• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2023年5月4日

フロントブレーキキャリパー塗装2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
整備手帳「フロントブレーキキャリパーシール他交換1」の続きとなります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/7375891/note.aspx

ピストンシールやダストシールを外したので、いよいよ塗装に挑戦です。

<塗装する部品>
下側のスライドピンとブレーキピストン(赤枠部)を除く全ての部品を塗装します。
2
それでは、作業に取り掛かります。
まず、塗装しない部分を養生します。

<ブレーキキャリパー養生1>
ブレーキピストンの中に梱包用の紙をクシャクシャにして詰め、マスキングテープでふたをします。

手前にある梱包用の紙は、撮影用に丸めています。
3
<ブレーキキャリパー養生2>
マスキングテープを巻き付けたフレアナットを、ブレーキホースの取付け部に仮締めします。

ブリーダープラグも同じようにマスキングテープを巻き付けて、仮締めします。
4
<ブレーキキャリパーヨーク養生>
マスキングテープをスライドピンのブーツ部分に貼り付けます。

予期せず幅広のマスキングテープを使い終わってしまいましたが、シール剤用とプラモデル用のマスキングテープを使ってしのぎました。

マスキングは、こだわらなければ何でも大丈夫?
5
それでは、塗装します。
リヤを塗った残りの缶スプレー(オキツモの耐熱塗料)を使います。

<ブレーキキャリパー・ヨーク塗装>
ダンポールを使った簡易ブースに部品を入れます。
そして、何度も缶スプレーを振ってから、塗料を吹き付けていきます。

缶スプレーの説明には「ややうすめに塗装する方が効果がある」とありましたが、結局、
○ブレーキキャリパー: 6回程
○ブレーキキャリパーヨーク: 5回程
塗ってしまいました。
6
<ボルト類塗装>
もちろん、ボルト類も塗装しました。

下側のスライドピンに取り付けるボルト・ワッシャー: シルバー
ブレーキキャリパーヨークを固定するボルト :ゴールド
に塗りました。

ゴールドのボルトの頭の塗装が一部荒れていますが、まさにひっくり返した直後に写真を撮りました。(笑)
7
やっぱり塗装は難しいです。

奥まったところから塗り始めたのですが、気が付けば、手前の部分が厚塗りになっていたという…
リヤよりもフロントは形状が複雑なので、塗装の難易度は高かったかもしれません。

また、重さもあるため、簡易ブースの中につるすのも、向きを変えるのも難航。
後半、つるすのを諦め、直接ダンボールの上に置いていたら、ダンボールがくっついてしまい、塗膜がグダグダに。

さらに、細部にこだわっていたら、肝心の表側を塗る前にゴールドの缶スプレーがほとんどなくなってしまい…
最後は缶スプレーを近づけて一気にべた塗りしたという顛末。
何とか塗料は足りたものの、とても納得のいかない仕上りに。(涙)

とどめは、あまり風のない日に半日近く塗装していたので、ご近所様の目(鼻?)も気になり、落ち着いて作業できなかったという…

今回、色々な気付きもありましたが、それにしても段取りが悪過ぎ。(反省)
まあ、何もこれに限ったことではないのですが…
8
缶スプレーの説明には「24時間以上放置後に稼働(熱を掛ける)」との指定がありましたが、時間がないので12時間程放置後に、熱を掛けました。

<塗装焼付け1>
部品を2段に分けて、乾燥器に入れます。

左右で片側ずつ乾燥器に入れるので、2回作業を行います。
トレーに触れている部分の仕上りが気になりますが、つるす方法を思いつかなかったので、このまま進めます。
9
缶スプレーの説明書きに基づき、
温度:約200℃
時間:約40分
に、設定しました。

<塗装焼付け2>
40分程で終わりますが、表面が熱くて触れないので、1時間位放置後に乾燥器から取り出します。
10
<焼付け後のブレーキキャリパーの状態>
やはり、ダンボールがくっついた部分は、こうなりますよね…(残念!)
11
<焼付け後のブレーキキャリパーヨークの状態>
こちらはさらに酷く、塗装が乗っていないだけではなく、ダンボールがくっついていた模様。

気が付かなかった…

やっぱり、塗装時も乾燥時も、つるしておくべきでした。
塗装の技術以前の問題、ちょっと気を遣えば防げたはず。
もったいない。
12
では、ブレーキキャリパーとブレーキキャリパーヨークの塗装前後の写真をまとめます。
なお、塗装前はブレーキピストンやブーツを外す前の写真との比較となること、ご容赦ください。

<ブレーキキャリパー(外側)>
塗装前
13
<ブレーキキャリパー(外側)>
塗装後

最後にやっつけ仕事で塗った割にはきれいに塗れた?
14
<ブレーキキャリパー(内側)>
塗装前

ブレーキピストンが付いているのは、見逃してください。
15
<ブレーキキャリパー(内側)>
塗装後

内側の塗り残しはなさそうです。上出来!
16
<ブレーキキャリパーヨーク(外側)>
塗装前

ブーツが付いているのは、見逃してください。
17
<ブレーキキャリパーヨーク(外側)>
塗装後

こちらも満足のいく仕上がり。
18
<ブレーキキャリパーヨーク(内側)>
塗装前
19
<ブレーキキャリパーヨーク(内側)>
塗装後

地面に触れていた部分は、目をつぶりましょう。(笑)
20
<塗装した部品>
個人的には下側のスライドピンのボルト・ワッシャーがきれいになったことに喜びを感じています。

ブレーキパッドの点検・清掃をする際、この部分に良く触れるのですが、清掃しても部分的な錆・汚れが目立ってとても残念だったので。
21
今回も詰めはいまいちでしたが、遠目に見れば分からないと思うので、良しとします。
取付けが楽しみ!


今回の費用:0円
(材料・工具は持っているものを使用)
22
フロントブレーキキャリパーシール他交換2へ続く。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/7391795/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation