• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年12月20日

アッパーマウント点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
不安定なアイドリングが解消されたことに気を良くして、右前方から聞こえてくる「コココ」音の原因を調べることにしました。

過去に、
1.ストラット下部のロアアーム取り付け部に問題がないこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5809486/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5812016/note.aspx

2.エンジンマウント自体の問題ではないこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/6267643/note.aspx
を、確かめています。

そこで、今回、
3.ストラット内部に緩みがないか
4.アッパーマウントの状態
を、確かめてみます。

!警告!
私は整備士ではありませんので以下の作業に不適切な部分があるかと思います。
ご自身で作業される場合は、十分にご注意下さい。

以下、断りがなければ、右側の写真となります。

<ピストンロッド緩め>
車をジャッキアップしない状態で、ピストンロッドを固定するナットを緩めます。
ピストンロッドをソケット(10mm)で押さえ、ナットをめがねレンチ(22mm)で緩めます。

そして、ナット・ワッシャー・カップを外します。
比較するため、左側も同じように外します。
2
<ストラットの点検>
ピストンロッドにソケット(10mm)を付け、ラチェットレンチで回します。

内部の部品が緩んでいないか確かめましたが、右に回しても、左に回しても空回りするだけ。
左右とも同じ状態なので、どうやらストラットの内部には、ねじによる締め付け部分はなさそうです。
ストラットは問題ない?


次にアッパーマウントの状態を確かめます。
左右で比較します。

<コントロールカップの状態>
アッパーマウントとの接触部を確かめます。
ボンネットを開けてエンジンルームと対面する向きで書きますので、左右が逆になること、ご了承ください。

左: 右側
右: 左側

右側の方は周囲に散っている傷があります。
なぜ?
3
<アッパーマウントの状態1>
コントロールカップとの接触部を確かめてみます。

左: 右側
右: 左側

左側の方はコントロールカップと強く接触し、塗装がはがれています。
なぜ、右側ははがれていない?
4
<アッパーマウントの状態2>
さらに調べます。
アッパーマウントの内部を見てみます。

左: 右側
右: 左側

左側には段差がありますが、右側にはない?
5
<アッパーマウントの状態>
アッパーマウントをしばらく眺めていたら…
「表面のゴムが削れてる!!!」

今まで光の加減で気が付きませんでしたが、コントロールカップが触れて、表面が削れています。
アッパーマウントの締め付け部がおかしいのか、コントロールカップが動いているようです。
良く見ると、全体的にアッパーマウントの淵が変形しています。

「コココ」音は、これが影響している?
6
右側のアッパーマウントを以前外したものに交換したら、どうなるか試してみます。
まず、ストラット先端にコントロールカップとナットを仮締めしてから、ジャッキアップします。

<ストラット外し>
ストラットを下から支えるため、ディスクローターの部分をジャッキアップします。
ストラット先端のナットを外し、ジャッキを下げていきます。
7
<アッパーマウント外し1>
アッパーマウントを固定するボルト(3ヶ所)をソケット(13mm)で外します。





<アッパーマウント外し2>
ストラットを押し下げましたが、アッパーマウントを外すのに十分なすき間を作ることができませんでした。
やはり、タイロッドエンドやスタビライザーリンクを外さないと、下げられないようです。

今日は、ここでタイムアウト。
午後から作業したこともあり、時間が足りませんでした。

○アッパーマウントを固定するボルト: 25N・m
○ストラット先端のナット: 50N・m
で締め付け、元に戻しました。
8
少しだけ、光が見えてきた?
年末年始に時間が取れれば、リベンジしたいと思います。

ところで、コントロールカップの形の意味を考えてみました。
アッパーマウントの取り付け部が割れても、コントロールカップが引っ掛かり、抜け止めになるのかもしれませんね。

今回の費用: 0円
(工具・材料は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation