• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年8月15日

フロントワイパー途中で止まる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
<ワイパーの状態>
買い物に出掛ける時、フロントガラスの汚れが気になり、ワイパーレバーを押し下げて、ワイパーを動かしました。
レバーを放した途端…

「ワイパーが止まった!!」
通常、レバーを下げるとワイパーが1回だけ作動して元の位置に戻りますが、レバーを放した途端に止まります。

他のワイパー作動も気になるので確かめます。
○AUTO(雨滴感知)…(雨が降っていないので確かめられず)
○通常作動…問題なく動く
○高速作動…問題なく動く
○ウォッシャー液…ワイパーが数回動いて止まるはずなのに、止まらない!!
色々、レバーを動かしていたら、何とか止まりました。

動かない訳ではないので、雨の日も出掛けられますが、1回作動が使えないと少し不便です。
やっぱり、製造から20年経つと電気系が色々と駄目になってくるのね。(涙)
2
実はワイパートラブルは、初めてではありません。
リヤワイパーについて、10年程前、ものすごい暑い夏の日に、暴走したことがありました。

普通に運転していると、バックミラーの中に一瞬何かが通るんです。
何かなと思い、バックミラーを注意して見ていると、時々リヤワイパーが動いていることに気が付きました。
ワイパーレバーを回していないにも拘わらず。
でも、それ以降、1回も暴走していません。

フロントワイパーのトラブルは今回が初めてです。
同じような故障例がないか、みんカラで探したところ、
○フロント: 106の方で1件
○リヤ: 306ブレークの方で1件
見つかりました。

306のフロントワイパーの故障例は見つからなかったのですが、やはりリレーが怪しそう。
ということで、他の方の記事を参考に似た形のリレーを探します。
3
まず、ヒューズボックス周りのリレーを見たのですが、それらしきリレーは見当たらず。
仕方がないので、ヒューズボックスを引っ張り出して、中を確かめます。

<ヒューズボックス外し>
トルクスビット(T20)を付けたラチェットドライバーで、スクリュー(2ヶ所)を外します。
レバーを解除し、ヒューズボックスを引っ張り出します。

<ヒューズボックスの内側>
残念ながら、それらしきリレーは見当たりません。
4
さらに、ダッシュボード下を探します。

<ペダル上部の遮音材外し>
ペダル上部にある破れかけた遮音材を外します。
クリッププライヤーで、遮音材を固定するクリップを外します。

実は片側のクリップはすでに紛失(?)し、ビニールひもで縛って固定していたりします。

<取外した遮音材>
この遮音材は垂れ下がってきて、運転を妨害する、困ったちゃんです。
それとも、付ける位置を間違えてる?
5
<ペダル上部>
ここにも、リレーはありませんでした。

どうやら、故障例で見たようなフロントワイパーリレーは付いていないみたいです。
仕方がないので、ワイパーを動かし、反応のあるリレーを確かめました。
結果、左下の2つの紫色のリレーがワイパー関連のものであることが分かりました。
6
<リレー外し>
2つのリレーをプライヤーで引っ張って外します。
写真では直につかんでいますが、実際はウエスを挟んで引っ張りました。



<外したリレー>
2つのリレーの端子に焼けた跡や錆は見当たりません。

念のため、リレーを入れ替えたのですが、症状は変わらず。
しかし、不思議なことに、翌日には普通に動くようになりました。

一体何が悪かったのか?
7
気持ちが悪いので、ワイパーの動作を確かめてから、Eマニュアルの配線図とにらめっこします。
リレーを探すのはもちろんですが、1項の作動を含め、どこが故障していたのか考えてみます。

①ワイパーモーター内のオートストップ機能が壊れた?
ワイパーはモーターの回転動作をリンクを介して、往復動作に変えています。
モーターは回転しているだけなので、ワイパーが止まるべき位置を認識していません。
そこで、ワイパーが常に同じ位置で止まれるよう、オートストップ機能があるとのこと。
オートストップ機能が壊れると、勝手な位置で止まりそう…
でも、1項の連続動作後に正しい位置で止まるので、違うみたい。

②マイクロコントローラーの電気信号不通?
AUTO(雨滴感知)の付いている車は、どうやらレインセンサーユニット内にマイクロコントローラーがあるとのこと。
何らかの原因でマイクロコントローラーの電気信号がリレーに伝わらなかった?
あるいは、リレーが作動しなかった?

ちなみに、紫色のリレーは、
左側: ワイパーモーターを作動させる
右側: 連続作動のLowとHighを切り替える
もののようです。
左側の方が通電する頻度が高いので、リレーの接点不良が原因だとすると、左右の入れ替えは有効かもしれませんね。
8
後日になりますが、レインセンサーユニットも確かめました。

<ミラー取外し>
本体のプラスチック部分を下げる(前方向に動かす)と、ミラーが外れます。


<レインセンサーのコネクター外し>
レインセンサーのコネクターを外したら、コネクターのロックが割れた…(また、壊している)

コネクターの接続具合に問題はなく、端子にも異常はなさそうでした。


結局、原因は分からずじまい。
気持ち悪いですが、もう一度起こった場合は、リレーを詳しく調べてみます。

今回の費用: 0円
(工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation