• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年12月26日

アッパーマウント点検(2回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前回、整備手帳「アッパーマウント点検」にて、アッパーマウントにコントロールカップが当たった跡を見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/6348446/note.aspx
今回は、アッパーマウントを交換して、アッパーマウント自体が壊れていないか調べます。

!警告!
私は整備士ではありませんので以下の作業に不適切な部分があるかと思います。
ご自身で作業される場合は、十分にご注意下さい。

以下、断りがなければ、右側の写真となります。

<タイロッドエンド・スタビライザーリンク外し>
赤○: ナックルにつながっているタイロッドエンド
青○: ストラットにつながっているスタビライザーリンク
を、外します。

前回はこれらを外さずにストラットを下げたため、十分に下げられず、アッパーマウントを外すことはできませんでした。

<ストラット外し1>
ディスクローターを軽くジャッキアップし、ストラットを支えます。

ジャッキで押さえていなくてもストラットは落ちないのですが、ドライブシャフトのインボードブーツに負担が掛かるので、ジャッキを当てました。

右側はドライブシャフトがエンジンマウントブラケットに固定されているので、外れることはありません。
しかし、左側はドライブシャフトのインボードが外れ、トランスミッションオイルが漏れるかもしれません。
2
<ストラット外し2>
ピストンロッドを固定するナットを緩めます。
ピストンロッドをソケット(10mm)で押さえ、ナットをめがねレンチ(22mm)で緩めます。


<ストラット外し3>
ピストンロッドの先端にある、ナット・ワッシャー・コントロールカップを手で外し、ゆっくりとジャッキを下ろします。
3
<ストラットの養生>
アッパーマウントから外したストラットが、ホイールハウス内を傷付けないようにするため、ピストンロッドの先端を養生しました。



<アッパーマウント外し1>
ホイールハウス側から手で押さえながら、アッパーマウントを固定するボルト(3ヶ所)をソケット(13mm)で外します。
4
<アッパーマウント外し2>
ホイールハウス側から、アッパーマウントを手で外します。





<アッパーマウント取付部>
アッパーマウントの取り付け部にも、亀裂等はありませんでした。
5
<アッパーマウント比較>
左: 外したマイレ製
右: 以前交換した純正部品

マイレ製のアッパーマウントは、取り付け部に亀裂等があるわけでもなく、問題はなさそうに見えます。
6
<アッパーマウントベアリングとスプリングプレート1>
アッパーマウントベアリングの錆がスプリングプレートに移っていました。
でも、接触した部分の塗装がはがれ、すき間に溜まった水が悪さをしたように見えます。

<アッパーマウントベアリングとスプリングプレート2>
組み立てると横方向にわずかにガタがありました。
でも、接触している跡は均一で、横に動いた跡はありませんでした。
7
<アッパーマウント取付部清掃>
アッパーマウントの取り付け部をマイクロファイバータオルで拭きます。
泥汚れで、真っ黒でした。




<アッパーマウント取付>
ホイールハウス側からアッパーマウントを取り付け、エンジンルーム側からソケット(13mm)を付けたトルクレンチにて、25N・mで締め付けます。

ディスクローターをジャッキアップして、ピストンロッドの先端をアッパーマウントの穴に通します。
そして、コントロールカップ・ワッシャーをピストンロッドに通し、ナットを仮締めします。

○スタビライザーリンクのナット: 40N・m
○タイロッドエンドのナット: 35N・m
で締め付け後、タイヤを取り付け、車を下ろします。

そして、めがねスパナ(22mm)でナットを回り止めし、ソケット(10mm)を付けたトルクレンチにて、50N・mで締め付けて終了です。
8
<ストラット取付後>
結局、残念ながら、「コココ」は解消せず。

そう簡単には直らないですよね。
一体どこが悪いんだろう…

今回の費用: 0円
(工具・材料は持っているものを使用)


最後に毎度の失敗談。(笑)

<サイドスカート破損>
リジットトラックを外す際に、ラバーブロックをサイドスカートに引っ掛け、割ってしまいました。
以前、整備手帳「マッドフラップ(右前)ずれ」にて、リベットが1ヵ所外れていることを書きましたが、早く直さないからこうなるんです…
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5633283/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年5月5日 15:18
ホイールボルトが緩んだ時にする音に似た感じでしょうか。
うちの車も足回りからそういう音がたまにします。
もし症状が似ているなら、ピロアッパーでも同じ音が鳴っているので、原因はマウントではないと思います。
結局、僕の方は一通りリンクを増し締めしても解決しなかったので諦めました;;;


コメントへの返答
2021年5月5日 22:57
halnicoさん、こんばんは
アドバイス頂き、有難うございます

でも、ホイールボルトが緩んだ時にする音が分からず、試すのもちょっと…(笑)
音は地面からの振動に合わせて「コココ」と、上の方から聞こえてきます
以前、エンジンマウントの上側のボルトを意図的に緩めたのですが、同質の音が大きくなりました
なので、当初はアッパーマウントではなく、エンジンマウントを中心に色々調べたのですが、解消せず、ここに至っています

ピロアッパーは入れていませんが、ストラット+アッパーマウントで吸収しきれない振動がエンジンマウントに悪さをしている?

まあ、普通に走れているので、諦めても良いかも知れませんね

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation