• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2014年06月24日 イイね!

可変バルブ機構

可変バルブ機構最近は滅多にバイク雑誌というものを買わなくなった。
新車情報ならネットで済むし、雑誌をわざわざ買わなくてもバイク屋に置いてあるからね。
バイク屋に行ったときに暇つぶしに斜め読みするのだが、最近のバイク雑誌は内容がかなりいい加減。
本当に取材したのかも怪しい新車情報とか、きちんと文献を調べたのかも怪しい過去の車両の話とか、いろいろとツッコミどころ満載だったりします。

中でも気になったのが、スズキのVCエンジンの話。
VCエンジンというのはスズキが開発した可変バルブタイミング機構搭載のエンジンです。
一言で言っちゃうと、低中回転型エンジンと高回転型エンジンのそれぞれ美味しいところを一つのエンジンで賄ってしまう機構。
VCエンジン搭載のバイクというと、過去にRF400RVに乗っていましたが、このバイクは低回転から高回転まで出力がフラットで非常に運転しやすいバイクでした。(1週間で事故ってお釈迦にしちゃいましたが)
ちなみに、ノーマルエンジンのRF400RRはもともと高回転型のエンジンで、中回転域(約7000rpm付近)にトルクの谷がありました。
発進から徐々に回転数を上げていくと中回転域でちょっと一息入れて9000rpmあたりからグイっとパワーが出る。
運転のしやすさではフラットな特性のVCエンジンの方が良いでしょうが、乗って楽しいのはノーマルエンジンでしたね。
ちょっと調べたら、YoutubeにVCエンジンの解説動画がありました。
(バイクはRFではなくてバンディットですが、同型エンジンです)

一定のタイミング(エンジン回転域)で低速用カムと高速用カムを切り替えているのが、VCエンジンの可変バルブ機構です。


可変バルブ機構のエンジンというと、ホンダのVTECがありますが、こちらは機構が全く違います。
バイク用と四輪用でも違うけど、ここではバイク(CB400SF)用の話をします。
こちらは、一定のタイミングで駆動バルブの数を変えています。
低中回転域では2バルブ、高回転域では4バルブになるのです。
どうしてこんな機構を取り入れたかというと「低中回転域は大してパワー要らないから駆動バルブの数を半数にして燃料消費を抑えよう」…という発想からこの機構を取り入れたそうです。
結果どうなるかというと、発進から徐々に回転数を上げていくと、ある回転数(6500rpm付近)から燃料吸入量が増えてドッカンとパワーが出る。
いや~、スズキとは逆の発想ですね。
あ、ちなみに教習所や試験場のCB400SFは、途中で大きく出力が変化すると初心者には運転しにくいという理由からVTECはカットされてます。


で、元のバイク雑誌の話に戻るんですけどね。
このスズキのVCエンジンとホンダのVTECをゴッチャにしているバイク雑誌の多いことwww
VCエンジンの解説で、「エンジン回転数を上げていき、カムが切り替わるとパワーが出る」とか書いちゃってるの。
それ違いますよ!
高回転域でパワーが増したと感じるのは、もともと高回転型のノーマルエンジンの方。
VCエンジンは全域において出力がフラットなのよ。(軸トルク・軸出力ともにグラフではなだらかな曲線を描き、パワーの谷が無い)
せめて、ノーマルエンジンとVCエンジンの二つのバイクを乗り比べてから記事書けよ。
Posted at 2014/06/24 20:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2014年06月17日 イイね!

シチズン ネムリーナ

シチズン ネムリーナ非常勤の方の職場に電波式の掛け時計があるんですが、見かける度に時刻が狂ってるんですよ。
電池の電圧を測ってみても異常は無い。
普段掛けている場所は鉄筋コンクリートの建物の奥まったところで電波を受信しにくいところなので、時刻を合わせるときだけ窓際に置いておきます。
で、正確な時刻をセットして壁に掛けて放っておく。
しばらく他の場所で作業して、戻って見ると…また時刻がズレてる。
はて?
壊れてるのかな?

気になって調べてみた。

シチズン 電波式掛け時計 ネムリーナ
 暗くなると秒針が止まります。
 明るくなると自動的に電波を受信して正確な時刻にセットされます。

OTZ

電波の届き難い暗い部屋じゃ使えないじゃねえか!
誰だ!? 
こんな役に立たない時計買ってきた奴は!?
Posted at 2014/06/17 22:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日 イイね!

エコドライブ してるつもりですか? 行政の回答


いや~、浜松市役所に他車に迷惑のかかるエコドライブについてどう考えてるのか質問をしたら、こんな回答が来ました。

────────────────────
>エコドライブ推進事業につきましては、警察庁、経済産業省、国土交通省、
>環境省で構成する「エコドライブ普及連絡会」が策定した「エコドライブ10の
>すすめ」に基づき、取り組んでいます。
>中でも特に効果があるとされている「ふんわりアクセルeスタート」については、
>「発進時、最初の5秒で20km/h程度」を目安に実践していただくよう
>呼びかけております。

>また、日本自動車連盟(JAF)の協力を受け、「エコトレーニング」(実車を
>用いたエコドライブセミナー)を行っています。
>講座の中では、車種や道路交通状況を考慮しながら、適切にエコドライブを
>実践していただくよう呼びかけております。

>加えて、エコドライブの実践は交通事故の減少にも効果的で、全国の
>ドライバーがエコドライブを行うと、交通事故が半減するというデータも
>ございます。

>今後もエコドライブへのご理解とご協力をお願いいたします。

────────────────────

ナンともフォーマットじみた回答で少々カチンときたので、以下の文章を返信したった。

(急加速にならない程度に)速やかにスタートして巡航速度に乗せないと車体の安定性を保つことができないという特性を持つバイクの存在を完全に無視した回答、本当にありがとうございました。
浜松市は本当に「バイクの町」ですか?
Posted at 2014/06/17 21:13:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 闇の言霊 | 日記
2014年06月13日 イイね!

メッシュジャケット

真夏のバイク乗りの常識。
ウインドスルーメッシュジャケット。
長袖で肩+肘+背中(+胸)にプロテクターまで装着されているのに暑くなりません。
だって、風が素通りするから。
それに加えて、日差しが直接肌に当たらないというのが大きい。
アウトドアでは、薄着の半袖Tシャツ一枚でいるよりも涼しいです。
そんなメッシュジャケットの中でも、俺が長年愛用しているのがラフ&ロードのダイレクトエアメッシュジャケット。
通常のメッシュジャケットよりも更に目が粗いので、むちゃくちゃ涼しいのです。
ウインドスルーというより、シースルーといった方が良いくらいの目の粗さです。

今日も屋外での仕事でしたので、ずっとこのメッシュジャケットを着たまま作業してました。
日差しが強くて確かに暑いはずなんですが、メッシュの効果でそれほど暑いとは感じない。
どうせなら、仕事用のジャケットもこういうメッシュで作られていればいいのに。
いや~、快適快適~♪


















で、

日が暮れて、

仕事を終えて、

バイクに乗って帰宅する時、

さ…寒~~~!

OTZ
まだ夜間にメッシュジャケットで走るような季節じゃなかったね。
本気で凍えたわ。
Posted at 2014/06/13 22:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

バイク専用駐輪場

バイク専用駐輪場つい最近知ったのですが、浜松市街地のど真ん中に、静岡県西部では初になる民間のバイク専用駐輪場エコパーク・バイクがオープンしてました。
最初の30分間は只今オープンキャンペーンにより無料。
以下、1時間ごとに100円。
無料時間含め、10時間最大で300円打ち切り。
ZAZA西館2階にある市営駐輪場が1時間100円5時間以上500円打ち切りなので、比較的お得な料金設定といえます。

場所はこちら

一棟まるごと立体駐車場…の横。
建物の外。

OTZ

いや……
うん……
何でかな……。

バイクなんか屋外で充分と思われてるのかな。
バイクこそ屋根のある駐輪場が欲しいのに。
特に雨降ったときとか。
駐輪場にバイク停めて合羽脱いで畳んでとか、バイクに積んだ合羽を取り出して着込んでとか、雨ざらしのままやれと?
これ考案した人、バイク乗りのことが判ってないよね。
雨降ってない時しか利用できないなぁ。

実際に利用してみましたけどね。
バイクを停めてワイヤーを前輪に通してロック。
出る時には入り口の精算機にスペースナンバーを入力して利用料金を納めてロック解除。
ん?
暗証番号の設定が無い?
これじゃあ、どこの誰でも最大300円でロック解除できちゃうじゃん!
アホかぁ!?
OTZ
ちなみに、ZAZA西館2階にある市営駐輪場は入庫時に暗証番号の設定ができるようになっていて、暗証番号を正しく入力しないとロックが解除できない仕組みになってます。

もうね、如何にバイクが軽視されてるかがよくわかる駐輪場ですわ。
こんな仕様ならZAZA西館2階にある市営駐輪場に行くわ。
あっちは料金高い(とはいっても四輪に比べたら格安)けど屋内だし。
ワイヤーも太くて暗証番号の設定もできるし。

まあ、市街地ど真ん中のスペースにバイク専用の駐輪場を設置したという点だけは評価できる。
そんだけ。
Posted at 2014/06/08 20:10:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
89101112 1314
1516 1718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation