• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年2月1日

パワーウィンドウスイッチ(右前)点検2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
パワーウィンドウスイッチ(右前)点検1の続きです。

<スイッチ側の状態>
プッシュプレートの割れや磨耗はありませんでした。

プッシュプレートは逆さまにすると落ちます。
でも、差し込んであるだけなので、向きや位置は気にしなくて良さそうです。
2
<基板側の状態>
マイクロスイッチが4つ並び、何れも「カチッ」と問題なく動きます。
左側から、
左側パワーウィンドウ上げ
左側パワーウィンドウ下げ
右側パワーウィンドウ上げ
右側パワーウィンドウ下げ
となります。

ところで、照明用のLEDがこんなところに付いていたんですね。
3
電源とグランドの状態を見たいので、基板を外します。

<基板外しトライ1>
ミラー調整スイッチ用コネクターの4角を押して、コネクターを本体に押し込みます。


<基板外しトライ2>
ミラー調整スイッチ用コネクター側が外れたので、マイナスドライバーを差し込んで、反対側を外そうとしましたが…
「外れない!」
4
<基板外しトライ3>
どうやら、反対側は、はんだで固定されているようです。
ここで、外すのを諦めました。

下段を元に戻して、パワーウィンドウスイッチ用コネクターをつなげ、パワーウィンドウが動くか確かめました。

<マイクロスイッチ確認>
照明用のLEDも光っているので、電源が来ていることが分かります。
マイクロスイッチを押すと、左右上下とも問題なく動きました。

作業をやった日は暖かく、結局、不作動は再現せず…
まあ、こんなもんですよね。
5
動かない原因は分かりませんでしたが、再組み立てします。

<下段組立>
プッシュプレートが落ちないようにするため、下段を上にして組み立てます。


<カーボングリス塗布>
端子の接触状態をよくするため、パワーウィンドウスイッチ用コネクターの端子にカーボングリスを塗りました。

あとは組み立てて完了です。
6
原因を考えてみました。
○気温が下がり接触抵抗が増えた→電気は来ているが不足
○しばらく押すと動く→通電して端子が温まり、電気が満たされた
本当?

マイクロスイッチの接触の問題だとすると、パワーウィンドウスイッチごと交換か…

今回の費用:0円
(材料・工具は持っているものを使用)
7
-ご参考-
今回の作業には関係ないですが、ミラー調整スイッチ側も載せておきます。

<スイッチ側の状態>



<基板側の状態>

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation