• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

浜石祭り2013 にバイクで参加

毎年4月29日は由比の浜石岳山頂で浜石祭りが開催されます。
いつも某匿名掲示板バイク板静岡スレッドで、浜石祭りにバイクで登ろうぜOFFの募集がかかります。

とはいえ、4月29日といえば国民の祝日。
仕事柄、日曜祝日は仕事があるのが常なのだが、間近に浜松祭り(5月3~5日)を控えているせいか、実は仕事が少なかったり。
本当に偶然だったんですけど、4月29日は休日になっていました。
ラッキー☆ OFF会に参加できるぜ!

とはいえ、本当にOFF会やるのかな?
数年前に掲示板で募集が掛かったときには、俺以外誰も集合場所に現れなかったなんてこともあるし。
普通は言いだしっぺが取りまとめ役(幹事)をやるのだが、そもそも匿名掲示板だからも誰が言いだしっぺなのかわからない。
でも、今年は元旦にも20台近く集まっていたし。
行くだけ行ってみるか。


集合場所のJR由比駅には俺以外に2台のバイクが来てました。
結局、誰が言いだしっぺかわかんなかったけど、参加者さえ居ればこのOFF会は成立するのでOK。
浜石OFFで何度も顔を合わせた参加メンバーが居るし、俺自身何度も浜石岳山頂にバイクで登っているから道も判るし。
山頂に着いてからしばらくして、更に1台が登ってきたので計4台の参加者となりました。
OFF会とは別件でもう1台居ましたが。


浜石岳山頂は晴れていましたが、富士山には少し霞がかかってました。
でも、元旦とは違ってぽかぽか陽気で暖かかったです。



地元有志による唄と踊りと三味線の披露あり。

地元で採れた甘夏やハッサクのサービスあり。

由比港に揚がったとれたてのサクラエビがたっぷり入った沖あがり。
甘くて美味しかったです。

さて、帰りはどうしようか。
せっかくここまで来たのですから、まっすぐ帰るのは芸が無い。
ちょっと寄り道ツーリングしてから帰ろう。
以前、道の駅朝霧高原の土産物屋で買ってきたにごり酒が美味しかったので、また買ってきたいのだが、幹線道路はどこもゴールデンウイークのUターンで渋滞してるだろう。
てなことを話していたら、富士宮在住の地元民が渋滞の心配の無い抜け道を教えてくれることになりました。
水先案内人のバイクはホンダのXR100です。
俺のKSR110と性能もサイズも大差はありません。

というわけで、登山道の途中の分かれ道から林道へレッツGo!

林道を走るのは久しぶりだけど、乗っているバイクは同じようなものだし、そう簡単には置いていかれないぞ。

って、あれあれ?

もう見えねえ。

OTZ

途中の分岐点や珍しい景色のある場所で待っていてくれるのだが、

走り始めると、あれよあれよという間に


もう見えねえ。
OTZ

XR100もKSR110も性能に大差は無いのです。
サイズもほとんど一緒です。

大差があったのは運転者の技術力だ!
いいの!
ヘタレなのは自覚してるから気にしてないさ!

OTZ


まあ、たしかに渋滞とは縁の無い抜け道でしたので、すんなりと目的地に到着。

目的の地酒と職場へのお土産を買って、水先案内人とは別れました。
その後、日帰り温泉に浸かって旅の疲れを癒す。

そこからの帰宅路は、まあいろいろ。
渋滞している幹線道路はとことん避けて脇道ばっかり走ってましたw
KSRでゆっくりトコトコ走るのは時間はかかるけど面白いからいいの。
Posted at 2013/04/30 20:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月29日 イイね!

浜石祭り2013 予告編

浜石祭り2013 予告編由比の浜石岳山頂で開催された浜石祭りに、またもやバイクに乗って行ってきました。
先日ETCを取り付けたDL650じゃないんかい!というツッコミは無しでwww
浜石岳は元旦はDLで、浜石祭りはKSRで、と決めてるんです。
その方が楽しいから。
あちこち寄り道して一日中走り続けてたので疲労困憊。
詳細は明日書きます。
今日はもう寝かせてくれ~。
バイクにムービーカメラを搭載してたので、そっちも後日編集してニコ動にアップ予定。

ところで・・・
身延線芝川駅付近の交差点で赤いセブンとすれ違ったんですが、誰だったんだろう?
Posted at 2013/04/29 23:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月24日 イイね!

健康診断に行ってきました

健康診断に行ってきました今日は会社の健康診断の日です。
日頃の不摂生が祟って身体はボロボロ…のはずなんですがw
いや、むしろ耐性が付いて健康なのか。
健診結果は後日判明。乞うご期待w

それはそうと、健康診断は浜松市内の聖隷浜松健診センターで行いました。
雨が降っていましたが、いつものように合羽を着てバイクでお出かけ。
で、健診センターの駐輪場で珍しいバイクを発見しました。

スズキ スカイウェイブ400…に、今は亡き動研のハードルーフ仕様車。
要は後付の屋根付きスクーターです。
昔、ホンダがこんなスクーターを販売してましたが。(キャビーナ50/90)
それの400ccスクーター版です。
キャビーナもそうなんですが、屋根付とはいっても真上と正面からの雨は防げるけど横は大きく開いているので横殴りの雨だとビショ濡れになり、ルーフを支える支柱が横風を受けたときに意外と大きな抵抗となるので風に弱いという噂を聞きました。
それと、400cc版は車検記載のための改造申請が必要だったとか。
でも世の中には取り付けてる人が居たんですね。
変態だなぁwww(褒め言葉です)
Posted at 2013/04/24 12:23:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月23日 イイね!

バイク試乗

今日は仕事が休みで天気も良かったので、行き付けの赤男爵に行ってきました。
んで、今更ですが、DL650にバイク用ETC車載機の取り付け。

いやもう、本当に今更なんですがw
滅多に東名には乗らないし、バイク用のETC車載機は値段が高い(本体+セットアップ+取り付け工賃で合計約4諭吉)ので、今まではETC無しで通してきたのですが、やっぱり無いよりあった方が便利ですし。
懐に余裕があるうちに取り付けてしまえ、というわけです。

取り付けには時間が掛かるので、待ち時間はどこかの漫画喫茶にでも行って時間潰し。
問題はそこへ行くまでの足…つまり代車。
この店にはいつも数台の代車用バイクが用意されています。
今まで車検や修理などで借りた代車はヤマハのマジェスティ250とXT250Xです。
さて今日はどんな代車かな?

ヒョースンのGT250しか店に残ってなかったとさ。。
OTZ
ヒョースンかよ・・・。
これしか残ってないんじゃ仕方が無いので借りていきました。

で、おおよそ3時間後、取り付け完了の連絡があったので漫画喫茶から赤男爵へとんぼ返り。
取り付けたETC車載機の操作説明を受けて終了。

ん~、まだ日が高いな。
よし!
こないだ目をつけていた試乗車に乗ってみよう!

てなわけで、乗り回してみましたので比較インプレ。
カワサキ Ninja250 水冷4ストローク並列2気筒 / DOHC4バルブ ※フルカウル
スズキ GSR250 水冷4ストローク並列2気筒 / SOHC2バルブ ※ヨシムラマフラー付き
ついでに
ヒョースン GT250 空油冷4ストロークV型2気筒 / DOHC4バルブ ※某半島車

どの車種も250ccの中型車として標準的な大きさだが、GT250が少しだけ大柄な感じ。
跨ってみてもやはりGT250が他車種に比べて少し腰高だが、両足は踵までべったり付く。

Ninja250はフルカウルスポーツ系のようなスタイルだがそれほど前傾はきつくない。
サスも硬すぎず柔らかすぎず。シートも意外と厚みがあって尻が痛くならない。
どちらかというとフルカウルツアラーかも。
GSR250はほとんど前傾しない。
サスはNinjaよりも柔らかく、シートも大きく座面も広いので長距離を走っても疲労は少ないだろう。
GT250は最も前傾がきつい。
またサスも硬い。まじ硬い。加速・減速でサスの沈み込みがほとんど無い。シートも小さくて薄いし。
もっともスポーツ寄りな作りと言えるが、こんなに硬いと街乗りでも遠乗りでも疲れる。
但し、ニーグリップに関してはGTが一番身体を固定しやすかった。
タンクそのものは最も大柄なんだけど、タンク後端がかなり絞り込まれている。
V型2気筒でフレームの横幅が狭くできているからだ。
NinjaとGSRは共に並列2気筒なので少しフレーム横幅が広めで、ニーグリップもそれなり。

GSRとGTには後ろ座席にグラブバーが付いているのでバイクを降りて取り回す時に便利。
Ninjaは昔ながらのタンデムバンドのみ。
ハンドル切れ角はNinjaとGSRが同じくらい。Ninjaがフルカウル・セパハンなのにこのハンドル切れ角の広さは驚き。
GTはネイキッドバイクとしては考えられないほどハンドル切れ角が狭い。
このGT250はGT250Rというフルカウルスポーツバイクからカウルを剥ぎ取っただけのモデル。ネイキッドというカテゴリとしては正しい意味ではあるのだが…。
これだけハンドル切れ角が狭いと狭い駐輪場などではさぞかし難儀することだろう。

実際に走行してみた感じでは、Ninjaが最も乗りやすくて楽しい。
アクセルレスポンスが素直で、アクセルを回せば素早く加速する。
どの回転域でも嫌な振動はほとんど無く、気持ちよく回せる。
ハンドリングがナチュラルで8の字走行でもバランスが取りやすい。
但し、右いっぱいにハンドルを切ってのUターンでは右手がタンクに接触するので慣れが必要。
エンジンに負荷を掛けないように走らせてると、デジタルメーター内に【eco】のマークが点灯するのが何気に楽しいw

GSRのアクセルレスポンスは3車中最悪。車重も最も重いし。
GSR250はスズキ製とはいっても、中身は中華製のシティバイクで現地(中国)での車名はGW250。
一応ネイキッドなんだけど、実はGSRシリーズっぽく見える外装を上から被せてあるので、ある意味ではフルカウルだったりw
実際にイメージしてるのはGSRよりもB-KINGだったりするので、無駄に大きな外装が付いてる。
アルミフレーム“風”パネルとか、車格に合わない大型のフロントフェンダーとか、とにかく非力なエンジンに無駄な外装を取り付けたデッドウエイトの塊。
エンジンはNinjaより非力で、車重はフルカウルのNinjaより重い。
その所為で全体的に動きが鈍重。
アクセルを回してから1テンポ遅れてからようやく加速を始める。
250のスクーターかよ?ってくらい加速がタルい。
8の字走行、Uターンでのハンドリングそのものは悪くないのだが、アクセルレスポンスが悪いので早め早めにアクセルを開けていかないと思うようにコーナリングラインがとれないのが難点。
良く言えばまったり系、悪く言えばもっさり系。
但し、デジタルメーター内のシフトインジケーターが何気に便利だったりする。
ちなみに試乗車に付いていたヨシムラマフラー。250cc並列2気筒とは思えないほど図太い音がして気持ち良いのですが、音量が大きすぎます。深夜の住宅街だと確実にご近所迷惑になるレベル。
これ、本当に規制値クリアしてんのか?

GTのアクセルレスポンスはGSRほど酷くはないけど、やはり反応がやや遅れ気味。
パワーバンドは7000rpm辺りと思われるが、5000rpm以下では嫌な振動が出る。
心地良い鼓動じゃなくて嫌な振動ね。
5000rpmといえば常用域なので、たぶんこの振動は長時間走行では疲労の元になるな。
8の字は前傾がきついのとやや腰高な所為で少しバランスが取り辛い。
Uターンはハンドル切れ角の狭さの所為で最悪。
かなり寝かし込まないと狭い場所でのUターンは不可能だが、低回転域での嫌なエンジンの振動と、バランスの取りにくさがあるのでかなり怖い思いをする。
何より某半島メーカーというのが最大のネックね。



この3台の中でどれか一台だけを選ぶならカワサキNinja250が一番良いな。
スズキ好きだからGSRも…と言いたいところだがアクセルレスポンスが最悪だから×。
GTは某半島メーカーという時点で論外。選外。問題外。
Posted at 2013/04/23 23:18:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年04月20日 イイね!

国道1号磐田・袋井バイパス4車線化

国道1号磐田・袋井バイパス4車線化国道1号線袋井バイパス堀越IC~磐田バイパス小立野ICまで、距離9.6km。
たったの9.6km。
四車線化工事を始めてから、結局何年かかったの?

磐田バイパス有料時の20年程前には既に「磐田バイパスが四車線になります!」という看板が立っていた気がする。
が、道幅は取ってあってもずっと荒地のまんま数年以上放置。

そして、磐田バイパス有料→無料へ。
四車線分の道幅はあるのに、相変わらず半分は荒地のまんま。
10年ほど前にようやく舗装工事着工…となるも遅々として工事は進まず。
新東名開通と磐田バイパス四車線化、どっちが早い?なんて冗談も飛び出したが、新東名(静岡県内限定)開通が先になっちゃって、笑えない事態に…。
で、ようやく今春に四車線化工事完了、と。


袋井バイパス堀越IC~国本IC間も四車線にするって?
あっちは距離3.4kmだけど、全線高架でしょ。
何年かけて工事するの?
5年?
10年?
20年?


この記事は、国道1号磐田・袋井バイパス4車線化で、交通量120%増も所要時間13分短縮について書いています。
Posted at 2013/04/20 21:49:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1234 56
78 91011 1213
141516171819 20
2122 23 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation