• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼよんしんちゃん@ぎるがめっしゅ!のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

フロントの下回りをゴソゴソと・・・

久々にちょっぴりDIYでやってみました

ランエボシリーズには純正でリップからブレーキダクト(みたいなもの)が通ってるんですが、ウチのはインナーフェンダー諸とも撤去されてるのでブレーキダクトがありません

ってなワケで作ればいいじゃん

で、ホームセンターで臭気抜きのアルミダクトを買ってきて工作です
リップの高さに合わせてダクトを潰し、口を楕円形にしてなんたらかんたら・・・

ブレーキダクトと一緒に左側にはもう一本ダクトをひいてミッションに当ててます
前から見たら結構面白いねw

ちなみに粗悪なタイラップ固定なので写真は撮ってませんww
またしっかり固定してから撮ります


ついでにダクトを通した下面をポリカ板でフラットにして気持ちアンダーパネルに
センター部が無いからそう大きな効果は期待してませんが・・・

コチラも固定が粗悪なので写真はなしw
形は結構頑張ってますがね
とりあえず取れない程度に固定はしてあるので大丈夫・・・だと思うw
140キロまでは耐えた、きっと180もいけるだろう・・・

そのうちちゃんと全部キレイにして写真撮ろうw
あとセンター部も作りたいね

目標は底面フラットw
空気の流れを考えつつやりたいです

使用したポリカ板がクリアなのでパッと見、分かりません
けどそこがまた良いんだよ・・・(満足げに)

果たして効果はあるのか?乞うご期待ww
Posted at 2011/11/23 03:40:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年11月13日 イイね!

コ~~~~~キング!

コ~~~~~キング!ずーっと前から気になってた事を今日やってみました

昨日の晩に買い物ついでに咲料に行き、こっそり長戸を保護しつつもシーラントを購入
テールランプのときに学習したので今回はクリアを購入

・・・あ、LEDテール制作記、第1回のまま完全放置だったww
またそのうち書こうwww

で、今日の夕方からゴソゴソ作業開始

問題のブツはサムネでどうぞw
内部が水滴いっぱいですね、ハイ
ちなみにソレ、中に溜まった水を捨ててその状態です
オカコク走る前に半分くらい溜まってたのでサーキットで水抜いたのに、走ってまた溜まってましたww
しかも縁ゴムがはがれてるというねwww
さすが台湾製、新品でも半年でこうなるとはねwww

作業はいたって簡単
①縁ゴムをキレイに全部はがす
②レンズの合わせ部を一周ぐるっとシーラントでシーリング(盛りすぎてもダメ、少なすぎてもダメw)

③縁ゴムをつける(めんどくさかったのでシーラントを接着剤代わりに塗ってつけるというww)

1時間半くらいでできました
あとは乾燥を待つだけ
24時間以上置くのがベストですね

どうせ平日は特に用が無い限り乗らないのでほぼ1週間放置ですww

もう水没しないでくれよ~・・・
Posted at 2011/11/13 22:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年04月10日 イイね!

EDFC外し2日目

EDFC外し2日目明けて2日目、今日はリア側と電源線を外しますぞ!

ちなみに今回の作業場所は咲料w

王子は横でミッション、デフのオイル交換してました
あ、あとECUのリセット

まぁ、それは置いといておいらの作業をば

とりあえずトランクあけてモーター取り外し
問題はここからである・・・

このトランクまで引いてある線、運転席足元からどこを通してあるのか全く不明なのであるwww

しかしどうやら見た感じ・・・
運転席の左側、センターコンソールに沿って走った後、リアシートの足元を斜めにぶった切り、右後ろにひいてある様子・・・
なにこのややこしい配線・・・
他にもやり方あるだろ・・・最初から右端通せよ・・・w

おかげで作業は難航

まさかの運転席外しwwww
それでもまだ足りず、車内の補強バーも外し、更にはステアリングコラムの下のパネルも外すことにwww

結局電源線まで外すのに3時間くらいかかりました・・・

そこからそそくさと元通りに直し・・・

ようやくEDFCの取り外しは完了

なんかどっと疲れたバイ・・・


その後、いつもの咲料軍団が合流し、買い物→晩飯にかっぱ寿司→咲料IN→解散となったのでした!

とりあえず・・・

外しといてよかった!
このややこしさは絶対工賃別で取られることになってたわwwww
Posted at 2011/04/11 20:37:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年04月09日 イイね!

EDFC外し1日目

EDFC外し1日目さてさて、もうすぐ新しい車高調が完成して届くそうなので・・・
とりあえず外すのに工賃が取られそうな気がするEDFCを自分で外すことにしました

本日の作業場は・・・
DIG hallですwwww

本日の目標、フロント側の取り外し
早速作業開始!

とりあえずボンネットをあけてフロント側の左右のモーターを緩める・・・
あ、コネクターを先に抜いておくのを忘れずに
ねじれてちぎれますよ~

まぁ、モーターは簡単に外れ、あとは室内に引き込んでる配線を始末するのみ

通ってる場所は右フェンダー内と分かってるので右フロントタイヤ外してインナーフェンダーはがせば簡単っすね
室内側も特にめんどくさい部分は・・・

まぁ、引き込み口付近がいろんな配線が通っててむちゃくちゃになってるのが分かりにくいくらいですねwww

地道に戦い続け、ようやく外れました

所要時間、1時間半くらいですかね・・・

とりあえず必要ないので操作ユニット本体も取り外し~
電源線とリア側の配線はそのまま放置www

明日やればいっか・・・
ということで、1日目は比較的順調に作業はおわったのでした・・・
Posted at 2011/04/11 19:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年03月13日 イイね!

なんか久々にゴソゴソしてた日曜日

久々にゴソゴソしたくなったので・・・

とりあえず昼からABSとSRSの警告灯をはずしてみた
で、ついでに・・・

フォグスイッチのイルミが切れてるのでなんか探して交換してみようと思ってフォグスイッチ分解

実はそもそもフォグスイッチにイルミ電球が入ってるのすら知らなかったオイラ(エボが来たときから切れてたのでw)
他のエボ4に乗せてもらって初めて知ったのであるw

まぁ、分解して電球を・・・

!???????????

タダの麦球に青いキャップが被せてあるだけジャマイカ!
しかし・・・12Vで使える麦球なんて手持ちにはない・・・
なれば・・・

LEDで作っちまえ!

で、作業開始w

Φ3mmの青LEDを3つ用意、あとは15mAのCRD

CRD→LED→LED→LED

と繋ぐ・・・・・・・・・以上w
しかしフォグスイッチの中は全くと言っていいほどスペースが無い・・・無理やりねじこんでフォグスイッチを元通りに接続

よし!点灯式DA!
ポジションONでイルミがつくはず!

ヘッドライトのスイッチをポジションの位置に・・・

お、点いた!
よーし、一応フォグスイッチも動かしてみるか!

スイッチをポチっとな!

・・・あれ?

ポジションとイルミがが点いとらんですよ?

フォグスイッチの中でLED同士の線が接触してショート→ヒューズが飛んでましたwwwwwwww

すぐさまヒューズを買いにSABへGO!
SABでゴソゴソしてなんとかLEDの取り付けも完了、作業は終わったのでした


ちなみにここで隣にエボ7とエボ8がとまってたのでオーナーさんたちと少しお話しました
CT・・・ウラヤマシス・・・
まぁ、4でどこまでいけるかって挑戦もしてみたいんで4のままがんばるけどね!

その後は咲料INしてクラッチフルードの・・・あれ?漏れてないwww
てなわけで念のためエア抜きだけして終了

咲料に集いし者たちでガストで晩飯食って解散となったのでした!
Posted at 2011/03/15 20:05:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「明けました、おめでとうございます http://cvw.jp/b/570842/48181529/
何シテル?   01/02 10:37
しんちゃんと申します! ランサーGSRエボリュ-ション4に乗ってます こつこつ地道にいじってますが、なんせお金がありませんw いつの間にやらGSRなの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DIG hall 
カテゴリ:行きつけの喫茶店
2010/08/14 16:41:13
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV ギルガメッシュ (三菱 ランサーエボリューションIV)
白が電柱ENDを果たしたので店に長年置いてあった箱を買い取り、白から生存部品を全て移植し ...
三菱 ランサーエボリューションIV 妖車w (三菱 ランサーエボリューションIV)
親戚のおじさんから安く譲ってもらった相棒です 何かとおかしい部分があり、自分は「妖車」と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation