• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

エコスコア?

うちの職場の女性事務員が最近自動車を買い替えたそうです。
以前乗っていたのは日産のジューク、そして新しく買ったのはスズキのラパン。
いきなり小さくなったなぁ。
さて、このラパンですが、面白機能が満載されているそうで、中でも面白いのがエコスコアだそうです。
エコスコア……。
うん、猛烈に嫌な予感しかしない。
このエコスコアという機能、日産や三菱の純正ナビにも搭載されているそうです。
ラパンは一部グレード車種に標準でコクピット内に内蔵されてます。
何でも、エコな運転をするとそれに点数をつけてくれて、高得点をマークするとメーター内の兎(ラパン)が褒めてくれるそうだ。
どのような運転を以ってしてエコな運転とするか?
要は、急発進や急停止をしない、アクセルもブレーキも強く踏み込まない。
それさえできていればエコ運転達成という事で、高得点がマークされるそうです。
判定基準はそれだけで、周りの状況なんかはガン無視です。
これが何を意味するのかというと……。

緩やかで長い上り坂が続くような道では、AT車は自然と速度が低下していきます。
速度の低下に気がつかないでいると後続車が詰まって渋滞が起こる。
最近、通勤ラッシュ時に渋滞の起こりやすい国道1号線磐田バイパス上り線豊田東IC西側や掛川バイパス上り線大池IC東側には【ここは登り坂、速度低下注意】という看板が設置されました。
「漫然と運転してるんじゃないぞ! しっかりアクセル踏めよ!」という警告である。
…にも拘わらず、強くアクセルを踏むとエコスコアが下がるから、速度が低下しようが渋滞が起ころうがお構い無し。わざとやんわりアクセル踏む…というか足を乗せてるだけで高スコアキープ!私って模範的なエコドライバーね!というバカドライバーが居るわけですよ。
ラパンの場合はこのエコスコア以外にもステータスインフォメーションランプというものがあって、通常のアクセル操作ではメーター周りに青いランプが点灯しエコドライブ中は緑色のランプになるそうです。
青いランプ点灯時にエコスコアが下がるのかどうかは確認できていませんが、「登り坂でしっかりアクセル踏んでるか?」という質問に対し「え~?そんな事したらメーター周りのランプが青くなっちゃうから嫌~」などと言っていたので、多分ランプが青の時はエコスコアが下がるのだろう。

また、急ブレーキを掛けた時にも何故かエコスコアが下がってしまうらしい。
アクセルと同じくブレーキもやんわり踏まないとエコスコアで満点は叩き出せない
……って、いやちょっと待てや。
通常、急ブレーキを踏むのは危険回避が目的だろうが。
狭い路地などで路肩をフラフラと走っている自転車を見かけたら、普通はブレーキを踏んで速度を落とし慎重に自転車の側を通過するよね。
もしかしたら自転車がバランスを崩して車道側に倒れ込んでくるかもしれない。そうなったら急ブレーキを掛けて危険を回避するよね。
ところが、それをやるとエコスコアが下がるのだそうだ。
周りの状況なんか一切お構い無しにアクセル開度一定でブレーキ踏まないでいるのが高得点キープの秘訣なんだと。





そんな欠陥判定機能搭載すんなよ!!
自車の傾斜度や、周りの障害物の有無など、あらゆる状況を判断し、安全運転(セーフティドライブ)をキープした上でのエコドライブならば文句は無い。
安全運転ガン無視のクソみたいな迷惑運転でもエコスコアで高得点取れれば優良ドライバー?
んなもん、はっきり言ってエゴスコアだ!
※ラパンのエコスコアについては、車の構造に疎い女性事務員の証言を元に書いているので間違った記述があるかもしれません。そのときはコメントで指摘してください。


ラパンの高グレード車には様々なサポート装置が装備されているらしい。
安全に自動ブレーキが作動するレーダーブレーキサポート。
前走車との距離をレーダーで監視して衝突を回避できないと判断された場合には自動的にブレーキが作動するそうだが、前走車との距離をレーダーで監視しているのなら長い登り坂で漫然と運転していて速度が低下し、前走車との車間距離が必要以上に空いた時に速度低下の警告を出すとか、やろうと思えばできるだろ?
止まる事だけが安全運転じゃないんだぞ。
せっかくのサポート装置なんだから、もっと多目的に使えよ。

現在、様々なメーカーが自動運転自動車の研究を進めているが、いきなり自動運転試験車にいろんな機能を詰め込んで実験走行するのではなく、現在市販されている車両に+αの機能を付けて
実走行時のあらゆるデータを収集し、それを元に自動運転試験車両にセーフティドライブのできる機能を組み込めば良いんじゃないか?
実験機にとってデータの数ってのは多ければ多いほど役に立つんだぞ。
メーカーの開発者、もっと頭使えよ。
Posted at 2016/12/15 22:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45 6 7 8910
11121314 15 16 17
18 1920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation