• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

トロトロ走ってんじゃねえ!

トロトロ走ってんじゃねえ!SMP全国OFF
延期決定!
OTZ

ウワーン!
ヽ(`Д´)ノ


いろいろと・・・うん・・・台風だから仕方ないけど・・・ホントにいろいろと・・・
9月の日曜休み。けっこう無理して取らせてもらったから10月は期待薄・・・
お土産用に買ってきた大量のアレ・・・日持ちするからいいけど・・・
来月参加できなかったらどうしよう・・・?
とりあえずせっかくの休みを取ったんだから、4日は雨降ってなかったらエコパに行くか。
あと、エンジンマウント・・・何とかしなきゃ・・・。

自棄酒飲んでもう寝る!!
。・゚・(ノД`)・゚・。グスン
Posted at 2011/08/31 21:01:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウエストフィールド | 日記
2011年08月30日 イイね!

ウエストフィールド車検終了 マフラーの状態

ウエストフィールド車検終了 マフラーの状態車検整備のときにマフラーのサイレンサー付け根部分のひび割れと排気漏れを指摘されてましたので、溶接+耐熱パテで排気漏れを防ぎ、とりあえず車検に通してもらいました。
根本的解決策としては、エンジンマウントラバーを新品に交換してエンジンの振動を抑制するのが一番なんですが、あいにくとパーツが手に入りません。
鈴商の通販コーナーにあったのは記憶してるんです。
でも鈴商が例のアレなので入手不可
ステーを追加してエキパイやサイレンサーの振動を抑えてやれば良いのではないかと思いましたが、エキパイ側をガッチリ固定すると、却ってサイレンサー付け根部分のひび割れを助長することになるとDINKYさんからの指摘。

むう?
ガッチリ固定するのがダメなら、やんわり固定するのはどうだろうか?
とにかく、エンジンからの振動を少しでも和らげるのが目的。

てなわけで、サイレンサー付け根部分にマフラーステーを追加して、やんわり固定してみようと試してみました。




助手席下に長さ30cmのステーを取り付け、エキパイ付近まで軽く曲げる。
ステーとエキパイを接触させた状態で、断熱バンテージを結びつけて固定。
断熱バンテージの先端がボロボロにならないように先端をアルミテープで固定。
以上。

エンジンをかけると、相変わらずエキパイやサイレンサーが大きく振動しますが、ステー追加以前に比べて振動幅が少し抑えられている感じになりました。
ステー自体が軽く‘しなる’様になっているので、“振動をさせない”ではなく“振動を低減させる”という意味では上手くいったと思ってます。

これが吉と出るか凶と出るかは、しばらく走ってみないとわかりません。
テスト走行が全国OFFか・・・。
凶と出たらどうしよう・・・。
OTZ
Posted at 2011/08/30 14:19:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウエストフィールド | 日記
2011年08月28日 イイね!

ウエストフィールド車検終了 例の謎スイッチ

ウエストフィールド車検終了 例の謎スイッチ先日のブログの最後に載ってたあの謎スイッチですが、何のことはない。
ただのバックランプの手動スイッチです。

本来、ギアチェンジレバーの根元に付いているはずのバックランプのON/OFFスイッチですが、DINKYで調べてもらったら何故か砕けていたそうです。OTZ
バックランプが点灯しないと車検に通りません。
しかし、同じ型のスイッチは入手不可で、苦肉の策として手動スイッチを付けてもらったのでした。
冗談のような策ですが、これで車検には通りましたwww

で、本来ならコンパネに取り付けるべき代物ですが、普段運転する俺が使いやすい位置を自分で決めた方が良かろうと、DINKYさんがそのまんまにしておいてくれたのでした。
自分で使いやすい場所を考え、リバースギアに入れた時に親指で操作できる位置に取り付けることにしました。
スイッチを起こすとON、倒すとOFFです。
もちろん、ギアレバーと連動しているわけではないので、バックランプを点灯させたまま普通に走行することもできます。
いや、単にスイッチを戻し忘れた時だけなんだけどw
親指の位置にあればスイッチの戻し忘れもあるまい。たぶん。

てなわけで、日本で・・・いや世界で唯一の手動バックランプスイッチ付きの自動車です。
どうだ?凄いだろう!?
OTZ
Posted at 2011/08/28 23:30:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウエストフィールド | 日記
2011年08月27日 イイね!

たこ焼風ラムネ ソース風味

たこ焼風ラムネ ソース風味実はけっこう前のネタですが、まだ載せてなかったので一応うpしときます。
会社の同僚が大阪土産に買ってきてくれました。
メーカーは忘れましたが
たこ焼風ラムネ
ソース風味
です。





地雷臭たっぷりですが、大阪じゃあ仕方ないよな。
改めて書くまでもない。
不味いのはわかりきってるんだよ。
この手のドリンクは、飲み干せるか否か?
スースーウォーターのときに、“飲み干せないほど不味けりゃ捨てる”ということを学習した!

俺的には「積極的に飲もうとはこれっぽっちも思わないが、飲み干せないほど不味くはない」

一緒にチャレンジした同僚曰く「不味いけど、木村飲料の激辛カレーラムネほど飲み難くはない」

てなわけで恒例の・・・
何でも混ぜればいいってもんじゃないぞ!
ヽ(`Д´)ノ
Posted at 2011/08/27 07:37:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | チャレンジ!ドリンク!シリーズ! | グルメ/料理
2011年08月21日 イイね!

バイクのふるさと浜松2011

バイクのふるさと浜松2011バイクのふるさと浜松2011、交通安全宣言パレードランに参加してきました。
いつもならDL650での参加なんですが、今回はKSR110で参加です。
特に意味はありません。
単なる気まぐれ。
パレードランは国内4メーカーのバイクが各10台ずつ参加・・・のはずなんですが、集合場所に来てみると明らかに比率がおかしい。

ホンダ車の割合が異様に多い。
ホンダゴールドウイングだけで少なくとも5~6台ぐらいは居て、当然他のホンダ車も居る。
ヤマハ、スズキも10台以上居るように見える。
そしてカワサキ車が異様に少ない。

ZZR1400、KSR110、W400の3台だけ。
ずいぶんサビシイじゃねえか。OTZ
ちなみにW400に乗っていたのは若くて綺麗な女性ライダーでした。(ヨイショっと)

これら一般参加車両の他に、白バイ隊と市内バイクショップの協力車両数台の計50台で浜松市街地を時速30kmで二周。信号や交通ルールは遵守です。

パレード開始の前に浜松市総合庁舎駐車場にて開会式。
主催代表の挨拶と走行時の注意事項の伝達。
月刊オートバイのカメラマンの要望で参加者全員の集合写真を撮った後に出発です。
その前に一言愚痴を言わせてくれ。
これはバイクのマナー向上を謳う交通安全宣言パレードなのよ。バイクのオーナーズクラブ主催の走行会じゃ無いのよ。
ゴールドウイングオーナーズクラブの面々、その辺のこと判ってる?
開会式の前にスタッフがマイクを使って参加者に注意事項などを説明しているにも拘らず我関せずと大声で談笑してたり、他のライダーがエンジンを掛けないで静かに待機している中を車載オーディオで演歌流してたり。
みんないい歳した大人だろ?空気読めよ。まったく・・・


さて・・・。
日曜日の浜松市街地とはいえ、雲行きが怪しいためか歩行者がほとんど居ない。
そこそこクルマの量はあるけど、いつもの市街地より少ない。
つか、誰もパレード見てないんじゃね?
繁華街にサクラぐらい仕込んどけよ!

で、盛り上がりも何も無いままパレードラン終了。
この後、浜松IC近くの産業展示館に移動して昼食です。
って、何で例年通りパレードのゴール地点を産業展示館にしてないのさ?

バイクのふるさと浜松の本会場、産業展示館では様々な催し物が・・・あるんだけど・・・ん~・・・。






人少ないな、おい・・・。
バイクのイベントということで、産業展示館の駐車場はバイクにのみ開放しているんだけど、今年は駐輪場所の確保に困らないほどガラガラに空いてる。
館内の特設展示スペースも年々ショボくなってきてるような気がする。
ん~特に目を引くもの無し。
雲行きが怪しくなってきたので、雨に降られる前に帰路につく。


追記
バイクのふるさと浜松2011 主催:浜松市
 浜松市をアピールする目的で作った浜松の水道水「天竜の恵」を、こーゆーイベント会場で配布するべきなんじゃないかな?
Posted at 2011/08/21 15:55:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 2345 6
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation