• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

浜名湖一周

浜名湖一周浸水対策も済ませたところで、少々遅めの昼食を食べにすきやに行ってきました。
ついでだから、このまま浜名湖一周でもしちゃいましょうか。
天気予報では「雨雲は去り、さわやかな快晴となるでしょう」となっていました。
今にも降りだしそうな曇天にしか見えないのは俺の目が悪いせいでしょうか?
OTZ

幸い、走ってる最中は降られずに済みました。
浜名湖一周なんて2時間も掛かりませんけどね。
日が傾き辺りが暗くなり始めた頃にようやく雲が切れて太陽が見えました。
Posted at 2009/11/30 18:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウエストフィールド | 日記
2009年11月30日 イイね!

浸水対策 その2

浸水対策 その2えー、浸水対策の続きです。
前回はシートとカーペットをはがした所で時間切れ。
今日は歯医者の予約もありませんし、ホームセンターで頭につけるヘッドライトを買ってきたので、周りが薄暗かろうが入り組んだ場所だろうがへっちゃらです。
てなわけでコーキングガンにコーキング剤をセットしてレッツ!チャレンジ!

シート周辺の作業は楽です。
フロアボードと側面の隙間という隙間にコーキング剤を盛ってコテで表面を綺麗に整えていきます。
問題は運転席の足元。
狭くて一番奥まで手が届かねー。OTZ
でもコーキングガンの長さのお陰で辛うじて処理はできました。
数時間放置してシリコンが乾いたらカーペットとシートを元に戻します。
ちなみにシートレールを留めるボルトにはゴムパッキンを装着しておきました。
これでボルト穴からの浸水も防げるでしょう。
Posted at 2009/11/30 12:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウエストフィールド | 日記
2009年11月26日 イイね!

浸水対策 その1

浸水対策 その1今日は久しぶりに普通の休日でしたので、問題の床下浸水対策にチャレンジです。
まず、ガレージ内のウエストの後輪に車輪止めをかまして前輪側をジャッキアップ。
尺高の馬で固定しておきます。(あいにく馬が2つしかないの)
水漏れが疑わしい所に防水テープを貼るのですが・・・いやぁ、どこが疑わしいんだろ?
専門家が見ても判断できなかったものを素人の俺が判断できるわけもなく、車体の下で寝転がったまま途方に暮れる。
尺高程度じゃ狭くて作業しにくいし。
リフトが欲しい。
う~む・・・。

よし、行き詰ったら逆から攻めよう!
床下からではなく、車内側から見てみようか。
というわけで、シートを取り外して、センタートンネルを覆っているカーペットを剥がしてみる。
先日、雨天走行して浸水したばっかりなもんで、フロアの隅に泥が溜まっている。
この泥が多く溜まっている辺りから浸水してるのかねぇ?
どうも、フロアボードとセンタートンネルの繋ぎ目辺りが怪しい。
元々のコーキングは床下からのみって感じで、たっぷり塗りたくってあったんだけど、室内側はそれほどでもない。
というか、床下から塗ったコーキング剤が隙間をふさぎながら室内まで漏れてきただけという感じ。
室内側からは特に隙間埋めをしてなかったようだ。
だったら、室内側から隙間埋めのコーキングを塗って、乾いたら防水テープを貼って仕上げれば完璧じゃね?
あともうひとつ怪しいのが、シートレールを留めるボルト穴。
面積の大きいワッシャ(?)をかましてガッチリ固定してあったけど、それだけだと水は入ってくるんじゃないかな?
よくわからんけど。
水道のパッキンのような薄いゴム板か何かでボルト穴周辺をふさいでやった方がいいかもしれん。
よし、方針が決まったところで、まずは車内清掃だな。
溜まった泥をかきだし、雑巾で水拭きして、掃除機をかける。
・・・と、ここまでやったところで時間終了。
これから歯医者に行って虫歯の治療をせにゃならん。
歯医者から帰ってくる頃には日が傾いて暗くなってくるでしょう。
そうなるとガレージ内での作業ができない。
うちのガレージには照明器具が付いてないの。
クルマを弄る前に照明器具の取り付けを先にやるべきだったか?
OTZ
Posted at 2009/11/26 18:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウエストフィールド | 日記
2009年11月24日 イイね!

雨の日にはウエストに乗りたくない

雨の日にはウエストに乗りたくないもう2週間ほど前になりますが、うちのウエストがプチ入院してました。
以前買った巻取式三点シートベルト装着のためです。
やっぱり自分では付けられなかったの。
OTZ
で、DINKYさんに装着を依頼。
ついでに床下からの浸水を防御するために防水コーキングも頼んでおいたのだけれど、「コーキングは既にされていて、どこから浸水してるのかわからない」とのこと。
多分、既にコーキングされている部分が経年劣化でヒビ割れてるんじゃないか?というのが俺の見解なんですけどね。
それならコーキング剤を増すより防水テープを貼ってしまった方が良いのではないかと。
テープを貼るのであれば、DINKYさんに頼まなくても自分でできそうだ。
工賃も掛からないし。
てなわけで、床下防水に関しては何の解決もせずに退院してきました。

仕事が休みの日に防水テープを貼ってどうにかしようと考えてたのだけれど、あいにく休みが無くてね・・・。
つうか、本当は休日はあったの。
あったんだけど、急な仕事の都合で休日出勤を余儀なくされ、実質休み無し状態で今に至る。

で、今日は午後出勤で夜まで仕事。
そして天気予報では夜から雨。
こんな日はバイクで出勤するんだけど、午後出勤というのがネック。
昼から出勤するとバイク用駐輪場に空きが無いの(泣)
四輪用の立体駐車場はいくらでも空きがある。
でも、バイクは入場禁止。
雨の日にはウエストに乗りたくないのに、乗らざるをえないジレンマ。
結局、ウエストで出勤しましたけどね。
仕事を終えて、さあ帰ろうかと外に出たら案の定雨が降ってました。
雨の中をウエストで走って帰宅。
足元には雨水がタップンタップン。

早いトコどうにかせにゃあならんわ。
マジで。
Posted at 2009/11/25 00:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウエストフィールド | 日記
2009年11月08日 イイね!

臨時試乗会

臨時試乗会俺にしては珍しいことに今日は日曜日だというのに休暇となりました。
仕事のローテーションの都合で月曜休みと入れ替えになっただけですけどね。
お陰で日曜日に休める代わりに今週は明日から七連勤だよOTZ
さて今日は、以前から某掲示板で話題になっていたVstromDL650の臨時試乗会を開催。
つうても、参加者は俺他一名のみ。
これは、VstromというSUZUKI製でありながら日本国内では希少すぎて店頭に車両が無く、それでも実車を見てみたい試乗してみたいという奇特な希望者のためにオーナーが「乗ってみる?」と実車を提供しての臨時試乗会である。
今回の希望者は2ちゃんねるから、お隣、愛知県在住の193氏。
アルプスローダーに興味があって国内国外いろいろなアルプスローダーを試乗して検討しているけどVstromだけがどこの店にも無いとのこと。
確かに日本では希少である。
中古市場にも滅多に流れない。
SUZUKI直営店でも在庫が置かれていない。
一応MOTOMAPで正規輸入されている現行車種なのにな。

天気も良いのでこちらから出向くことにしました。
場所は刈谷ハイウェイオアシス。午後2時にえびせんべいの里前駐輪場にて待ち合わせ。
本当は、俺が本場のえびせん食いたかっただけなんだがw
約束の時間の20分前に現場に着くと、すでに193氏は来てました。
現在の彼の愛車はSUZUKIグラストラッカーBIGBOY。
これ自体、普通のグラトラより一回り大きいのだけれど、193氏自身かなり身長が高いのでグラトラBBがかなり小さく見える。
この体型なら大型のアルプスローダーでも扱いに困ることは無いでしょう。
午前中は某所で開催されたメーカー主催のトライアンフ試乗会に参加してきたとのこと。
しばし話をした後、バイクを交換してHOの周りを一周してきました。
その後、またしばらく各社のアルプスロダの話で盛り上がり。
193氏がVstromを購入することになるかどうかはまだわかりませんけどね。
帰り際に、えびせんべいの里の購買コーナーでお土産の変り種えびせんを買い込んで、193氏と別れました。

本来は、こーゆー試乗会ってのはメーカー自身が開催しなくちゃいけないはずなんですけどねぇ。
逆輸入車の試乗会はあっても隼やGSX-Rシリーズなどの人気車種だけで、不人気車種は完全にシカト。
興味はあっても試乗する機会が無い、実車が無いから跨る事さえできない。
詳しいことがほとんど判らないから購入検討から外されていく。
そして不人気車種はますます希少となっていく負のスパイラル。
でも、Vstromって実はアルプスローダーというカテゴリの中では欧米No.1の人気車種だそうだが。
メーカーの中の人が知らないはずがないのですが。
本気で営業利益上げる気無いだろ!? →スズキの中の人
Posted at 2009/11/08 19:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223 2425 262728
29 30     

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation