• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2013年09月26日 イイね!

暗闇

暗闇いやなに、たいした話じゃないんですけどね。
台風が去って1週間ほど経ちますが、いつも利用しているJR浜松駅の西側にあるバイク用駐輪場(八幡橋西駐輪場、及び八幡橋東駐輪場)の照明が点灯しなくなりました。
台風のときに街灯用の配線の大元部分が断線したのかな?
それか、ブレーカーが飛んだか?
駐輪場の中に街灯が数箇所設置されているんだけど、いつも夕暮れ刻になると点灯してたのに今は真っ暗。
ひとつだけ点灯しないってのなら、タマ切れってことも考えられるけど、全部点かないんだよね。
とにかく、駐輪場が真っ暗だと不便で仕方が無い。
俺はバイクを停めるときに盗難防止用ワイヤーを後輪に巻いているのですが、GODZILLAロックの4桁ダイヤル式なんだよね。
手探りでも何とか数字を合わせられるんだけど、やっぱり数字が見えないのは不便です。

って、俺以外の駐輪場利用者は気にならないんかい!?
俺は気になるぞ!!

駐輪場を管理している市の土木部土木総務課に電話して状況を伝えました。
市で管理している割には、夜間に照明が点かなくなっている事に今まで気づいていなかったそうな。
日が暮れてからは見回りに行かないのか。
さすが、お役所!

OTZ
お役所もお役所だが、他の利用者からの通報も無かったとか。
あそこの駐輪場の利用者って少なくとも100人ぐらいは居るはずなんだが、誰も通報して無かった、と。
まあ、俺も1週間放置してたから人のことは言えんが。(^^;

で、このときに気になったことがあったのでついでに問い合わせてみました。
同じ駐輪場内の雨漏りについて。
ここの駐輪場はJR新幹線の高架下スペースを利用しているのだが、新幹線の高架線の排水溝が破損していて、雨が降る度に駐輪場に排水がダダ漏れで水浸し。
アレは直す気は無いのか?・・・と、
2年ぐらい前に問い合わせたのだが。
そのときは「すぐに調査してみます」と快い返事をいただいたのですが、結局その後も放置されてます。
まあ、これに関しては理由があるのだが。
雨漏りについて問い合わせをした直後に、市の土木部で不祥事問題が発覚してニュースになってたんだよね、実はwww
事件当事者の異動やら何やらがあって、駐輪場の雨漏りの調査どころではなくなった・・・らしい。
でまあ、今も雨漏りが続いているので、今回の件のついでに再度問い合わせてみたわけです。
結論としては、「駐輪場を管理しているのは浜松市であるが、破損している排水溝についてはJRの管轄になるから、そちらに直接問い合わせてほしい」・・・とのこと。

市からは連絡せんのかい!? ヽ(`Д´)ノ
JRのどこに通報したらいいのかわからなかったので、JR東海のウェブサイトにある総合の問い合わせフォームから状況を伝えて対処してもらうことにしました。
さて、どうなるかな?



今日、仕事を終えて帰るときには駐輪場内の照明は直ってました。
よしよし。
JRからの返答は未だ無し。
進展があったらまたここに書きます。
Posted at 2013/09/26 23:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月22日 イイね!

日焼けでできた水着の跡って妙に色っぽいよね?






これのつづき


デルタぷらす「うふ♪」



デルタぷらす「・・・・・・・」



げしっ!



デルタぷらす「いきなり何すんねん?」
中将「いや、言葉にならない怒りがこみあげてきてな」




ごめんなさい。OTZ
こんなくだらないネタをやりたいがために、わざわざBB戦士のユニコーンガンダムを買ってきた俺。
Posted at 2013/09/22 01:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2013年09月14日 イイね!

クルマのタテヨコ比

クルマのタテヨコ比今夜、仕事を終えて帰宅途中、浜名バイパスの浜名大橋のど真ん中(頂上付近)でクルマが一台ひっくり返っていた。
※写真はイメージです。


すでにパトカーが到着していて交通整理をしていたので二次被害は出ていないようだが。
周りに障害物のない橋の上、更に台風が近づいているとはいえ、まだまだクルマがひっくり返るような横風は吹いていない。
すぐ近くに別の一般乗用車が停まっていたから、おそらく接触事故だろう。
あんな場所で、クルマがひっくり返るような事故ねぇ。
一歩間違えたら、橋の欄干を乗り越えて浜名湖に落ちて御陀仏だよ。
橋の頂上は海抜30m以上あるし、今切口なんて海流が渦巻いているから人が沈んだらまず生きて浮かんではこれない。
最近は車高の高い車が多いから、ふとしたはずみに意図も簡単にひっくり返るんだよね。
貨物車なら実際は重心が低いからまだマシだろうけど、車幅より車高の方がサイズの大きい乗用車って傍から見ているとすごくバランスが悪そうなんだけど、運転していて怖くないのかしら?
Posted at 2013/09/14 23:04:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月09日 イイね!

スマタ・・・気持ちいい・・・

スマタ(寸又)峡温泉にバイクで行ってきました。
ここには民営の温泉旅館とか町営の露天温泉があります。
今回も町営の露天温泉に入ってきました。
入浴料400円で、温泉旅館の入浴料よりもほんのちょっぴりお安くなっています。
源泉はアルカリ性なのでお湯が
ぬるぬるしてます。
町営露天温泉には
美女づくりの湯という名前がついていて、ここに浸かっていると肌がスベスベになるそうです。
あ~気持ちよかった~w
 
 

















あーめんどくさい。普通の書き方に戻そうw
平日休暇で天気予報もばっちり晴れ予報。
猛暑も峠を越えて少しは涼しくなってきました。
・・・となればねえ、ツーリングに出掛けるしかあるまい!
出掛けるべきDA・ZE!
意気揚々とバイクに跨りレッツゴー!

・・・って、目的地方面に不穏な雲が広がっている。
今日の行き先は寸又峡温泉なのだが・・・
降らないよな? 大丈夫だよな?
悩んでいても仕方がない!
行ってみて途中で降られたらその時に考えるさ!

寸又峡に到着!
雲は広がっていたけど、雨には降られませんでした。
日差しも強くないし、茹だるような暑さはありません。
さて、寸又峡といえば温泉と・・・

夢の吊橋です。
カップルでこの吊橋を渡り、橋の真ん中で願掛けすると変が成就するという言い伝えがあります。
これぞまさしく吊橋効果。
カップルでこんなところに来ている時点で、とっくに成就してるやんか!というツッコミは無しで!

寸又峡温泉街からさらに奥へ1.5kmほど歩く(一般車両乗り入れ禁止)と到着しますが、夢の吊橋が掛かっている場所は遊歩道から谷へ下った場所にあるので、体力に自身のない人は要注意。


大間ダムの湖面は綺麗なエメラルドグリーン。
今日の湖面は前日の雨の影響か、ちょっと濁ってました。
今日は平日でしたので、観光客は少なめ。
意外とご年配の方々が多いようです。
下ってくるのは楽でしょうけど、問題は橋を渡った後。
階段を上るのがキツイよ~w
ちなみに平日ならどちら側からでも渡れますが、観光シーズンには一方通行になります。





対岸には急な階段と脅し文句がお出迎えw
途中の休憩スペースにはおかしな名前が付けられています。

対岸の階段を上りきり、少し歩くと展望台があります。
そしてここには、何故かDB6などという古い車両が展示されてます。
DB6ですよ!
何でこんな秘境にそんな古い車両が展示されているのでしょう?






DB6 www
ずいぶん古めかしいな。
DBシリーズも昔はこんなデザインだったんだ。




さておき、吊橋と展望台の散策を済ませたら、町営の露天温泉で汗を流します。

そして風呂上りには紅竹(くれたけ)食堂で食事。

ここへ来たらこれ!
岩魚の塩焼き定食!
美味しかったです☆


Posted at 2013/09/09 23:59:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年09月04日 イイね!

軽タハム 情報錯綜

昨日のレスポンスの記事についてだけど、日本では64ps制限で販売決定という内容ではないらしい。
俺の勘違い、読解力不足でした。
K6Aは日本のメーカー自主規制で64psに出力が制限されているけど、ケータハムでは80psにして売るよ、という内容。
それと、165という数字についてあちこちで憶測が飛び交っているけど、英国本国の発表ではこうなっている。


----------
The number five at the end of the car’s moniker signifies that the vehicle also complies with the EU5 emissions standards, allowing it to be sold across mainland Europe.
車のモニカの末尾の番号5は、車両がまた、それがヨーロッパ本土で販売できるようになり、EU5排出基準に適合していることを意味します。(Google翻訳)
----------


末尾の【5】はEU5排出基準を意味する【5】…なのだそうだ。
パワーウェイトレシオに絡めた数字じゃないのか?
情報が錯綜…というか、憶測だけが錯綜しててよくわかんない。
そもそも、日本の代理店のケータハムJAPANの公式サイトが何の情報も載せないんだもん。

正しい情報プリーズ!
Posted at 2013/09/04 13:52:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 3 4567
8 910111213 14
15161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation