• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年3月23日

トランスミッション取り付け4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
トランスミッション取り付け3の続きです。

ようやく、ここまで来ました。
あと一息です。

<トランスミッション上部>
少し掃除したので、トランスミッションの上部がきれいになりました。
赤○部分にクランク角センサーの配線等のブラケットを取り付けます。
2
<壊れたクリップ類>
ブラケットから配線を外す時、全てのクリップが壊れました。
エンジンの側にあるので、熱で脆くなっていたのでしょう。
製造から20年も経っているし、当然といえば当然かもしれません。

<新しいクリップ類>
純正部品に揃えるのも良いですが、これを機に、値段が安いと思われる汎用品に交換することにしました。
実は結束バンドを固定できるクリップを見つけたので、使ってみたかったのです。

今回使うものは上から、
○黒い結束バンド(2本): エンジンの太い配線を固定
○自然色の結束バンド(4本): 黒い結束バンドをクリップへ固定
○白い結束バンド(4本): 配線をクリップへ固定
○クリップ(6個)
○ワッシャー(1個)
となります。
3
<クリップ取付1>
ブラケットにクリップ(6個)を取り付けます。
指で強く押し込むだけで、OKです。
クリップは取り付け穴径が6mm用で、ジャストフィット。


<クリップ取付2>
エンジンの太い配線を固定するクリップの穴(1ヶ所)が長穴だったので、クリップの抜け止めとして、裏側からカーボネイトのワッシャーを付けました。
4
<結束バンド取付>
結束バンドを各クリップに通します。
クリップの結束バンドを通す穴の幅は約5mmなので、通した結束バンドにガタも無く良い感じです。



<ブラケット取付>
トランスミッションにブラケットを取り付けます。
赤○: ソケット(16mm)
青○: ソケット(13mm)
で締め付けます。
5
<結束バンド締付1>
結束バンド(4ヶ所)を奥から順に締め付けていきます。
かつかつに締め込まず、配線を遊ばない程度に締め付けます。



<結束バンド締付2>
結束バンド(2ヶ所)を締め付けます。
こちらは再使用可能なバンドを使ったので、3cm程バンドの先端部分を残しています。
6
<ブラケット前後比較>
上: 清掃・クリップ交換前
下: 清掃・クリップ交換後

写真が下手で、ブラケットがきれいになったのを表現できず残念。
コネクターも掃除すべきだった…
7
<バッテリートレー他のブラケット取付>
ブラケットを固定するボルト(4ヶ所)を、ソケット(13mm)で締め付けます。
このブラケットはバッテリートレーとエアクリーナーボックスを固定しています。

配線の取り回しに注意します。

<バッテリートレー締付>
バッテリートレーを固定するボルト(4ヶ所)を、ソケット(10mm)で締め付けます。

こちらも配線の取り回しに注意します。
8
<バッテリー取付>
その後、エンジンコンピューターとダブルリレーを取り付けた後、バッテリーを取り付けます。
(詳細は後述の整備手帳「バッテリー充電(7回目)」をご覧ください。)


<交換終了>
あとは、スターターモーター、スロットルボディ、エアクリーナーボックス・タイヤ等を元に戻して完了です。


トラブルもあり、作業が進まず2週間半程車が使えませんでしたが、何とか元に戻すことができました。
少々、燃え尽き症候群気味です。

今回の費用:
ケーブルタイ用プッシュマウント ストレート/ 35-0512 855円
ポリカワッシャー M6×13 八幡ネジ/ 918 128円
結束バンド 耐熱・耐候性 ELPA / KBZ-N200100 382円
結束バンド 耐候性 ELPA / KBR-N200010(BK) 107円
HSSダイス M12×1.75 ストレート / 18-9127 630円
パーツクリーナー 大澤ワックス / NPC-840SN 198円
(他の材料・工具は持っているものを使用)
(合計) 2,300円

【ご参考】
エンジンホルダー ストレート/ 15-241 15,800円
ミッションジャッキ ストレート/ 15-939 36,800円

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation