• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年2月20日

エアクリーナーフィルター洗浄

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
2018年9月にBMCのリプレイスタイプのエアクリーナーフィルターへ交換してから、27,000km程走りました。
BMCが推奨するフィルターの洗浄頻度(25,000km毎)を超えたので、洗浄することにしました。
作業は、BMCのウォッシングキットの箱に書いてあった手順を基に進めます。

<エアクリーナーボックス外し>
次回の整備手帳「エアクリーナーボックス他清掃」と合わせて作業をしたため、エアクリーナーボックスを外しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/6446483/note.aspx

なお、エアクリーナーフィルターを外すだけであれば、エアクリーナーボックスを外す必要はありません。

<エアクリーナーフィルター取外し>
上側のボックスを固定するねじ(7本)をプラスドライバー(No.2)で緩めます。
下側のボックスを外しても、ねじは上側のボックスに残ります。
2
<エアクリーナーボックス内側とエアクリーナーフィルター>
上: インテーク側
下: スロットルボディー側

ボックスの内側に大きな虫の死骸もなく、フィルター自体も真っ黒に汚れている部分はありませんでした。
砂埃もほとんどなく、きれいな状態だと思います。
3
<エアクリーナーフィルター清掃>
インテーク側を下にして、エアクリーナーフィルターをボール紙に軽く叩き付けます。
ぼろぼろと砂のような粒が落ちてきます。

なお、高圧器具(エアブロー等)は使っていけないとのことです。

<取れた砂>
結構、砂のような粒が取れました。
叩いている間に周りに飛び散ってしまったので、実際はこれ以上取れました。

エンジンがこれを吸ってしまったら、内部が傷付いてしまうでしょう。
やっぱり、エアクリーナーフィルターは大切です。
4
それでは、エアクリーナーフィルターを洗浄します。
手順を見ると、洗浄液で汚れを分解し、汚れを水で流すイメージでしょうか。

<エアクリーナーフィルター洗浄1>
ウォッシングキットの洗浄液をエアクリーナーフィルターの山に沿って、1列ずつかけていきます。
付属のキャップを付けて注ぐと少しずつかけられるので、洗浄液を節約できます。
両面に掛けて、10分程、放置します。

洗浄液をかける量は、フィルターからわずかに滴る程度で十分かもしれません。
感覚として125mℓも使いませんでした。

汚れが酷い場合は、さらに洗浄液をかけて、繰り返すようです。

<エアクリーナーフィルター洗浄2>
そして、スロットルボディー側からインテーク側へ水をかけて汚れを流します。

水で流せるのがうれしいですね。
納得するまで、流します。

なお、高圧洗浄機は使用してはいけないとのことでした。
5
<流した水>
最初に流した水の状態です。

オイルでしょうか、ピンク色の液体が表面に浮いています。
汚れが落ちているか良く分からなかったのですが、水に溶け込んでいると信じます。

この後、自然乾燥させます。
ドライヤーやヒーターガンを使ってはいけないとあったので、エアクリーナフィルターを上下に振りました。
これだけでも、かなりの水が取れました。

作業を開始したのがお昼近くだったので、一晩乾燥させました。
6
<乾燥後のエアクリーナーフィルター>
上: インテーク側
下: スロットルボディー側

何となくフィルターの表面が白っぽくなった気がします。
7
<オイル噴き付け>
乾燥後、スプレー式のオイルを両面に噴き付けました。
塗布すると赤くなるので、洗浄よりも分かりやすいです。
縁にはみ出したオイルは、ウエスで拭き取ります。

エアクリーナーフィルターから15cm程離して全面に薄く塗布するのがコツとのこと。
しばらく放置すると、オイルが浸透するようです。
足りない部分は再度噴き付けます。

フィルターの凹凸が深く、奥のほうにオイルが届き難いので、何度もスプレーを噴き付けてしまいました。
感覚ですが、1/3位使ってしまったかもしれません。
30度位傾けた状態で2回塗布した方が、奥まで上手く塗れる?
8
<オイル塗布後のエアクリーナーフィルター>
上: インテーク側
下: スロットルボディー側

6項の写真と比較すると、赤く色が付いたことが分かります。

あとは、エアクリーナーフィルターをエアクリーナボックスに取り付け、車に付ければ完了です。
これで、また数年間、使うことができます。

想像以上にきれいだったので、私の使用環境であれば洗浄頻度は30,000km毎でも良いかも知れません。
実際、洗浄後の効果も正直分からなかった…

今回の費用:
BMCエアフィルター専用ウォッシングキット / WA200-500 4,950円
(その他の工具・材料は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation