• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

DL650 ブレーキパッド交換

DL650 ブレーキパッド交換先日、赤男爵でチェーンとスプロケの交換に行ったときに、整備士に言われた一言。
「リアのブレーキパッドがかなり薄くなってるので、早めに交換した方が良いですよ」
へ? Σ(゚Д゚,,)
いや、あの2月に交換したばかりなんですけど。
で、確認してみたら……うわ、本当だ。残り1mm以下だ。
リアだけじゃなくてフロントも残り1mmあるかないか。
擦り減るの早いな~。
Project μのECO SPORTSパッドって、全然エコじゃないじゃないか。
今までの経験上、4ヶ月で交換なんて初めてだぜ。

というわけで、新しいブレーキパッドを買ってきました。
毎度お馴染みのDAYTONAの赤パッドです。
性能的には廉価版のDAYTONAハイパーパッドでも良かったんだけど、用品店の店頭に無かったので。
前回パッド交換した際に整備士にフロントキャリパーのバラし方を教わっていたので、今回は自分で交換作業してみました。
フロント
https://minkara.carview.co.jp/userid/571971/car/492742/2796495/note.aspx
リア(作業内容は2010年のもの。手順は同じ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/571971/car/492742/1277892/note.aspx

交換したばかりのパッドは当たりが出ていなくて効き目がイマイチですので、ちょっとオレンジロード方面にお散歩してきました。




効き方なんですけど、赤パッドはやはりそれなりにコントロール性能が高いです。
ブレーキレバーを軽く握れば軽~く効いて、グッと握ればグッと効く。
ECO SPORTSパッドはグッと握ってもスー…クンという感じだった。
効き方がファジーな分、握りゴケの心配が無く、ABSが付いてない我がDL650でも無造作(ズボラ)にブレーキ操作できたんですけどね。
いや、だから本当は効き方が同じ感じのハイパーパッドが欲しかったんだけど。
店頭に無いものは仕方が無い。
雨天時などの路面が滑りやすい日は、いつも以上に気を遣うことにしよう。
Posted at 2014/05/31 22:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月28日 イイね!

エコドライブ してるつもりですか?

エコドライブ してるつもりですか?世の中エコエコと、やたら言葉だけが先行しているイメージ。
今日も浜松市郊外の国道を走行中、イメージ優先の似非エコドライブ車を見かけました。
【ふんわりアクセル実践中 浜松市】というステッカーを付けた車が、実にゆ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っくり加速してたわけよ。
具体的に言うと、ゼロ発進から20秒以上かかっても40km/hに達しないぐらいの超ゆっくり加速。
当然、そいつを先頭にして後続は大渋滞。そいつの前はガラガラ。
エコドライブのためにふんわりアクセルを浜松市が指導しているのは知っているが、確実にやり方を間違えている。
加速は普通で良いのよ。
急加速にならない程度にアクセルを踏み込んで、速やかに巡航速度(制限速度)まで加速する。
その後、アクセルに軽く足を乗せる程度の踏み込みで等速走行する…というのが正しい【ふんわりアクセル】である。
調べてみると【5秒で20km/h】という目安があるらしい。
但し、この程度の加速度だと車種によっては燃費が悪くなるの注意してください。

イラストで説明してるのもあるんだけど…

・ブレーキからアクセルへ一呼吸おく感じで足を移します。

 はい、この時点で遅い人はゼロ発進から5秒過ぎちゃってますよ。
 5秒って意外と早いんですからね。
 一呼吸に5秒もかけないでください。
 ちなみにバイクでリッターSSなら3秒以内に100km/hに達します。
 中型バイクでも5秒あれば100km/h到達楽勝です。


・アクセルに足を乗せる感じでジワッと踏み始めます。

 ジワッと踏むんですよ。
 そ~~~っと踏むんじゃありませんよ。
 バイクでこの加速に付き合わされると、一本橋走行並みの不安定走行を余儀なくされます。
 迷惑だからやめてくれ。


重要なのは、ゆっくりすぎないようにまずは制限速度まで加速することね。
その後は、エンジンを低回転に保ったまま一定速度で走行する。
それがエコドライブになる。
って、行政でしっかり指導してるのか?
言葉だけが先行して間違ったエコドライブしてないか?

もちろん、車内のエアコン(クーラー)をガンガンに効かせていたり、カーオーディオでガンガンに音楽鳴らしてたり、無駄な電飾散りばめたりしてたら、エコドライブにならないからな!
Posted at 2014/05/28 23:45:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 闇の言霊 | 日記
2014年05月24日 イイね!

シルエットクイズ 答え合わせ

前回のシルエットクイズの答えはこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/571971/car/875697/3947003/photo.aspx

1番はスイスポじゃなくて普通のスイフトだったんだけど、シルエットは一緒なのでスイスポでも正解ということにしておこうw
同じく5番も、86かBRZ、どちらでも可。

まあアレだね。
日本車は本当にデザインに特徴が無い。
コンセプトカーとして発表した時はカッコイイのに、市販される頃にはフツーのクルマになってたりする。
無難なデザインにしないと売れないと思ってるのかね?
どれもこれも似たり寄ったりで見分けがつかないよ。
少しは外国勢を見習って欲しいもんだ。



というわけで、シルエットクイズ第二弾。
外国車編。

──────────


──────────


──────────


──────────


──────────


──────────


──────────


──────────




これは答えは出さないよ。
日本車と違ってシルエットだけで何なのか判るでしょ?www
一応、全部外国車で、現行車で、公道走行可能です。
今回は三輪車とかミニカーも混ざってるんだけどw
https://minkara.carview.co.jp/userid/571971/car/875697/3948963/photo.aspxにヒントを載せときます。
Posted at 2014/05/24 01:08:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日 イイね!

シルエットクイズ 出題編

「若者のクルマ離れ」なんて言葉を偶に耳にするけど、本当かねぇ?
言ってるのは主に自動車メーカーとマスゴミなんだが。
昨日のビジネスマナーセミナーで他社の若者といろいろ話をしたんだけど、今時の若者でもクルマ好きな奴は居る。
スポーツ車が好きな人も居るには居るんだけど、実際に乗っている・所有しているのはどれも1990~2000年代のクルマばかり。
若者で、今、新車で買えるスポーツ系のクルマに乗っている人ってのは、ほとんど居ないようなのだ。

何故なのか?
「心底欲しいと思えるクルマが無い」
「欲しくても高すぎて手が出せない」
「どれもこれも同じようなデザインで物欲がわかない」
等々の意見があるわけだ。
まーねー、最近のクルマって実物が目の前にあっても見分けが付かないぐらい、どれもこれも似たり寄ったりなデザインで個性のカケラも無いもんな。
特にコンパクトカーとか。未だにヴィッツとフィットは見分けが付かないし。
スポーツ系のクルマなら他の系統とは違って少しは特徴があるけど…。
ん~、本当に特徴あるかな~?



というわけで、こんなものを作ってみた。
シルエットクイズ
今のクルマはシルエットだけで車種の判別が可能か?
メーカー名と車種を答えよ。(グレードは省略)

ヒント1:全て日本車である。
ヒント2:全て現行車である。(メーカーのWebカタログに現行車として掲載されている)
ヒント3:全て斜め前からのシルエットである。

──────────
1

──────────
2

──────────
3

──────────
4

──────────
5

──────────
6

──────────
7

──────────
8




答えは、近日中に公開予定。
Posted at 2014/05/21 21:09:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月20日 イイね!

ビジネスマナーセミナー

ビジネスマナーセミナー今日は浜松市・湖西市勤労者共済会主催のビジネスマナーセミナーに受講者として参加してきました。
今回は趣味じゃなくて仕事の一環としてです。

仕事として行ってきました。
仕事だから行ってきました。
仕事じゃなかったら行かなかったよ。

いや、内容に不満があったわけじゃないんです。
正しいビジネスマナーを身につければ仕事の役に立ちますし、何事も経験ですから。
でもね、このセミナー、渡されたテキストの表紙に…
【新入社員・若手社員のための】
ってサブタイトルが付いていたのよwwwwww
OTZ
参加申請名簿に名前を載せられた時には気づかなかったわw
俺以外の他の受講者はみんなピチピチの新人社会人なんですよ。
俺みたいな中年不良社員が対象のセミナーじゃないんですよ。
何この疎外感…。
社員教育のフリしたイジメ?
社内イジメなのこれ?

ま、悲劇の類も経験の一つとして楽しんじゃう性格の俺がこの程度のことで懲りることはないわけだがwww

頭で覚えた事はすぐに忘れちゃうんですけどね。
体で覚えた事なら忘れないんだけど。
Posted at 2014/05/20 22:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 闇の言霊 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
1112131415 1617
1819 20 212223 24
252627 282930 31

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation