• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年10月25日

パーキングブレーキ調整(4回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
2018年11月に整備手帳「ユーザー車検(5回目)」で、パーキングブレーキの検査になかなか合格せず、苦労しました。
車検後に調整したのですが、2年経過して少しワイヤーがたるんできたので、調整することにしました。

<調整前の状態確認>
まず、リヤをジャッキアップし、タイヤを回して、左右のパーキングブレーキの利き具合を調べます。
パーキングレバーを開放から1ノッチずつ引き上げていきます。

結果、
右: 5ノッチで固定
左: 8ノッチで固定
となり、2年前と同じように左側の利きが悪いことが分かりました。
左側のブレーキパッドの磨耗が少ないことに関係ある?
(整備手帳「フロント・リヤブレーキ点検(4回目)」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/6164781/note.aspx

左右差が出る原因を考えてみました。
1. 片側のワイヤーが伸びた
2. 片側のピストンの動きが悪い(シールもしくはピストンの中心にあるねじ部がおかしい)

1は症例を聞かないし、左側のブレーキパッドの磨耗が少ない(通常のブレーキも利きが弱い)ことを考えると、2のような気がします。
程度がひどく、固着し掛けているのかもしれません。

そろそろ、キャリパーシールを交換したいな…
2
ワイヤーの調整で左右差を解消することはできないかもしれませんが、遊びを減らして、パーキングブレーキの利き始めを早くします。

いつもレバーハンドルを外せず苦労するので、今回、取り外しツールを作りました。
取り外しツールと言ってもかしめに失敗したブーツバンドの残骸ですが…

<レバーハンドル外し1>
取り外しツールをパーキングレバーの解除ボタンの脇に差し込みます。

<レバーハンドル外し2>
すると、あれだけ抜け辛かったレバーハンドルが簡単に抜けました。

いや、本当にレバーハンドルがなかなか外れないことが腹立たしくて、調整前にいつも心を乱していました。
今後は心穏やかに冷静に、作業できます。(笑)
3
<パーキングレバー>
通常、パーキングレバーの突起部にレバーハンドルが引っ掛かっています。
なので、取り外しツールを差し込んで、この突起を逃がすと、外すことができます。

その後、センターコンソール他を外します。
(詳しくは整備手帳「パーキングブレーキ調整(3回目)」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5390161/note.aspx

<センターコンソールを外した状態>
スポンジの崩壊がさらに進んでいました。
ベトベトして気持ちが悪いので、今回、スポンジを捨ててしまいました。

代わりの遮音材を、その内探そうと思います。
4
<ワイヤー調整>
調整ナット(13mm)をスパナーで回して、調整します。

右回転: ワイヤーを張る
左回転: ワイヤーをたるませる

最初に意図的にワイヤーをたるませて、ブレーキキャリパーのレバーが戻るか確かめてみました。

<リヤブレーキキャリパー(左)>
ワイヤーをたるませると、ワイヤーに合わせてレバーも左側へ動いていきます。
5
<リヤブレーキキャリパーのワイヤー部分>
左: 左側
右: 右側

右側はワイヤーに合わせてレバーも動いていきましたが、左側はワイヤーとレバーの間にすき間が開いてしまいました。
左側のリターンスプリングが利いていない?

ここで確かめたのは、ピストンの押し側ではなく、戻り側ですが、何れにせよ、調子が悪いみたいです。
6
それでは、ワイヤーの調整に入ります。

調整はパーキングブレーキレバーを1ノッチ掛けた状態で、ブレーキを引きずるところを狙います。
ナットを90度程回した後、左右のリヤタイヤを回してブレーキの状態を確かめます。
こつこつと調整を繰り返します。

<調整前後>
調整後は以下のようになりました。
左: 4ノッチで固定
右: 2ノッチで固定

右側をギリギリに調整しました。
この位にしないと左側がついてこない…
7
<水洗い>
せっかくなので外したセンターコンソール他を中性洗剤で洗いました。
丸洗いは、部品を外した時の特権です。




<艶出し保護剤塗布>
水分を拭き取って乾燥させた後、艶出し保護剤を塗ります。

あとはセンターコンソール他を元に戻して終了です。
8
<センターコンソール付近>
パーキングブレーキ周りだけ、きれいになりました。
フロアカーペットの汚さとは対照的です。(笑)

これで、車検のパーキングブレーキの検査も大丈夫でしょう。

今回の費用: 0円
(工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年1月12日 0:33
いつも役に立つ情報をありがとうございます。レバーハンドルってそうやって外すんですね。知らなくて無理矢理コンソールを外してました。
コメントへの返答
2021年1月12日 22:17
ケンコーさん、こんばんは
コメント頂き、有難うございます
お役に立てれば、うれしいです

いや、本当にいつもレバーハンドルが中々外れず心を乱していたので、今回、取り外し方法を考えてみました

そういえば、以前、レバーハンドルを付けたままコンソールを外そうとしたら、レバーハンドルに引っかき傷が付いて、いじけたのを思い出しました(涙)

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation