• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SunPayItのブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

Tesla Model 3 Highland とVOLVO EX30 試乗

Tesla Model 3 Highland とVOLVO EX30 試乗
先週末にVOLVO EX30、今日Tesla Model 3 Highlandに試乗したのでメモ。

VOLVO EX30

全高1,550mm
全幅1,835mm
全長4,235mm
ホイールベース2,650mm
車両重量1,790kg

というサイズは日本で乗るにはとても便利だ。

スペックは

最高出力272ps
最大トルク343Nm
バッテリー容量69kWh
WLTC560km
0-100㎞/h5.3 秒

と十分と言えるもの。
デザインも、外観はクリーンで嫌みのないもので好感が持てる、内装は、機能がほとんど画面に集約されていて簡素ではあるが、チープな感じはそれほどしない。ただし高級感とかプレミアムを感じるものでは全然ない。若者向けという感じで年齢的に自分にはそぐわない気はどうしてもしてしまう。
alt

バッテリーが設置されているフロアは若干厚みの感じる。運転席の床は前に行くにしたがって下がっていくもので少々違和感があった。
alt

前も思ったが、最大のネックは、後席の狭さだ。後席が開口部の前後長が狭く、乗り込みにくい。前に張り出しているボディパネルに当たらないようにお尻を前に出してのけぞるようなアクロバティックな体制で乗り込む必要がある。後席シート座面が低く、前後長も小さいため寛げない。足元は広くないし、つま先も前席シート下にあまり入らない。
前席は広々としていてシートサイズも大きく、寛げるので残念だ。

前席にはシートとステアリングヒーターにヒーターが付くが、後席にはシートヒーターやアームレスト付かない。

試乗してみて驚いたのは、そのモーターのスムースさ、室内の静かさ、乗り心地の良さだ。短時間の市場ではわからないが、最高出力ほどの力強さは感じないが、十分な加速性能だった。後輪駆動のためステアリングもスムースで駆動による雑味は感じない。

車高が1550mmなので、普段乗るe-208やE53に比較して、若干の腰高感を感じた。

なお、ハンドルの右側がシフトレバー、左側がウィンカーレバーで、メルセデスなどと同じなので、何ら戸惑うことはなかった。

全般的にスムースでこのクラスの車としては、パワートレインを問わず、上質さでは図抜けている気がする。自宅ガレージには問題なく収まるが、通勤で使う立体駐車場の車高制限には引っ掛かるのが悩ましい。

ただし、少し価格帯は高くなるが、比較的小さなSUVタイプのBEVとしてはBMW iX1の方がもっと良いのは確か。非常に乗り味が上質で快適だし、内外装の質感や高級感があって価格相応の価値が感じられた。残念ながら駆け抜ける喜びは薄味だったが。


Tesla Model 3 Long Rage (Highland)


翌週の今日、令和6年度の補助金の内容も明らかになって不確定要因の無くなったTesla Model 3 Long Rageに試乗してみた。

サイズは

全高1,441mm
全幅1,850mm
全長4,720mm
ホイールベース2,875mm
車両重量1,828kg

でこちらも日本にはジャストサイズだ。

スペックは

総合最高出力:450ps(推定)
総合最大トルク:559Nm(推定)
バッテリー容量78.1/75.0kWh(グロス値/ネット値)
WLTC706km
0-100㎞/h4.4秒

と十分で、特に速さについてはかなり過剰ともいえるほどだ。

バッテリーが収まるフロアは意識させられるほど厚みは感じず、普通のセダンとさほど変わらない感覚で運転できる。乗り降りも自然な感じで降りづらさは感じない。

内装はミニマルかつクリーン。可能な限りセンターの画面に設定機能を取り込み、それ以外には本当に必要最小限のボタンやスイッチ類しかない。それでも車内では運転のみに集中する自分に不足する部分はない。前席はランバーサポートやシートヒーター・ベンチレーションが付くし、座り心地も良い。後席も広くて、シートヒーター、アームレストとカップホルダーが付く。

内外装の作りもかなり精度が上がっている印象で、高級感や良いもの感はあまり無く、見た目で買う気になるものではないが、逆に購入を躊躇するような粗さがあるわけでも無い。

昨年、チェンジ前のModel 3に試乗した時も驚いたが、今回、Highlandに試乗してみてさらに感銘を受けた。
まず、静かさとスムースさが格段に増していて、短時間の試乗では申し分ないレベルに仕上がっていた。

EX30に比しても大分上の印象だ。RWDは価格が被るが、サイズからしてそもそもクラスが違うし。

シフトレバーは無く、画面右側でスライドさせて前進・後退する。停車時にはPボタンを押してパーキングに入れる。これはすぐ慣れた。
ウィンカーレバーも無くなって、ハンドルのスポーク左の2つのボタンを軽く押し込んで点滅させる。これが使いにくいと大騒ぎする人がいるが、自分はすぐに慣れた。これくらいの事が出来ないようならスマートフォンを使いこなすことなどできないと思うんだが。

車内は室外からかなり隔絶されていて、相当に静か。EQSならこれよりもさらに静かなのだろうが、これ以上静溢に保つ必要は感じられない。

試乗車は18インチの標準ホイールとタイヤだった。タイヤはMichelin e-Primacy。路面の凹凸を少し硬めに伝えてくる時はあったが、概ね上手くいなして乗員には響いてこない。乗り心地は自分としては思っていたよりも良いと感じた。

パワーはアクセルワークによっていくらでも引き出せる。踏んだ瞬間から意図通りにスピードを乗せることができる。ステアリングも重みがあるしっとりとした感触で、直進時にわずかに過敏と感じるものの、重量バランスやこの性能のEVとしては軽めの重量で思う通りに曲がる。ワンペダルでの停止動作も極めてなめらかで、ほとんどブレーキペダルを踏む必要が無い。

総じて自在に加速して、曲がって、停まることができるというフィーリングがあり、この自在感は今まで乗ったクルマの中ではE46 330でのそれに近い。ただし、そのレベルも滑らかさもかなり上回っていて、このクラスでこの経済性でここまでできるクルマって他にある?という気はした。PerformanceとかPlaidとかは全く不要だろう。

ドイツ車あたりの高性能モデルであれば、もっと速いクルマはいろいろあるわけだが、自分が求めるのはそういう絶対的な速さ・性能ではなく、日常的な使用において、常識的な範囲で、自在に運転できるという感覚だ。その感覚をより強く持てるクルマがいいクルマだと捉えている。

そのためのパワートレインやシャシーの性能や作り込みであり、バランスの取れたセッティングと仕上がりが大切なのだと感じる。今や高性能モデルは、ビジネスとして利幅の狙えるニッチ層に向けて無理矢理に出している感がある。そういう誘導にも乗せられたくはない。

自分は、標語として独り歩きしているようなSGDsだとかESGとかを振りかざす意識高い系の人間ではないので、単純にユーザーとして、好ましいパワートレインは何かという視点で考えている。ガソリンでもディーゼルでもハイブリッドでもBEVでもいいのだが、現時点では総合的にはBEVが優位と感じている。

Tesla Model 3 Long Rageで言えば、現実的な航続距離は概ね500kmを超えるようだし、十分な動力性能や快適性があり、ドライバーとしても満足のいく運転感覚がある。自宅充電を基本として、遠出の時は必要に応じてスーパーチャージャーを使えば、ほとんどの用途はカバーできるし、高い利便性と満足度を低コストで享受できる。

結局、EX30もかなり良かったのだが、Model 3がそれをはるかに超えるほど素晴らしかったので、ガレージ内のスペースギリギリになるという不便を受け入れてでもModel 3の方がいいという結論になった。

e-208は補助金の関係で4年は乗らなければならないので、タイミングはもう少し先、今年の11月末頃の乗り換えになるだろうと思う。それまでに同程度の価格帯でこれを超えるEVが出ない限りはModel 3 LRになりそうだ。
Posted at 2024/03/24 00:55:12 | トラックバック(0) | Tesla | クルマ
2024年03月20日 イイね!

CEV補助金 令和5年度補正予算

CEV補助金 令和5年度補正予算
CEV補助金の 令和5年度補正予算で4月以降登録の対象車両の要件が発表された。

経済産業省のHPで確認できる。

評価基準はこちら
車種ごとの補助金額はこちら(車両登録日R6.4.1以降の場合)。

なんと、テスラ モデル3はRWDが据え置きの650千円なのに対して、AWDロングレンジは850千円への増額となった。 車両の電費・航続距離性能とテスラのスーパーチャージャーの整備が評価されての設定のようだ。

一方、プジョーやボルボは充電ネットワークの整備が弱いため、軒並み減額となったようだ。プジョーの各車種は450千円に減額されたし、新型のボルボEX30でも450千円となっている。

ヒュンダイも450千円への減額、BYDはさらに350千円への減額となっている。

まあ政治的な意図もあるのだろうとは思うが、ひとまず第1候補であるモデル3 ロングレンジの補助金が増額されたのは良かった。

昨年試乗したEQAや最近試乗したEX30もかなり良いと思ったが、補助金も含めて考えると、e-208の次はモデル3 ロングレンジになりそうだ。
Posted at 2024/03/20 10:48:52 | トラックバック(0) | 日記
2024年02月04日 イイね!

日本アルプスと霧氷

安曇野の温泉に入りに行くついでに、南北中央アルプス、八ヶ岳連峰の絶景と聖高原の霧氷など見に行った。

まずは八ヶ岳を東側から


そして、南アルプスを北側から(甲斐駒ヶ岳から北岳あたり)


富士山も


中央アルプス


諏訪側からの八ヶ岳


北アルプス(後立山連峰の一部)


聖高原


霧氷


求めていた風景に出会えた


E53、雪道でも素晴らしい安定性で、何の不安感もなかった。
Posted at 2024/02/09 19:04:27 | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

テスラ 新型モデル3 (Highland)

テスラ 新型モデル3 (Highland)テスラ 新型モデル3 の展示車が来たので最近オープンした近くのショールームまで見に行った。




展示車はウルトラレッドで、考えているパールホワイトとは印象は若干異なるが、基本デザインは納得。


内装も展示車はオプションのホワイトで、考えている標準のブラックとは趣が異なるが、デザインや質感には納得。

ウィンカーレバーやコラムのシフトレバーが無いことには違和感があるが、これも慣れるだろう。

全席のシートヒーター、ステアリングヒーター、前席のシートベンチレーションとランバーサポートが付いているのは評価できる。


トランクは広いし、フランクもある。

ロングレンジならWLTP 629kmとなり、AWDに加えて不要とも思える過剰なパワーまで備わる。

現時点で自分の用途を前提とした場合、EVとしての総合性能で他にこれに優るモデルは見当たらない。自宅駐車場の前後長がぎりぎりとなる問題はあるが、運用で何とかはなる。2024年中頃までに特に優れた新型EVが出てこない限りモデル3 LRになりそうだ。

e-208は基本的にはとてもいいクルマだと思うのだが、後席が狭いのとホイールベースが短い点、シャシーと重量のバランスの点で不満が無いわけではない。もちろん航続距離も長くない。モデル3ならこれらの点が解消しそうなので、10年超の運用を狙えると思う。
Posted at 2023/10/14 22:04:00 | トラックバック(0) | Tesla | 日記
2023年08月28日 イイね!

EQAとEX30

EQAとEX30次のEV探しは、細々と続いており、テスラやBMW以外のEVも検討している。

まずはメルセデス。通勤で利用する駐車場には、いずれのモデルも車高か車重で入れることはできない。EQSとかEQEは予算オーバーでそもそも無理だし、現時点で高額のEV買うことに合理的な理由を見出せない。

勤務先の駐車場を変えることを前提とすれば、EQAのみが自宅の2台目用の駐車スペースには入れられる。ひとまずEQAを試乗してみた。

全高 1,625mm
全幅 1,835mm
全長 4,465mm
ホイールベース 2,730mm
車両重量 1,990kg
バッテリー電力容量 66kW/h
モーター出力 190PS(140kW)
モータートルク 370Nm
EV航続距離 555.0km

試乗で驚いたのは2点。

まず、乗り味はかなりの高級車のそれだ。短距離をごく普通に走らせただけの試乗となるので印象でしかないのだが、W213/S213の標準モデルは軽く超えていて、Sクラスにも匹敵するのではないかという質感だ。バッテリーの重量とシャシーがうまく適合したのか、どっしり、しっとり、ねっとりした重厚感はAというクラスを大きく超えたもので、この質感はBMWやAUDIの同クラスのEVをはるかに凌ぐものと感じた。

そして、出力は190PS(140kW)と大きくはないものの、走り始めから活発に加速する設定になっているようで、かなり速いと感じる。普通に走る分には、不足するどころかむしろパワーにかなりの余裕を感じてしまうほどだ。

上質な乗り味と十分なパワー感で、いいクルマ感をひしひしと感じた。

むろんFFの特性は消せないし、後席は上げ底のフロアに対して著しく低く、小児用か?と思うシートではあるが、そうした分かり切った短所に目をつむれば、MBの割高な価格設定を受け入れられる限り、かなり良い選択ではあると思う。

じゃあ、これ買うか?と思うところまできたが、駐車場の点で全高の低いEVにすることは決定事項なので、候補からは消えることとなった。惜しい。いずれは背の低いモデルも出るのだろうか?

次に、期待して見てみたのがボルボのEX30だ。

8月24日にボルボ・カー・ジャパンから発表があり、南青山のVolvo Studio Tokyoでは25日から実車を展示するということだったので、行ってみた。

こちらは欧州仕様で左ハンドル。

ハンドル前にメーターは無い。


フロアはそれなりにかさ上げされている。

小さいが「フランク」はある。



悪くは無いんだが、メーカー側で訴求対象と考えているのは若い世代のようなので、自分は大きく外れていて、心動かされない。

前席はシート形状もフィットし、居心地も良く、機能性も高いと思うが、後席は前後長が短い上に、後ろ側のボディパネルが張り出していて、体が引っ掛かって乗り降りがしずらい。主に2人乗り用途、あるいは後席は子供用と割り切るなら問題ないのだが。

性能はスペック的には文句ないのだが、このクルマでここまでのパワー必要?とは思う。
全長×全幅×全高 4235×1835×1550mm
車両重量(kg) 1,790
最高出力[kW(ps)/rpm] 200(272)/6,500-8,000
最大トルク[Nm(kgm)/rpm] 343(35.0)/0-4,500
総電力量(バッテリー容量)(kWh) 69
親会社の吉利のモデルとの車体共有とかがあっていろいろと制約がありそうなことは窺われる。

サイズは絶妙で、都市部のほとんどの立体駐車場に入れることが出来そうだが、e-208の後席が狭いことが理由で買い換えたいと思っているので、これも選択の対象とはならない。ボルボには縁が無いな。残念。
Posted at 2023/08/28 19:49:03 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「モデル3のアップデート 2025.8をインストール。アップデート中、車の中にいたが、ドン!とかキュイーンとかいろいろな音がして少し不安になったが無事終了。画面が結構変わった。」
何シテル?   04/17 12:09
仕事に追われる日々です。 唯一の息抜きが、通勤の時の運転です。 ですから、運転して面白い車が必要なのです。 実用車かつ楽しい車、これがポイントです。基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏の絵日記、の前にE46との別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:18:56
メルセデスベンツE220d(w213)エアフィルター交換 素人DIY ※所要時間45分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 11:33:08
vantop H612R ドライブレコーダー シガーソケット故障 と 直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 16:05:25

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
メルセデスAMG E53 4マチック+ ステーションワゴン エクスクルーシブパッケージ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
前車e-208でマイカーがEVになってから、その実用性・利便性の高さ、運用コストの低さ、 ...
プジョー e-208 プジョー e-208
e-208 GT Line 全長×全幅×全高:4,095×1,745×1,465mm ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
3気筒1Lのキビキビ系エコカーをゆえあって泣く泣く売却することになったため、どうせならと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation