• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2022年12月4日

車体(左)グリス付着・清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
<左前輪付近>
とある日、車の前輪左付近を見ると、グリスが激しく飛び散って、汚れていることに気が付きました。

そう言えば最近、走行中にフェンダー辺りで液体が飛び散ったような「ビシャ」という嫌~な音を聞いた気が…
2
近付いて確かめます。

<1項赤枠部>
「うわ~、これはひどい…」

なんと後席のドアノブの辺りまで、グリスが糸を引くようにたくさん飛び散っています。
3
<1項青枠部>
「グリスが、積もってる…」

タイヤで踏み付けてから跳ね上げたのでしょうか、下側の方が上側よりも汚れがひどいです。
4
実はグリスの踏み付けは2020年2月にも経験していて、これで2回目となります。
車を運転する時は、前方の落下物を避けられるよう車間をあけているつもりですが、そもそも見落としてる?

(前回の様子は、整備手帳「ドライブシャフトブーツ交換(2回目)1」の2, 3項をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5803191/note.aspx


前回はこげ茶色のグリスでしたが、今回はダークグレーです。

飛び散ったグリスについて、
○位置に注目すると、ドライブシャフトのアウトボードのグリスが怪しい→でも色が違う
○色に注目すると、インボードブーツのグリスに近い→でも、この位置には飛び散らないはず

と言うことで、今回も地面に落ちていたものを踏ん付けた可能性が高いです。
5
念のため、ドライブシャフト周りを点検します。
ジャッキアップをして、左前のタイヤを外します。

<左前足周り>
やはり、ドライブシャフトからのグリスの飛散はありませんでした。(良かった。)
6
<アウトボードブーツ>
ドライブシャフトのアウトボードブーツの小径側からグリスがはみ出していますが、ブーツ自体は切れていませんでした。(早く直さねば…)

また、グリスの色は黄土色なので、飛び散っていたグリスの色と違います。
7
<インボードブーツ>
ドライブシャフトのインボードブーツは、全く問題ありませんでした。

こちらは、ブーツバンドの締付けの問題で、長くグリス漏れに悩まされましたが、かしめタイプのバンドに変えてから、漏れは解消しました。
8
次に、どこまでグリスが飛び散っているか、確かめます。

<タイヤ>
2020年2月の時は溝にグリスが残っていましたが、今回は見当たりません。

路面に落ちていたグリスを直接踏んだのではなく、グリスの入った容器を踏んで、破裂したのでしょうか。
9
<シルプロテクター下側>
シルプロテクターを下からのぞくと、多量のグリスが付いていました。

「これを拭き取ることを考えると、気が遠くなる…」
10
<マッドフラップ上側>
上側の方にもグリスが飛び散っていました。(涙)
11
嘆いていてもしょうがないので、清掃に取り掛かります。

<マッドフラップ取外し>
外した方が洗いやすいので、マッドフラップを取外します。


(詳しくは整備手帳「フロントマッドフラップ他取外し・取付」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/6563985/note.aspx
12
グリスが付いたまま洗車すると、洗車スポンジやマイクロファイバークロスが汚れて使えなくなります。

<グリス除去>
なので、パーツクリーナーを噴き付け、ウエスで丁寧にグリスを拭き取っていきました。

ほぼ、左側面全体が汚れていたので、結構大変でした。
13
それでは、清掃前後の状態を比較します。

<マッドフラップ(単品)清掃前>
糸を引いたグリスが痛々しいです。
14
<マッドフラップ(単品)清掃後>
グリスを拭き取ることができました。
15
<マッドフラップ(取付)清掃前>
シルプロテクターにべっとりと付いています。
16
<マッドフラップ(取付)清掃後>
グリスは拭き取れましたが、細かいしみが残っています。
しみ込んでしまっているので、これはしょうがないですね。
17
この後、数回洗車をしましたが、3回目位までグリスの油分が利いていたのか、水の弾きが妙に良かったです。(笑)

でも、正直、グリスの拭き取りは、もう勘弁したいところです。

今回の費用:0円
(他の工具・材料は持っているものを使用)
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation