素人が、TRUST GReddy PRofec(ブーストコントローラー)を取り付けてみる。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
最初に取り付け終了夜画像です。
ノリ蔵さん作メーターパネルフードがうれしくなる瞬間ですね。
自己満足。綺麗だ。。。
みん友さんの職場の駐車場で施工。
感謝です。
買い足したもの:
L字ステー 1個(バルブユニット固定用)
水道管のゴムパッキン(90℃まで耐えられるもの)
ホースクランプ 4個
異径ニップルは使用しません。6mmのシリコンホースが2本とめくら用に4mmと6mmシリコンホース十数センチあればOKです。めくらキャップがあればいりません。
めくら用キャップはどこに売ってるんでしょう?^^;
あればめくらキャップも。(4mm・6mm)
めくらキャップはない場合、シリコンホースの穴にボルトを詰めて結束バンドで締めて代用です。
2
とりあえず純正配管はカットなどはせずすべて残す施工としました。抜くことはしても一切カットはしていません。
まずはパワーユニットを強力粘着テープで固定しました。
パワーユニットは圧力センサーであるためサージタンクからの圧を取ります。
左下の
①と②と③をつなげるのに3つまたの製品付属ジョイント
①はサージタンクからブローオフへの純正配管
②は内径4mmの製品付属シリコンホースを少し切りブローオフの配管へ繋がっています。
③はこれも付属シリコンホースから切り製品付属エアフィルターを間に噛ませてありパワーユニットに繋がっています。
パワーユニットからコントローラー部に繋がる配線を室内に入れます。
3
バルブユニットをL字ステーに固定します。
L字ステーは近くに居たみん友さんに助言していただき決定w感謝。
L字ステーを固定する場所に悩みましたがここになりました。
バルブユニット固定製品付属ステーをL字ステーに固定する感じですがバルブ作動振動を抑えるためにゴムパッキンを間に挟んで固定しました。
パワーユニットとバルブユニットをバルブユニットハーネス(1.5m)で接続します。あまりに長いので昨日短く加工しました。加工後の設置画像です。
バルブユニットからでているシリコンホースを①②とします。
4
作業途中写真です。
純正のソレノイドバルブが下のほうにあります。
(一番したの写真)
四角い長方形の箱みたいなものです。シリコンホース2本と電源がついています。
このバルブの機能を完全に奪いGreddyProfecのバルブのみで制御するということです。
なのでブーコンの設定をOFFにしても完全に純正のソレノイドバルブに機能が移行ということはないというわけでもあります。仮想純正調に戻るとかいう感じなんでしょうね。
この時点で恐ろしくなります。
まぁ、GreddyProfec(ブーコン)のバルブがきちんと作動すれば問題ないわけで・・・運?!なので余計に純正配管は切りたくない・・。
写真の矢印は空気の流入とは関係ありません。あしからず。
施工前の配管だと、タービンコンプレッサ?というか、ブローオフバルブリターンホース根元下辺りからでているシリコンホースが純正ソレノイドに繋がっていて、純正ソレノイドからJB23 6型7型であればウエストゲートチャンバーに、そしてチャンバーからアクチュエーターにシリコンホースは繋がっていると思います。
バルブユニットからでている6mmのシリコンホースをそれぞれ接続します。このときの注意はユニットからアクチュエータまでの距離は短いほうがいいのですがエンジンに直接ユニットを取り付けるのでなければエンジンが左右にエンジンマウントですこし揺れることを考えてその分だけシリコンホースの長さにゆとりが必要です。他サイトでピンと張ったシリコンホースがエンジンの揺れで抜けて惨事というのが他車種で起こっているようです。
ウエストゲートチャンバーからアクチュエーターに上から刺さってる繋がっているホースを抜きめくら栓をします。次にアクチェーターに下から刺さっているチューブを抜き②のバルブユニットからでているシリコンホースをそこに刺します。
①のシリコンホースはアクチュエーターのすぐ下にあるホースを抜き接続します。下の写真で確認を。
抜いたホースや使用しない接続部は全てめくら栓をします。
ちなみに、、、前回のタービンの質問を受けたころから少しブーストをあげてみようとバネでひっぱって遊んでました。これについては後ほど触れます。
5
写真の左部分はアクチュエーター部分の写真です。
アクチュエーターはカップ部分というか黒い鍋というか②とめくら栓の矢印の先にある部品のとこです。
色番号は4番目の写真のホース番号と一致です。
緑色の矢印の部分をめくらにします。
写真の右部分はこのよくわからない黒い物体がウエストゲートチャンバーだそうです。ブーストが安定しなかったりする場合はこれを噛ませたほうがいいとか。
でもこれを噛ませると、、少し反応が鈍くなるとか。
今回はこれを噛ませない施工となります。
これでエンジンルーム内の作業は終了。あとはルーム内です。
6
助手席側から引き込んだパワーユニットからくるコントローラーユニットと電源へ繋げる配線をそれぞれ接続します。
電源をつなげる+配線はIG線・・・・。
-配線はボディーの金属部分へ・・・・。
電気怖い^^;
IG線どこ?ステアリングコラムカバー外した状態でウオッシャーへのコネクタの黄色/黒がIG線だったので分岐させてはんだで固定。一応5Aのヒューズを間に挟んでおきました。
そして、ACCの次のIGにキーを回して、起動。この瞬間、少し安堵。
そそくさと設定。設定は簡単。最初から設定するなら訳わかんない状態でしたが、そこはみんカラですね。
設定はみん友のぽうんさんのパーツレビューのをほぼ模写して納得いく程度に少し弄りました。ありがとうございました。
セッティング
LO HIGH SCRAMBLE
想定 通常 高速道路・林道 OFF
目標ブースト 0.75 1.00
Set 26% 48%
Gain 21% 32%
Start Boost 0.40 0.65
Peak - -
Warning 0.75 1.05
Limiter 10% 5%
Scramble OFF OFF
Switch Mode - -
で、エンジン始動。
かかりました。起動しました。
そして走ってみました。
やはり想定通り瞬間フルブーストは0.85~0.9でした。レビューにもいくつかありましたね。1.0はいきませんでした。このときアクチュエーターをバネで引っ張らない状態でしていたので1.0にしたいがためバネを少し引っ張り1.0に調整。純正ブローオフなら漏れることもあるということですが、社外ブローオフが完全閉鎖タイプでないから?
ブーコンをつける前はバネで引っ張れば1.0を簡単に超えてしまいそうになるので高速道路で調整して1.0にして遊んでブーストを上げるというのはどうゆうことなのか体感していました。
バネでアクチュエーターを引っ張ると1,0の調整ではブーストのかかりはじめとと同時に一気に1.0まで上がります。
ブーコンつけて、良い効果なのか悪い効果なのかわかりませんがバネをつけて引っ張っていてもバネで引っ張ったときのような急なブーストの上がりではなくスムーズな上がり方、ブーストの立ち上がりも気持ちよく、HIモードではリミッターがかかる前にフルブーストも1.0で安定してくれてるように思います。
普段はLOモードでエコ運転でいこうと?思います。
写真で0.93・・・みなかったことにw
7
コントローラーはステーを少し加工して設置しました。
メーターの邪魔にならなくて運転中に確認できて触りやすい場所。少し後ろに画面を倒しています。有機EL液晶のためエアコン風の当たらない場所になるべく設置したかったという意味もあります。
ちょっと運転が楽しくなりました。
ディーラーや業者に頼もうかと思いましたが、工賃が結構高くDIYとなりました。時間がかかったのは確認の再確認の再々確認となんども配管を確認しての作業のためです。慣れている方ならもう少し短くできると思います。
とりあえず、疑問点。
1.0であれば燃調整もあったほうがいいがなくてもいけて吸気側もキノコでなくてもOKということですが、純正には少し穴をあけたほうがいいのか?APIOのトツゲキエアフィルターだけど。フロントパイプは純正のままです。気持ちよく吹け上がればいいのかなぁ?とか・・。
最後に、一応ひとつひとつ理解しながらの作業に時間がかかり作業自体は簡単です。私にも取り付けることができましたがあくまでいじりは自己責任です。ご理解お願いします。
8
純正ソレノイド。
メクラして機能を奪っています。
こんな下にあるんですねぇ~ってとこにあります。
2012.5.20現在、再始動後にロックパスをかけいても設定値が飛び初期状態に戻るという事象が2回起きています。トラストに報告済です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク