• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月15日

PINLOCK® fog-free sheet (ピンロックシート) インプレ

PINLOCK® fog-free sheet (ピンロックシート) インプレ 仕事を終えて帰ろうとしたら雨が降りだして、雨雲レーダーを確認したら一時間程度で雨雲は通り過ぎると予想できたのだが、予想が外れて通り過ぎるどころか停滞して更に雨足が強まってきた。
OTZ
仕方が無いので合羽を着込んで、土砂降りの中をバイクで帰宅…ん? そういえば、ヘルメットを買い換えてから初の雨中走行だな。
OGKカブトKAZAMIのシールドに装着したピンロックシートの性能を試すには良い機会だ。

というわけでピンロックシートのインプレです。
ピンロックシートの効果についてはいろいろと噂では聞いていたのですが、実際に体験するのは初めてです。
ピンロックシートの原理は、簡単に説明すると窓ガラスなどの二重サッシの状態をヘルメットのシールドに施し、シールドの外側と内側の温度差を抑制して結露させにくくするのです。
シールドとピンロックシートの間に狭い隙間があるのですが、その隙間に雨水が入ると何でもない時でも曇ってしまうので、装着時にはピンロックシートの縁の部分を完全にシールドと密着させる必要があります。
また、シート自身も吸湿素材でできていて、これも曇り止めの効果に一役買っています。
ピンロックシート装着可能なシールドにはシートを固定するためのピンが付いています。
そのピンで曇り止めのシートをロックするからピンロックシートという。

今回は夏の夜の雨、しかも土砂降り、且つ山と海に挟まれて非常に湿度の高くなる土地柄、と普通ならメットを被った瞬間からシールドが曇り始めるようなシチュエーションでしたが、まったく曇りません。
冗談のように視界がクリア。
シールドの外側には雨粒が付いてますが、内側(ピンロックシートを貼り付けてある側)はクリアなまんまです。
これホントに凄いです。
国道一号線藤枝バイパスの谷稲葉トンネル内は年中気温と湿度が高くて、雨の日は必ずシールドが曇っていました。
そのまんまだと視界が真っ白で見えなくて危険なので、シールドを開けていたのですが、ピンロックシート装着のメットなら、その必要はありません。
バイクのミラーとスクリーンが曇り、シールドの外側も曇ってるのに内側は曇らない。
シールドの外側の曇りなんざ手で簡単に拭けるので問題無し。
バイクのスクリーンとミラーの曇りは仕方ないけど、トンネルを抜ければ曇りは取れる。
メットのシールドの内側が曇ると厄介だったのですが、ピンロックシートのお陰で曇らない。
いやホント、これを知ってしまったら、ノーマルのシールドには戻れないわ。

…と良いことづくめのようですが、ピンロックシートには一つだけ弊害がありまして。
要はシールドを二重にしてるもんだから、光の反射具合によっては景色が二重に見えることがあるそうです。
必ずそうなるってわけじゃなくて、あくまでも反射の具合が悪いとそうなるということなので、それほど神経質になる必要は無いかな。

追記
 光の反射具合によって…ってのは夜間走行やトンネル走行にて症状が顕著に表れます。
 他車のテールランプの光やトンネル内照明が二重に見えることがあり、神経質な人は気になるかもしれません。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2016/08/15 22:28:09

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

お疲れ様でした🙇(降順番)
ゆう@LEXUSさん

終日雨(振られたので)
らんさまさん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

雨のサクラ・オートヒストリーフォー ...
彼ら快さん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「出張五日目。出勤前に日本平山頂へ。天気が良くてポカポカ暖かくて富士山も見えて最高ですが、このあと仕事です。OTZ」
何シテル?   04/27 09:34
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation