• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年3月22日

トランスミッション取り付け1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
整備手帳「クラッチ交換5」の続きとなります。
それでは、いよいよ最難関のトランスミッションの取り付けに挑戦です。

<バルクベッド清掃>
と、その前に普段手の届かないバルクヘッドの清掃をします。
過去に何度もドライブシャフトからグリスが漏れて、飛び散っていましたが、拭き取れなかったので。
2
実はトランスミッションを下ろす時、ミッションジャッキに上手く乗せることができませんでした。

○サブフレームに当たって、ディファレンシャルを支えられなかった
○トランスミッションの底に凹凸があり、傾いてしまう
これらを解消するため、トランスミッションの乗せ方を考えます。

<トランスミッションの持上げ方法検討1>
ミッションマウントに付属のアングルを使って、ディファレンシャルを乗せる部分を作りました。
アングルなので、強度もバッチリ。
また、準備した木の端材(2枚)で、高さを合わせました。

<トランスミッションの持上げ方法検討2>
トランスミッションを乗せるとこんな感じになります。
不安定に見えますが、重さがあるので、安定感抜群です。

問題は全高が高く、ミッションジャッキに乗せた状態で車の下に運べません。
3
なので、下ろした時と同じように、まずはエンジンホルダーでトランスミッションを持ち上げます。

<トランスミッション取付1>
トランスミッションをダンボールに乗せ、引きずりながら、車の下に動かします。

<トランスミッション取付2>
設置したエンジンホルダーからチェーンを下ろし、トランスミッションに取り付けたシャックルに通します。
そして、ハンドルを回して、トランスミッションを少しずつ持ち上げます。
4
<トランスミッション取付3>
エンジンホルダーのフックはその長さから、一度に25cm位しか持ち上げられません。
そのため、一度トランスミッションをブロックに乗せ、フックを掛け直します。

ここからが、難関です。



<トランスミッション取付4>
サブフレームやエアコンの配管を上手くかわしながら、トランスミッションを持ち上げていきます。
チェーンで吊っているので、割とトランスミッションを動かし易かったです。

ディファレンシャルがサブフレームの上側まで持ち上がれば、一安心。
5
<トランスミッション取付5>
ある程度の高さまでくれば、ミッションジャッキで持ち上げることができます。
ここまでくれば、トランスミッションを持ち上げるスピードは格段にアップします。

エンジンにつなげる前に、トランスミッションに小部品を取り付けていきます。

<クランク角センサー取付>
クランク角センサーを固定するボルトをめがねレンチ(10mm)で取り付けます。
6
<ハウジングプラグ取付>
トランスミッションとエンジンの間に挟まっている、ハウジングプラグを取り付けます。







<ベルハウジング内のエアブロー>
レリーズベアリングを取り付ける前に、ベルハウジングをエアーで掃除します。
7
<レリーズベアリング取付>
ガイドスリーブ他にグリスを塗布し、レリーズベアリングを取り付けます。
(詳細は整備手帳「クラッチ交換5」の6, 8項をご覧ください。)

https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5921175/note.aspx
8
<クラッチレバー固定>
トランスミッション取り付け時にクラッチレバーが動いて、レリーズベアリングが外れないようにするため、クラッチレバーを固定します。
固定といっても軽く紐で押さえるだけで、気休めだったりします。

ディーラーの方が教えてくれたのですが、S16等はレリーズベアリングがプル式とのこと。
プル式の場合、取り付け時にレリーズベアリングがよく落下するので、軍手等で押さえておくそうです。


トランスミッション取り付け2へ続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation