• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年10月24日

ドアミラー(左)の点検・清掃2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ドアミラー(左)点検・清掃1の続きです。

<ミラー外し>
ミラー外しツールをミラー外側の真ん中あたりに差し込み、押し下げます。
するとミラーが外れます。
2
ミラーの裏側から再現してみます。

<スプリング開放>
スプリングの端をミラー外しツールで押し下げると(上の写真)、スプリングがミラーの溝から解放されます(下の写真)。

でも、これを何度も繰り返すとプラスチックの溝が削れ、その内、壊れてしまうかも知れない…
3
<ヒーターの配線外し>
ミラーが外れたら、ヒーターの配線(2ヶ所)を外します。





<ドアミラーアジャスター外し1>
次に、トルクスビット(T15)を付けたラチェットドライバーにて、ドアミラーアジャスターを固定するねじ(3ヶ所)を外します。
4
<ドアミラーアジャスター外し2>
ドアミラー本体から、ドアミラーアジャスターを持ち上げます。





<ドアミラーアジャスター外し3>
そして、
1. 裏側のカバーを外し
2. コネクターを引っ張って外します

どちらも手で簡単に外れます。
5
<ドアミラーカバー外し>
次に、ドアミラーカバーを外します。
ドアミラー本体から、赤○の5ヶ所の爪を外します。

既に2ヶ所の爪が折れています。
20年越えの樹脂部品なので、折れても仕方ないと諦めています。

<外したドアミラーカバー>
残念ながら、外す時にさらにもう1ヶ所の爪を折りました。(涙)

流石に5ヶ所中3ヶ所(赤○)も爪が折れてしまうと、走行中にカバーが外れてしまいそうです。
取り付ける時に何か考えます。
6
それではホルダーを外します。

<ホルダー外し1>
トルクスビット(T20)を付けたトルクスドライバーにて、ドアミラー本体の正面にあるねじ(2ヶ所)を外します。


<ホルダー外し2>
トルクスビット(T20)を付けたトルクスドライバーにて、ドアミラー本体の下側にあるねじを外します。
7
<外したねじ>
長さが違うので、間違えることはないと思います。
でも、短い方は整備手帳「ドアミラー(左)の点検・清掃1」の6項で外したねじに似ているので、注意します。


<ホルダー外し3>
ドアミラー本体から、配線が付いたままホルダーを外します。
8
<配線外し>
ホルダーから配線を抜きます。






<外したホルダー>
整備手帳「ドアミラー(右)逆回転!2」の時のようにストッパーリングは外れていませんが、今にも外れそうな位置にあります。

今回、ストッパーリングについて、修理しました。
(詳しくは次回記載する整備手帳「ドアミラー(左)内のホルダー修理」をご覧ください。)


ドアミラー(左)点検・清掃3へ続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation