• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

一(にのまえ)のラーメン

新宿にある有名な(?)つけ麺の店、一(にのまえ)の浜松店が浜松駅の近くにある。
背脂ギットギトのつけ麺で、一度だけ職場の同僚達と食いに行ったことがある。
昼飯に食ったら、脂で気持ち悪くなって午後の仕事に支障が出るほどヤバイ代物だった。(当然その日は、胃がもたれて晩飯も食えなかった)
ギトギトなトンコツラーメンが好きな同僚に言わせると、これが美味いらしい。
トリガラのあっさり系ラーメンが好きな俺には理解のできない世界であり、一度行ったきり二度と行くことはなかった。

そんな一だが、何やら半額セールをやっているらしい。
つけ麺+黒烏龍茶+80円のトッピングのセットで520円と、ラーメン+黒烏龍茶+80円のトッピングのセットで490円の2種類。
そういえば、ここのラーメンはまだ食べてなかったな。
あのつけ麺を思えば、ラーメンの味も推して知るべしって感じだけど。
同僚達と話をすると、もしかしたら閉店の前フリではないか?と。
新宿店は有名で行列ができるほど繁盛してるかもしれないけど、浜松店に関してはあまり良い噂は聞かない。
以前食いに行った時も、昼飯時にも拘らず俺達以外に客が居なかったぐらいだし。
潰れる前にラーメンを食いに行くか!半額だし!
と、止せばいいのに仕事帰りに同僚と一へGo!

その前に同僚達と話をしてたんです。
普通のラーメンを頼むと、のり×二枚、煮卵×半個、モヤシ、メンマ、刻みネギ、チャーシュー×1枚は最初から入っているらしい。
さて、半額セットの80円トッピングは何にすべきか?
ラーメンは麺の固さ、脂の量、味の濃さが選択できるらしいが、全部普通に頼んでも背脂ギトギトな上に、麺はうどんを髣髴させるほどズ太く、それだけで腹いっぱいになるらしい。
トッピングは控えめな物を頼んだ方が良いのではないか?と。

俺「ん~、そうするとモヤシかなぁ? モヤシならあっさりしてるから少しぐらい盛ってあっても食えるだろう」

同僚「モヤシ80円分って、スーパーで売ってるのはかなりな量があるけど?」

俺「いくらなんでも、そんな大量にトッピングしないだろwww」




OTZ
見積もりが甘かったです。
何だこのモヤシの山盛り!?
ラーメンの丼に乗せきれないからって、別の丼で出てきやがった。
このモヤシに茶碗一杯のご飯があれば、それだけで腹いっぱいになるぞ!
でも自分で注文してしまったものは仕方が無い。食う!



すみません。
食いきれませんでした。残しました。
不味いわけじゃないんです。(美味いってほどでもないけど)
ただ、量が多すぎるんです。
並盛りを頼んだはずなのに、何故か大盛り以上の量に感じました。
俺には無理です。

まあ・・・二度と行かないけどな!
Posted at 2011/11/27 23:30:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2011年11月24日 イイね!

青空に向かって、僕は●竿を立てた

青空に向かって、僕は●竿を立てた四股四股四股四股四股四股・・・・ふぅ。

ちょっとピンボケしてますが
浜松アクトタワーと
青空と
白い雲です。


それ以外のナニか変なモノに見えたとしたら、それはきっと心が病んでいるのです。

追伸。
d.artさん、JS2-100怪目(トータル400怪)おめでとうございます。
Posted at 2011/11/24 23:04:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月20日 イイね!

風邪の治療法

風邪やインフルエンザウイルスの弱点は、高温多湿である。
インフルエンザに罹ると高熱を発しますが、これはウイルスに対抗する為の正常な人体の反応なのです。
だから、風邪をひいた時に熱が出ても薬で発熱を抑えるようなことをしてはいけません。
医者が処方する風邪薬の中には、わざと一時的に体温を上げる作用のものもあります。

さて、冒頭でも述べたとおりウイルスの弱点は高温と多湿です。
だったら、風邪をひいたらスチームサウナやミストサウナを利用するのが効果的なのではないか?
・・・と思いました。
あくまでも素人考えですが。

加湿器で室内の湿度を上げて、運動をするとかw
マスクを付けて呼吸の際に口の中が乾かないようにして肉体労働に勤しむとか。
そうすれば治りが早まるのではないか?と。

問題は、ウイルスが死滅するのが先か?
俺がくたばるのが先か?


ゼェーハーゼェーハーOTZ


※良い子は真似しちゃダメだよ☆
Posted at 2011/11/20 23:49:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月19日 イイね!

JTビバレッジ スーパーハイオク

JTビバレッジ スーパーハイオク実はけっこう前から存在は知っていましたが、まだこのブログでは紹介していなかった・・・はずの飲み物です。

JTビバレッジ
スーパーハイオク


パッケージがかなりハジケてますwww
先日、100円ショップで1本だけ残っているのを見つけたので買ってきました。

所謂、エナジー系炭酸飲料です。
味はオロナミンCというより、リポビタンDやアスパラAに炭酸を加えた感じです。

風邪気味だったので元気を補給するつもりでグイっと飲んでみました。
う~ん、この味で500mlはちょっと多いわ。OTZ
Posted at 2011/11/19 23:42:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | チャレンジ!ドリンク!シリーズ! | グルメ/料理
2011年11月19日 イイね!

名古屋高速で起きた交通事故について一考

名古屋高速で起きた交通事故について。
ニコニコニュースのツイートにも少し書いたけど、高速道に入り込んで逆走した原付が一番悪いというのに異論は無い。
が、名古屋市内の道路標識の分かりにくさにも事故の原因はあると思う。
このニュースを読んだほとんど人が、原付=自殺願望者だの自業自得だのと決め付けてツイートしてるので、いつもの天邪鬼な性格がうずいたわけだが。
以前ここのブログにも書いたけど、名古屋の道を原付で安全に通行するのはかなり難しい。
ひとえに、道路標識が難解すぎるんだよ。
例えば、国道23号線を四日市から豊田市方面に抜けるために名古屋市を通過しようとする。
道なりに進んでいくと、「自動車と原付は直進」という標識のほか、「自転車及び原付通行可、自動車通行可」「自転車通行不可、原付通行可、自動車通行可」「歩行者通行不可、自転車通行不可、原付通行不可、自動二輪車通行可、自動車通行可」「軽車両通行不可」「自動車専用道」と、原付が通行していい道と通行してはいけない道が入り乱れて存在する。(←今、わざと同じ意味をもつものを混ぜたけどすぐに分かりましたか?)
しかも、標識を設置した人は親切なつもりかも知れんけど、記号やらマークやらがたくさんありすぎて、パッと見て一瞬で判断するのが難しい。
停止してじっくり読まないと正しく認識できない。
交通の流れに合わせて走っていて気づいたら原付通行不可の自動車専用道に入り込んでしまう、なんて事が本当に起こりうるのだ。
知らずに入り込んだのなら仕方ないからそのまま道路の左端をひっそりと走って、次の分岐点でそそくさと下りるしかない。
途中でおまわりさんに見つかったら正直に「道に迷って入り込んでしまった」と話して謝るしかない。
ここで「おっとヤバイ!」とUターンしてしまったのが、冒頭の事故の原因だと俺は思ってる。

原付で自動車専用道や高速道に乗り入れないために、最初から分岐になるたびに側道へ下りて行けば良いではないか?・・・というとそうでもない。
側道を進むと信号のある交差点で直進できれば問題ないが、側道を下りたらT字路になっていて直進できないところが何箇所かある。
当然、そういう道はどこかを迂回して本道に戻らなくてはならないが、どこを進めば本道に戻れるのかは運次第。いやマジでw大概は道に迷う。というか何度か迷った。
地図を見ても立体に重なっている箇所がたくさんあって判別が難しい。
カーナビがあっても大概が自動車の視点で案内が出るので役に立たない。
「次の分岐を直進してください」
「原付通行不可なんだよコンチクショー!!」
となるwww

いくら名古屋の道が分かりづらくても、原付で高速道に入り込むなんてことはありえない。
という人もいましたけど、実際に原付で名古屋を通過してみれば分かります。
毎日通行している地元民ならともかく、初めて名古屋を走る人は大抵迷いますよ。
難解です。いやもう本当に。
未だにKSR110で通過したくない街、ナンバーワンは名古屋です。
Posted at 2011/11/19 22:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
67 8 9 10 11 12
13 141516 1718 19
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation