• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっツィのブログ一覧

2019年05月05日 イイね!

【業務連絡】「炭焼きレストランさわやか」は大変混雑中!

【業務連絡】「炭焼きレストランさわやか」は大変混雑中!










長澤まさみのせいで、というか、おかげで、というか、

すっかりと有名になってしまった炭焼きレストランさわやか。





普段から激混みですが、GW中はさらに混雑しています。

HPで、待ち時間が確認できますが、どこも大変な混雑です。






御殿場店は県境に近いため、県外からの客が殺到。

昨日は360分待ちだったとか!?


ここまでくると、ディズニーランド並みです!!






菊川がさわやかの元祖なんですが、いちばん空いています。





浜松市内はインターや駅に近い店舗が混雑。


GW中は、浜松まつり開催のため、地元人の利用は少ないというのがよくわかります。

むしろ、他地域の人がハンバーグを食べるために来ているようですね。


他店舗の混雑状況は、HPで更新していますので参考にしてください。














確かにおいしいんですが、

こんなに混雑していては、なかなか地元人は行けなくなります。

昔は、全然混雑していなくて

行ったらすぐに食べられましたよ。

これを、長澤まさみが10年くらい前に全国ネットでしゃべったのがきっかけです。


だから、長澤まさみのせい としてあります。




追伸


本日のミスターサンデーで報道されました。

なんと!

昨日は最大8時間待ち だと!!

店の外1周行列ができていました。









てか、インタビューに答えていた大阪の人、

なんで御殿場店に行ったんでしょうね?

西から来るんなら、途中にもっと空いている店があるんですけど。





Posted at 2019/05/05 13:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月05日 イイね!

【福島/岩手/宮城】10連休GW東北旅行の行程

【福島/岩手/宮城】10連休GW東北旅行の行程











今回の東北旅行についての概要です。




まず1日目は、震災のその後の様子を視察するために同じ場所を訪問しました。

2014年、2016年に続き、今回2019年は3回目です。

震災から8年が過ぎ、帰宅困難区域を除いては街の復興が見られました。

詳しくはあらためてこのブログで書きたいと思います。

それにしても、1日目はかなりのハードスケジュールで時間に追われました。

最終目的地の震災遺構・向洋高校跡地の入場時間が16時までだったからです。



2日目も、龍泉洞の最終入場がこちらも早いため、

途中の震災の跡地を巡りたかったのですが、かなり端折(はしょ)りました。

それにあいにくの雨、しかも大雨だったのであまり視察はできませんでした。



3日目は世界遺産平泉へ。

あまり興味はないのですが、一応世界遺産ということで訪問しましたが、

GWだけにものすごい混雑でした!



4日目は最終日。

平泉の大混雑から、近年人気のあるキツネ村も大混雑するのではないかと考え、

先にキツネ村へ行ったのですが、道路が大渋滞になるほどではなかったです。

ちょっと無駄な動きをしましたが、そのあと名取市へ戻り震災跡地の視察。

夕方、帰路につきましたが、

渋滞予想のないはずの常磐道を選んだのですが、

途中25kmの渋滞が発生し約1時間ほど遅延しました。

Posted at 2019/05/05 00:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月04日 イイね!

【全線走破した国道】2019年4月現在、国道455号を全線走破

【全線走破した国道】2019年4月現在、国道455号を全線走破










平成から令和にかけての東北旅行で、

今回新たに、「国道455号」を全線走破し、

今までに全線走破した国道は、29路線

になります。

東北地方での全線走破は今回の国道455号のみとなります。


【中日本版】


【関東拡大版】


【東北版】




参考までに、簡単に国道を制覇したいのなら、

港国道と言われる短い国道を走行すると良いですよ。

上の地図で言えば、国道130号、131号、133号、149号、164号です。



【全線走破した国道の概要】

001号 573.0km 東京~大阪
014号 044.1km 東京~千葉
015号 029.2km 東京~横浜
023号 183.3km 豊橋~伊勢
025号 140.6km 四日市~大阪
041号 253.9km 名古屋~富山
042号 469.7km 浜松~和歌山
129号 031.3km 平塚~相模原
130号 000.5km (港)東京港
131号 003.8km (港)羽田空港
133号 001.4km (港)横浜港
134号 059.6km 横須賀~大磯
135号 104.9km 下田~小田原
136号 111.7km 下田~三島
138号 065.2km 富士吉田~小田原
149号 002.6km (港)清水港
150号 101.3km 清水~浜松
156号 212.7km 岐阜~高岡
164号 003.0km (港)四日市港
246号 124.3km 東京~沼津
255号 020.1km 秦野~小田原
258号 041.5km 大垣~桑名
259号 047.0km 鳥羽~豊橋
301号 099.9km 湖西~豊田
409号 ※アクアライン以東未走破のため却下
412号 047.6km 平塚~津久井
413号 070.7km 富士吉田~相模原
414号 072.3km 下田~沼津
421号 072.0km 桑名~近江八幡
455号 105.0km 盛岡~岩泉

合計 3092.2km



【参考資料】

2015年まで (27路線)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563874/blog/35224577/

2014年まで (21路線)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563874/blog/32868833/

2013年まで (17路線)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563874/blog/30194516/

2012年まで (9路線)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563874/blog/27322365/



Posted at 2019/05/04 18:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月04日 イイね!

【ハイドラ】平成から令和をまたぐ旅行距離は1943キロ!

【ハイドラ】平成から令和をまたぐ旅行距離は1943キロ!









平成から令和にかけての東北旅行の走行距離は

なんと!1943キロでした。

平成31年4月29日から令和元年5月2日にかけての4日間でした。

大型連休中のこの日を選んだのは、連休中日(なかび)であまり渋滞にはまらないと予想したからです。






【 行 程 】


◆平成31年4月29日◆

出 発

↓E6

JR富岡駅周辺(昼食=富岡駅前フードコート)

↓R6

東京電力廃炉資料館

↓R6・E6

南三陸町・さんさん商店街

↓E45・R45

<震災遺構>気仙沼・向洋高校、岩井崎

↓R45

気仙沼市内(夕食=港町レストラン鮮の海鮮丼)



往路は東日本大震災のその後を視察するために太平洋側を通る

常磐道を利用しました。

震災後にいろいろと整備が進み、全線高速道路が繋がっていました。

渋滞予想はこの日はないはずでしたが、友部SA付近で多少の渋滞にはまりました。



◆平成31年4月30日◆

気仙沼市内・大島大橋

↓R45

<震災遺構>陸前高田市内視察



釜石駅・はまゆり商店街(昼食=釜石ラーメン)

↓R45・E45・R455

龍泉洞

↓R455

盛岡市内(夕食=食道園の盛岡冷麺)





◆令和元年5月1日◆

盛岡市内

↓E4・120km/h区間走行

いわて花巻空港

↓E4

<世界遺産>平泉・中尊寺(昼食=わんこそば)

↓R4

仙台市内(夕食=たんや善治郎の牛タン定食)





◆令和元年5月2日◆

仙台市内

↓R286

蔵王・キツネ村



<震災遺構>名取市・閖上地区

↓E6

帰 宅



復路は、東北道にするか、常磐道にするか迷いましたが、

NEXCOの渋滞予測ガイドを見て、渋滞予想のない常磐道を選びました

が、しかし、途中25キロの渋滞にはまりました。

NEXCOの渋滞予測ガイドでは記されていなかったので

この渋滞予想はハズレですね。

まぁ、今までにない10連休ですので

予想通りにはいかないってことですね。

この渋滞に巻き込まれた影響で、約1時間の遅延、

PAに入るのに15分ほどかかりました。

休憩はこの1回だけで、E6常磐道の千代田PAでしました。

あとはぶっ続けで運転。運転による疲れは特になかったです。

ウチの場合、休憩は4時間に1回程度で良さそうです。

Posted at 2019/05/04 03:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

【平成から令和へ】新しい時代の幕開けです

【平成から令和へ】新しい時代の幕開けです











さん、に、いち、れいわ!!


本日から、【令和元年】!!

新しい時代の幕開けです!

【令和】はどんな時代になるのでしょうか。



写真は復興の象徴のひとつである、気仙沼の「龍の松」です。

震災の津波で木々が流された中、偶然にもこのカタチで残った木です。

それが龍に似ていることからそう呼ばれるようになりました。

平成最後の日イブに撮ました。
Posted at 2019/05/01 00:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ車両のランプ切れ、いい加減、リコールにせぇよ。
10年以上も放置って、何らかの圧力があるとしか考えられへんわ。」
何シテル?   08/09 23:26
1998年4月~2000年3月  F13ディアマンテ 2000年4月~2001年6月  F31ディアマンテ 2001年7月~  プラウディア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

頂点の終焉… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 02:01:02
アロマで癒せ(笑) 日産純正アロマディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 14:21:38
紀伊半島へドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 23:22:01

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
発売以来約5年間で生産台数約4000台、希少価値のある車両ですが、よくフーガと間違えられ ...
三菱 プラウディア 三菱 プラウディア
超希少!プラウディア
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation