• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2013年2月23日

フォグランプHID取り付け3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
フォグランプHID取り付け2の続きです。

<フォグランプ加工>
ハロゲンバルブとHIDバルブは形が違うので、フォグランプユニットにHIDバルブを差しこむと、バルブの一部があたります。
そこで、フォグランプユニットにあたる部分(写真の○部分)をヤスリで削ります。

削った鉄粉がフォグランプユニットの中に入らないよう、バンパーを逆さまにして削りました。
(写真はイメージとしてバンパーの上側から撮影しています。)
また、削るときに中のバルブシェードをつつかないように注意します。
後で気が付いたのですが、シェードを支える棒が曲がったようで、外から見るとがっかりな姿になっていました。
その後、掃除機で鉄粉を吸い取ります。

実は最初この部分を加工しないで付くか試したところ、付くには付きました。
しかし、バルブに傷がつき、みっともないことになってしまいました。
2
<HIDバルブ付け1>
HIDバルブをフォグランプユニットへ取り付けます。
HIDバルブはハロゲンバルブよりも裏側の部分の幅が広いため、パルブスプリングが左右に広がってしまいフックに引っかけられません。
そこでスプリングを折らないように注意しながら、HIDバルブの形に合わせて折り曲げました。
3
<HIDバルブ付け2>
ハロゲンバルブから外した配線を、HIDバルブの配線につなげます(赤がプラス、黒がマイナス)。
なお、マイナスの端子がむき出しだったので、平端子のカバーを加工して取り付けました。
その後、リフレクターに触れないよう配線を取り回します。
4
<ライト裏側のカバー取り付け>
ライト裏側のカバーの穴に配線を通し、カバーを閉めます。
HIDライトの配線とプラス・マイナス側の配線に負担がかからないよう、注意します。
5
<コーキング剤塗り>
フォグランプユニットは低い位置にあり、また、泥水がかかったあとがありました。
そこで、水が入らないようにするために、グロメットの周りにコーキング剤を塗りました。

1~5の作業を淡々と進めましたが、バンパーを外さない状態で作業したらかなり大変だと思います。
6
<フロントバンパー取り付け>
HIDバルブを取り付けたフロントバンパーを車体に取り付けます。
車体側面にある丸いガイドに合わせて押し込み、ナット(10mm)4箇所をソケットで締め付けます。
(写真は左側のガイドです。)
7
<ステーの取り付け1>
まず、左側から作業します。

バラストとイグナイターを固定したステーを先ほどのライト裏側のカバーの外側上方にあるナットに取り付けます。
ナットの先端にステーとワッシャーをはさみ、ナットを締め付けます。
なお、ナットが緩むのを防ぐため、ねじロック剤をつけました。
8
<配線の接続>
ライト裏側のカバーから出ている3本の配線を、バラストとイグナイターの配線とにそれぞれつなげます。
配線のねじれがないよう注意します。

フォグランプHID取り付け4へ続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation