• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年3月23日

ドライブシャフトブーツ(左右)グリス漏れ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
いや~、ドライブシャフトのグリス漏れから、なかなか開放されませんね…

整備手帳「ドライブシャフトブーツ交換(2回目)1, 2」にて、純正のブーツへ交換しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5803191/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5806111/note.aspx

しかし、かしめタイプのブーツバンドを使ったにもかかわらず、また、グリス漏れが起こりました。
そういえば、純正のブーツの方がSASICのブーツよりも漏れ易かったことを思い出しました。

<飛び散ったグリス>
上: 左インボードブーツ
下: 右インボードブーツ

左右ともインボードブーツの大径側の外周に、グリスが飛び散っています。
漏れは左側が特に酷く、右側はわずかです。
2
<飛散防止>
漏れ量が多かったので、そのまま放置する訳にもいかず、ラップとビニールを巻きました。
それが、2月29日のこと。

今回、クラッチ交換でドライブシャフトを外したついでに、ブーツバンドを修正・交換します。
作業としては、整備手帳「トランスミッション取り付け3」の前に行いました。

やることはただ一つ、より強くブーツバンドを締め付けること(正しくかしめること)です。

!警告!
私は整備士ではありませんので以下の作業に不適切な部分があるかと思います。
ご自身で作業される場合は十分にご注意下さい。

<ドライブシャフト取外し>
ドライブシャフトの取り外し・取り付けは以下の整備手帳をご覧ください。
○ドライブシャフト取り外し1,2
○ドライブシャフト取リ付け1,2
3
それでは作業を始めます。

<結束バンド切断>
ビニールを固定する結束バンドをニッパーで切ります。



<グリスの漏れた部分1>
グリスは思ったより、多量には漏れていませんでした。
ラップ・ビニール巻きは、良い仕事をしてくれます。
4
<グリスの漏れた部分2>
グリスを拭き取るとこんな感じになります。

片側だけ折り返して、もう片方は折り返し損なっています。
この分、締め付けが足りず漏れてしまうのかもしれません。
でも、SASICのブーツはこの状態でも漏れませんでした。(30,000km持たないでブーツが破けましたが…)
5
今まで何度もかしめを失敗していますが、多くがかしめ部分が盛り上がってしまうというものでした。
整備手帳「ドライブシャフトブーツ(左)グリス漏れ(3回目)」でも検討しましたが、かしめ部が盛り上がらないようにするのが最善の策のような気がします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5417485/note.aspx

そこで、今回、既存のブーツバンドかしめツールに取り付けるストッパーを作りました。

<かしめの状態>
バンドの凸部を上から押さえます。
長さの調節が難しく、一度短く切り過ぎたので、接着剤で付け足したのは愛嬌です。(笑)
6
それでは左側から、かしめ直してみます。

<左側ブーツバンドのかしめ1>
ブーツバンドかしめツールにストッパーを挟み、ラチェットを回して、爪を閉じていきます。


<左側ブーツバンドのかしめ2>
盛り上がりを押さえると同時に、上手い具合に両側とも折り返しが付きました。
7
<左側ブーツバンドをかしめた状態>
ブーツの間からグリスがムニュッとはみ出しています。
これは、バンドが強く締め付けられた証拠です。

左側は漏れた量が多そうだったので、失敗したらバンドを外してグリスを足そうと思っていたのですが、こういう時に限って上手くいく…

<右側ブーツバンドのかしめ>
一方、漏れ量が少なかった右側のブーツはかしめを失敗。
ブーツバンドツールの爪が掛からず、上手く折り返せませんでした。

仕方がないので、ブーツバンドカッターでブーツを切ります。
8
<右側ブーツへのグリス補充>
インボード用のグリスがなくなってしまったので、ワコーズのグリスを購入し、補充しました。




<右側ブーツバンドをかしめた状態>
再度、新しいバンドを使ってかしめるも、盛り上がりは防げたものの、片側を折り返せず。
かしめ方が悪いのか、ストッパーの高さが悪いのか?


今回はここでタイムアウト。
2週間半も車を動かせなかったので、用事が山積し、出動命令が出ました。
近い内に漏れの状態を見て、対応を考えます。

グリス漏れとの戦いは続きます。


今回の費用:
ワコーズ ルブコールグリス MO LCG MO 1,206円
(他の材料・工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月12日 3:38
毎度です。
先代206のときは、交換が近いからといろいろ情報を集めてました。
ブーツはともかく、結構バンドで悩まされてる方が多いようですね。

なんというか、かしめて横から見るとΩみたいになるのと、折り返してってのとあるのかな?。
純正のバンドと締め方が一番いいんですかねやっぱり(約10万キロはもつわけですし)

乗り換えてからは、もう少し先になりそうですが結構不安視してます。。。
コメントへの返答
2020年8月12日 23:02
たけ@うさぎ好きさん、こんばんは

バンドで悩まされている方が多いのですね
そう言えば、以前、インプレッサの方も同じ状態になるとコメントを頂いたことがありました

バンドはかしめ(正にΩですね)と折り返し、そしてCLIC-Rのようなクランプのものがあるようです
UP!のブーツバンドに関する記事を見つけられなかったのですが、きっと純正バンドはかしめなのではないでしょうか
もしそうであれば、バンドは専用の径のものが入っていて、Ωの形にきれいにかしめられると思います

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation