• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年5月4日

サンシェードの修正

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2016年に市販のサンシェードを306のフロントガラスの形に合わせて加工しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/2762072/note.aspx

その際、ドライブレコーダーの位置に切り込みを入れたのですが、2019年8月に新しいドライブレコーダーに交換したので、切り込みの位置を変更します。

常に青空駐車なので、春から秋にかけて、車内が高温になります。
夏は特に深刻で、サンシェードを付けないと、
○ドライブレコーダーやナビが壊れてしまう
○ハンドルやシフトノブが熱くて触れなくなる
○高温で内装が痛む(と、思う)
恐れがあります。
なので、そろそろ作業をしなければと、重い腰を上げました。
 
<ドライブレコーダーの位置型取り>
A4の紙に切り込みを入れて、ドライブレコーダーのブラケットの位置を確かめます。
2
<サンシェードへの転写>
サンシェードのレインセンサーの凸部を基準にして、切り込みを入れたA4の紙をあてがいます。
そして、切り込みの位置に赤いマジックで印を付けます。
3
<サンシェードの加工1>
赤い印に合わせて、はさみとカッターで切り込みを入れます。
4
<サンシェードの加工2>
こんな感じでブラケットの部分だけを避ける形にしました。
5
<サンシェードの加工3>
切り込みを入れた部分から裂けないように、とりあえず、養生テープで縁を付けました。
右側は以前のドライブレコーダーの切り込みで、今回切り取った部分を被せて、埋めました。

凄い即席感。(笑)
6
<サンシェード取付状態1>
でも、即席の割に位置はバッチリでした。

切り込みの合わせ目から日差しが差し込んできますが、これは今後の課題とします。
7
<サンシェード取付状態2>
1分もしない内に、レインセンサーの凸部が、垂れ下がってきました。

以前はドライブレコーダーがストッパーになっていたようです。
ここにも、吸盤を付ける必要がありそうです。
8
<サンシェード取付状態3>
これは、以前からの課題ですが、吸盤はどうしても痛みが早く、しばらくすると外れてしまいます。
なので、天井の部分にサンシェードを押さえる工夫ができないかなと考えています。

なんだかんだで、やりたいこと(やらなければならないこと)がたくさんある…

今回の費用:0円
(他の材料・工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年10月7日 23:53
若干値段がしますが、骨入りのシェードはどうでしょうか?
サンバイザーで押さえるので若干隙間は出来ますが、付け外しも手軽ですよ
まとめるためのゴムがへたってきていますが、2シーズン越してそれほど劣化も見られませんし、オススメです
コメントへの返答
2020年10月8日 22:58
こんばんは
コメント頂き、有難うございます

なるほど、骨入りのシェードがあるのですね
骨入りであれば、たるみもなく確かに長持ちしそう

でも、残念ながら、後付のレーダー付きミラーが大きくて、サンバイザーを持ち上げられないんです…

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation