIDキットをフォグランプへ取り付けます。

<バンパー下のカバー外し>
フォグランプはベッドライトとは違い、フロントバンパーの中にありますので、ランプ裏側のカバーを外すのに一手間かかります。

まず、パンパー下のカバーを外します。
(詳しくは整備手帳「ウィンドウォッシャー液漏れ1」をご覧下さい。)
2
<ランプ裏側のカバー外し>
カバー下側のロックを外して、ランプ裏側のカバーを外します。

ここで問題発生!
実は右側はカバーの後ろに太い配線があるため、外せませんでした。
無理な姿勢でこじってカバーを壊すのもいやなので、フロントバンパーを外すことにします。
3
<点灯確認>
フロントバンパーを外す前に下準備をします。

まず左側の配線を使ってHIDバルブがつくか確かめます。
プラスとマイナスを間違えないように注意します。(Low側のヘッドライトをHIDに交換したときに間違えましたので…)
なお、車両側フォグランプの配線は灰色がプラス、茶色がマイナスでした。

もとの配線につなぎ、無事つくことを確かめました。
4
<HIDキットの配線>
次に現物の配線の長さをみて、取り回しを考えます。
バラスト(電圧を安定させる装置)とイグナイター(電圧を上げる装置)を固定する位置と方法を決めます。

右側にはウィンドウォッシャー液タンク、左側にはホーンがあり、これらにぶつからないようにしなければなりません。
ただし、ヘッドライトLow側のときよりスペースに余裕があることから、左右ともほぼ同じように取り付けたいと考えました。

(ご参考 配線の長さ)
ライト裏側のカバー⇔バラスト:30cm※
バラスト⇔イグナイター:26cm
イグナイター⇔ライトの裏側のカバー:25cm※

※ライト裏側のカバーにグロメットを通しますが、グロメットは少し動くので2cmくらいであれば伸ばせます。
5
<ステー>
バラストとイグナイターを一体で固定できるステーにしました。
また、フロントバンパー内側のねじが長めに飛び出していたので、そこにステーをとも止めすることにします。

ステーはホームセンターで売っているものを加工して作りました。
始めにステーを切り、折り曲げ、その後4mmの穴を1ヶ所開けます。
切ったステーは低頭ボルトで固定し、イグナイターの台にします。

バラストの本体にある約4mmの穴とステーの穴にM3のねじを通してナットで固定します。
振動を考え、バラストとステーの間にはゴムをはさみました。

イグナイターは結束バンド2本でステーに固定します。
振動を考え、イグナイターとステーの間にもゴムをはさみました。

左右で同じものを2個作りますが、配線の取り回しは逆となります。
ステーを準備するのはヘッドライトLow側のときに比べて、はるかに楽な作業でした。
6
<フェンダーのインナーカバー外し>
ここから交換作業開始です。

バンパーを外す下準備をします。
まず、フロントタイヤを外し、フェンダーのインナーカバーも外します。
インナーカバーをとめているスクリューをトルクスドライバー(T20)にて外します。
その後、クリップクランプツールにてファスナー4箇所を外します。
(詳しくは整備手帳「ウィンドウォッシャー液漏れ1」をご覧下さい。)

実はファスナーを外すとき、8個中6個を折ってしまいました。
外し方が悪いのか、それとも部品が古くなり壊れやすくなっているのか…
間違いないのは、毎回、何かを壊しているということです。ハア~

なお、タイヤを外さなくてもバンパーは外せますが、外すと作業スペースが広がります。
とは言ってもそれは左側の話で、右側はウィンドウォッシャー液のタンクがあるため、きゅうくつなのですが…
7
<コネクタ外し>
次に車体からバンパーへつながっているコネクターを外します。
コネクターはスプリングの部分を押しながら引くと外れます。
フォグランプのコネクタ2箇所と、デイライトの配線2箇所(4個)を外します。

そして、ここでもデイライトのギボシ端子がぬけてしまいました。ハア~
8
<フロントバンパー外し1>
フロントバンパーの下にある3ヶ所のボルト(10mm)をソケットで外します。

フォグランプHID取り付け2へ続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation