• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SunPayItのブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

330 ATF交換とバルブボディオーバーホール

330 ATF交換とバルブボディオーバーホール5月に330のATバルブボディのオーバーホールをしたときのメモ。

さて、トップの写真は、とある個人宅のガレージである。ガレージと言ってもただのガレージではない。リフトは完備されているし、地下ピットまで設けられている本格的なものだ。いろいろなパーツがストックされている。趣味でここまでされる方もいらっしゃるわけで、世の中は広い。


330のATが不調であったことから、いろいろ調べてみた結果、AT全体のオーバーホールの前に、バルブボディのオーバーホールをやってみることにした。その情報収集時にたどり着いたサイトからお願いした先が個人のガレージだったというわけだ。

クルマの整備に来たのだが、着いてみると、広々としたテラスで、こんな素晴らしい庭を一望でき、ゆったりとした優雅にお茶をすることができる、そんな邸宅であった。



さすがにそこでお昼をいただくわけにはいかないので、紹介された和食のお店に食べに行くことになった。足が無いので貸していただけることになったのだが、お借りしたのがなんと軽トラ!

人生初軽トラで、おっかなびっくりのランチクルーズに。


その間、着々と作業は進んでいたようで、後で送ってもらった写真を順に並べていくと


オイルパンは結構きれいな状態かな?AT部品の欠損を疑わせるような金属片もない。


まあ、スラッジはそれなりに磁石に付着しているが。










分解は進み綺麗になっていく。


チェックボールも耐久性の高い金属製に交換してもらった。








各パーツを慎重に組み上げて完成。バルブボディを車に装着し、ATFも全交換。
特に問題はなく、比較的良い状態だったとのこと。

そのあとテストドライブに同乗したのだが、まあ、飛ばす、飛ばす。○○○キロまでテストしてみましょうかとのことだったが、丁重にお断りして、車両の引き渡しを受けた。

帰宅時に数十キロ運転したが、フィーリングは若干すっきりしたかな程度で、特段変わらずだったが...
その後2か月ほど走らせてみても、以前出てたAT警告灯は一切点かなくなった。まあ、完治したと見て良いと思う。故障するかも知れないと、恐る恐る運転する必要が無いのは素晴らしい。束縛から解放された気分だ。

テストドライブの際に、前回のATFの交換方法や、不具合の状況などを聞かれたのだが、恐らくATFが規定量に満たずに不具合が生じていたのではないかとのことだった。今までのATの不具合が出た時期、その出方が全てそれで説明がつく。いやあ、このお方、寡黙で取っ付き辛いんだが、本当のプロフェッショナルだ。

逆に言うと、前回のATFの交換したお店は、その専門店ということでわざわざ遠方までお願いしに行ったわけだったが、どうも本当のプロとは言えなかったということか。

ちなみに、ディーラーでは、AT本体の不具合でATの交換必要と言われ、オーバーホールも見据えて点検に持って行った整備工場では、エラーが出てますが様子見しましょうと言われていた。結局、これまで的確な診断をしてもらえたところはなかったのだ。自分でも、ネット上の情報を基に、シフトポジションスイッチ、ATの配線関係、ATコントロールユニットあたりの不具合で交換すれば直るのではないかと考えていたが、これも違っていた。

こういう整備は頼む先も難しいな。

ATオーバーホールだと40~50万円ほどかかるが、それよりずっと安いコストで治った。今回の選択は大正解だった。

これでATはあと5万キロは問題なく行けそうだ。
Posted at 2015/07/30 22:21:52 | トラックバック(0) | 330 | クルマ
2015年07月26日 イイね!

フィエスタのタイヤとナビ

フィエスタのタイヤとナビもう去年の10月の話となるが、メモとしていまさらのアップ。どんどん書き込んでいかないとあっという間に1年経ってしまう。最近時間が経つのがあまりにも速くて恐ろしい。

まず、気にしていたタイヤはやはり、残念ながらハンコック製だった。

事前にロードノイズが大きいという情報は得ていたのだが、やはりその通りで、路面の状況によっては相当にうるさい。最初の3千キロくらいは酷く耳障りでタイヤを替えようかとまで思ったが、4千キロ超えたあたりから慣れてしまい、タイヤの寿命までは我慢するとにした。



乗り心地とかグリップ性能に特に不満はないが、換えるとしたらハンコック製品を選ぶことは絶対ないだろう。ブリヂストンかミシュランあたりにすると思う。日本製のTOYO PROXESもよさそうだ。

ナビは330にも取り付けてあるCN-GP737VDに決定。操作が慣れていること、大きめの7インチのモニターにドライブカメラが付いていることが決め手。5インチだと小さくて使いづらそうだったし。

問題は取り付ける場所。いろいろ調べてみて、こちらを参考に、ディーラーで下の写真のように取り付けてもらった。運転席からも助手席からも、なんとかフィエスタ自体の情報モニターとナビのモニターをどちらも見ることができる。


オーディオの操作がしにくくなり、走行中には揺れるが、実用上問題はない。大きめの7インチモニターの設置場所としては他にいい方法が思いつかなかった。
FMアンテナは、ピラーカバーを通して配線し、フロントガラスの左上に貼り付けてもらった。

ドライブカメラも、ナビ自体の設置位置が低くてダッシュボードしか映らないため当初は諦めていたが、ディーラーの1カ月点検時に、市販のアングル調整パーツでカメラ位置を若干持ち上げてもらい、なんとか画面の上3分の2くらいで画像が撮れるように設置できた。本格的なドライブカメラほどの視界にはならないが、とりあえずこれで十分だ。

Posted at 2015/07/26 19:51:49 | トラックバック(0) | フィエスタ | クルマ
2015年06月07日 イイね!

MIRAI

MIRAIMIRAIはたまに見るようになった。
今日のは白、この間は見たのは青のMIRAI。

やはりデザインは目を引く。その名の通り未来から来たクルマ風で、SF映画にでも出て来そうな感じ。

なかなかカッコいい。



それにしても、燃料電池の仕組みをここまでの実用車に仕上げて出したトヨタの技術力は大したものだと思う。数々の難題を乗り越えて市販するまでたどり着いたであろうことは容易に想像できる。


10年後には燃料電池車は当たり前になっているのだろうか?
そのころには自動運転車も導入されているんじゃないかな。

自動運転が主流になったら、自分にとって、クルマは家電みたいな位置づけになっていて、興味が失せていると思う。

すでに燃費志向の最近のモデルには購買意欲もあまり湧かないし。


ところで、フィエスタは色を問わず、いまだディーラー以外で見たことはない。
現時点でMIRAIよりも見ないとは、超希少車。
Posted at 2015/06/07 15:27:03 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年05月31日 イイね!

バットマンに遭遇~!!!

バットマンに遭遇~!!!久々に車内で叫んだ。
これほど驚いたのは何年振りだろう?
くだらないことだが書かずにはいられない。

とある5月の日曜日、買い物の帰りにショッピングセンター近くの大きな通りをカミさんを後席に乗せてフィエスタで走っていた。

道路は混んでるし、オービスもあるため、法定速度順守でのんびり流しているときのことだった。何気に対向車線の右折車線先頭に変わった車が停車しているのが目に留まる。遠くからだと、真っ黒の三角の物体に見える。漠然と珍しいな、クロスボウかなと思いつつ50mほどの距離まで来たときに、真っ黒の物体が何か分かった。


「あああっっっー!」、「あれっ!」、「あれっ!」とカミさんに知らせるために叫びながら指で差すものの、咄嗟のことで固有名詞が出てこない。

ようやく出た言葉は、「バットマン ッッッ!!!」

マスク、マント、スーツ(?)、バイク、すべてが漆黒で、凄まじい迫力と強烈な非日常感だ。

ここはハリウッド? 映画の中?

いやいや、ここは幕張メッセの脇だ、先日エアーレースが開催されはしたが、現実の世界であり、本当のバットマンのわけがない。もちろん、最近有名なチバットマンと言うことはすぐに分かったわけだが、対向車線を通り過ぎる一瞬に見た、バットモービルにまたがって信号待ちをする佇まいや表情は、そのわずかな瞬間が静止画のように脳裏に届いた時、確かに本当のバットマンだった。

うーん、チバットマン凄い! リアリティが有り過ぎる。

もう暑いといってもいいこの季節に、大汗かくであろうバットマンスーツに身を包み、颯爽とイオンモールへの入口で右折信号待ちなんて、カッコ良すぎる。

チバットマンファンのカミさんも当然大騒ぎだし、バットマンの熱烈なファンの次女は、用事で直前に降りてしまったことを相当に悔しがっていた。

まあ、目立ちたいということもあるのだろうが、これほど周囲に驚きと話題と笑いとを提供してくれることには、ただただ感謝するばかり。

これからも頑張ってくださいね!チバットマンさん!


さて、その後大失敗が発覚。車載カメラに写っているだろうと期待してSDカードを見てみたら、その後1時間くらい走ってしまい、完全に上書きされていた。orz 慣れないので、その場で直ぐ保存することができなかった。この手の機器は使いこなさないと意味がない。修行が足りん!

と言うことで済みません。写真はネットからの拝借したものです。ご容赦を。
Posted at 2015/06/02 19:26:31 | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2015年05月30日 イイね!

3年8ヵ月の20,000km

3年8ヵ月の20,000km528ツーリングが3年と8か月にしてようやく
総走行距離20,000kmに達した。

残念なことに、気が付いたのが1km超過した
ところで、あわてて撮ったのが左の写真。



以下、独り言のまとめ。

528ツーリング、極めてスムースで、乗り心地も素晴らしく、安楽で良いクルマだ。

鞭を入れればそれなりに応えてくれるし、一般的には優等生。

ただ、優等生の分、BMWとしては「Freude am Fahren」の味が少し薄い。
(最近のBMWの通常モデルはもっと薄味だと感じるので、それよりは良いが...)

そしていろいろな要素が盛り込まれていて、クルマとしてのキャラクターや特性が少し分かりにくいクルマになってしまっている。

330と乗り比べることがなければ何の不満もない。

良い点に着目すれば、これはこれで捨て難い。

今ある車は、「三車三様」。

ガレージやら必要性やらを考えれば2台にすべきところだが、どれも他のクルマと置き換えられないので、もうしばらくはこれで行くかな。

Posted at 2015/05/30 22:08:26 | トラックバック(0) | 528ツーリング | クルマ

プロフィール

「もうこれでいいんじゃないか?とはなるよねぇ。https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-limited-discount-campaign-max-117-man-yen-ev-purchase-opportunity-september-30/
何シテル?   09/02 16:24
仕事に追われる日々です。 唯一の息抜きが、通勤の時の運転です。 ですから、運転して面白い車が必要なのです。 実用車かつ楽しい車、これがポイントです。基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏の絵日記、の前にE46との別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:18:56
メルセデスベンツE220d(w213)エアフィルター交換 素人DIY ※所要時間45分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 11:33:08
vantop H612R ドライブレコーダー シガーソケット故障 と 直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 16:05:25

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
メルセデスAMG E53 4マチック+ ステーションワゴン エクスクルーシブパッケージ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
前車e-208でマイカーがEVになってから、その実用性・利便性の高さ、運用コストの低さ、 ...
プジョー e-208 プジョー e-208
e-208 GT Line 全長×全幅×全高:4,095×1,745×1,465mm ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
3気筒1Lのキビキビ系エコカーをゆえあって泣く泣く売却することになったため、どうせならと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation