• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

コミネ PK-808 ウインターオーバーパンツ

コミネ PK-808 ウインターオーバーパンツ遠州地方に住んでいると、冬でも滅多に降雪・積雪しないので年がら年中バイクに乗れるのは幸せなことだけど、寒くないわけではありません。
というか、下手すると雪が降る地方より寒いかもしれません。
この季節、この地方に吹き荒れる風は昔から【遠州の空っ風】と呼ばれ、身に凍みる乾燥した寒風です。
気温の割りに寒く感じるこの遠州の空っ風は、寒さに慣れているはずの北海道出身者も音を上げるほどのものです。
そんな寒風吹きずさぶ中、ほぼ毎日バイクに乗る俺ですが、もちろん防寒装備でガッチリ身を固めています。
てなわけで、冬のバイク乗りにとって必需品のウインターオーバーパンツのインプレです。


俺が昨年の冬から愛用しているウインターオーバーパンツは、コミネのPK-808です。
まず、値段が安い。
バイク用オーバーパンツで防寒性能の高いものは大概15,000円前後のものが多いのですが、これは約1万円、店頭の割引価格なら1万円でお釣りがきます。
他の1万円以下のオーバーパンツは、生地が薄かったり、防水でなかったりと、グレードが一段階下がってしまいますが、PK-808は性能は上位グレードと同等でこの値段。これが魅力です

そして肝心な防寒性能。
普通のズボンと違って、このオーバーパンツのファスナーは正面にはありません。
サイドジップになっていて、ファスナーの上から更にマジックテープでカバーがかけられ、外気の浸入を防いでいます。
何故、正面にファスナーが無いかというと、このオーバーパンツは防寒だけではなく、防水性能も備えているからです。
バイクに跨る姿勢をとると、どうしても股間部分に皺が寄ります。
マジックテープでカバーが掛けられていても多少なりとも隙間ができますので、雨の日に乗るとファスナー部分に水が入ってくるのです。
んで小便を漏らしたみたいに股間が濡れてしまう、と。
てなわけで、PK-808は股間部分に余分な隙間ができないようになっているのです。
外気の浸入もなければ水の浸入もありません。
中綿付きで保温性もばっちりです。

サイドジッパーの上はホックとフックが縦に並んだ二段留めとなっています。
激しいライディングでもホックが外れないようになっているわけです。

シートに接するヒップ部分にはノンスリップパッチが付いているので、オーバーパンツにありがちなシートに座ると尻が滑ってライディングポジションを固定しにくい、といったことがありません。

膝部分には内部にソフトパッドが備え付けられていますが、これは他の上位グレードのパッドと違って、只の薄いウレタンの板(5mm厚)です。
はっきり言って気休めにしかなりません。というか気休めにもなりません。
バイクに乗るときは別途ハードタイプのニープロテクターを中に装着しておいた方が良いでしょう。

さて、このPK-808の最大の特徴、メーカーにとっては一番の売りといったところでしょうか。
サイドフルオープン!
これが、まったく役に立ちません!
メーカーの売り文句が「右足側がフルオープンになり着脱の容易なオーバーパンツ」なんですけど、左足はどうするのさ?
両足を地面につけたまま着脱できるのがサイドフルオープンの魅力なのに、片足だけじゃ意味無いだろうが!
いやもうホント、この機能だけはガッカリしたわ。
サイドフルオープンという売り文句に騙された。
OTZ

でもまあ、サイドフルオープン機能だけ目を瞑れば、オーバーパンツとして優秀な部類に入るでしょう。
今年の冬もこのPK-808で乗り切るつもりでいます。
次回買い換えるなら、他メーカーの本物のサイドフルオープンのオーバーパンツにするつもりだけどな。
Posted at 2011/12/14 13:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
45678 910
11 1213 14151617
1819 20212223 24
252627 2829 3031

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation