• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

YAMAHA XT250X インプレ

YAMAHA XT250X インプレ最近、雨ばかり降っている所為かバイクに乗ってません。
いや、いつもの俺をご存知の方は、俺が雨ごときでバイクに乗らなくなる軟弱者ではない事はご承知でしょうけど。(むしろ台風の中でも嬉々としてバイクで走る馬鹿)
しかし、メインバイクのDL650は入院中。
代車に借りたXT250Xはキャリアもボックスも付いてないので大きな荷物が運べない。
セカンドバイクのKSRならトップケースが付けてあるので多少の荷物なら運べるが、雨の日に走行するとエンジンが止まる。
となると、自然と軽タハムが通勤車両のメインになってくるわけです。
いや、荷物を運ぶ用事が無い時ならXT250Xでも充分に楽しめるのですけどね。

というわけで、こないだ雨の心配も荷物の心配も無い日にXT250Xで通勤したので、ちょっとこのバイクのインプレをしたいと思います。

YAMAHA XT250X
二輪二足(バイクに跨り、両足をついて、ゆっくりと林道を散歩するイメージ)のお手軽オフロードバイク、セローのストリートバージョン。
普通、オフロードバイクにオンロードのタイヤを履かせたモデルはモタードバージョンとかスーパーバイカーズとか呼ばれるのが常なのですが、XT250Xの場合はメーカーにストリートバージョンと定義されてます。
モタードのようなスポーツバイクではないですよ。
もっとお気軽に、街中をトコトコ走るバイクですよ。というわけである。
実際に、もともと乗りやすさ運転しやすさでは抜群のセローが土台となった車両であるから、ストリート用のオンロードタイヤを履いたコレは、本当に乗りやすい。
何といっても、軽いです。
車両重量がたったの133kg。
250ccクラスのスポーツバイクで比較的軽量だと謂われるNINJA250ですら170kg超であるから、XT250Xがどれだけ軽いかお解かりいただけるだろうか。
もともと250ccクラスのオフロードバイクは軽くて楽に振り回せるのが売り。
それがそのままストリート仕様になったのだから、楽しくないわけが無い。
擬音で言い表すなら、ひょいひょい走れるバイク。
切り返しは軽いし、小回りUターンも楽々。
片足をついて、車体を思いっきり寝かしこんで、アクセルひねって、クルッと回れちゃう。
これをDL650でやろうとすると、車体を寝かしこんだときに、そのままガシャン…
もしくはアクセルをひねった時に乗ってる本人が振り回されてガシャーン…
いや、俺がヘタクソなだけなんだが。OTZ
巧い人がやればDLでも小回りUターンが綺麗にキマリます。
XT250Xはそんなヘタッピな俺が運転しても綺麗にUターンがキマリます。
軽さに加えて、パワーが大きすぎず手頃なのがいいね。
よく他のバイクに試乗したときも8の字とかフルロックUターンとかやってますが、あれはだだっ広い駐車場で大きく回転しながら徐々に回転半径を小さくしていって、最終的にはフルロックの状態まで持っていってるわけであって、XT250Xのように停止状態から大きくバイクを傾けて…とかやってるのではないのであしからず。初めて乗る試乗車でこんな真似はできません。

さて、そんなお手軽ストリートバイクですが、欠点がいくつかあります。
高速走行は苦手。
まあ、当たり前ですが。
元が上半身直立姿勢のオフローダーです。
浜名バイパスの指定速度80km/hでいっぱいいっぱい。
風をもろに食らっちゃって、非常に疲れます。
80km/hって、こんなに風を食らうものだったのね。
ライディングポジションとしてはDL650も同じような感じなんですが、こんなところでDLのカウルの恩恵を感じることができるとは。

エンジンの発熱が半端無い。
XT250Xは空冷250cc単気筒です。
俺のKSRは125ccですので、同じ空冷単気筒といっても排気量が2倍で発熱も2倍?
上半身が寒くても、足元はポカポカですw
これ、真夏だとかなり暑く(熱く)なるんじゃね?

エンジンの始動性がすごぶる悪い。
現行型のXT250Xならインジェクション仕様なのでもっとマシなのかもしれませんが、代車で借りているXT250Xはキャブ仕様で、気温の低い朝はなかなかエンジンが始動しません。
チョークを引いてセルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、ちょっと一息ついてセルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、セルを回し、ようやくエンジンに火が入ります。
それでもチョークを戻すとすぐにエンストするので、その状態のまま暖機。
エンジン回転数が上がってきたな、と感じたら徐々にチョークを戻していって、完全にチョークを戻した状態で更に1分ほど暖機。
アイドリングが安定した頃に、ようやく走り出す、と。
さすがに、毎朝こんなことやってられっか。(ノ`Д)ノ彡┻━┻∴

というわけで、XT250Xですが、代車で借りて偶に走らせるなら非常に楽しいバイクです。
買って所有する気は起こりませんが。
ほら、だって、昔、YAMAHAのバイクでヒドイ目にあったし。
Posted at 2014/11/28 22:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月26日 イイね!

Vstrom Meeting 2014

Vstrom Meeting 2014
去る11月16日(日)、浜松市のスズキ本社前でVstrom Meeting 2014が開催されてました。
新旧のDL650/1000がたくさん集まって大盛況だったそうです。

当日、俺は仕事があって参加できませんでした。
参加したかったです。
でも、この日はもちろんのこと、未だにウチのDLは車検整備で入院中。
どノーマルの車両なのに排ガス検査にパスしなくて四苦八苦。

ちくしょ~~~!







来年も開催してください。
何が何でも参加してやる!!
Posted at 2014/11/26 22:48:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴菌 | 日記
2014年11月25日 イイね!

軽タハム インジケータ解決編

軽タハム インジケータ解決編岡崎のACマインズに行ってきました。
チェッカーで調べた結果、マニホールドの圧力センサーが異常を検知したためにインジケータが点灯したようだ。
原因はやはり、例の一瞬減速した後のフル加速。
4速5速などの高いギアで低回転から一気にアクセルベタ踏みなんてやっちゃダメだよ、急加速するなら必ずギアを一速落としてからにしなさい、と注意されました。
(⌒・⌒)ゞイヤァ
ACマインズの整備士曰く、エンジンは日本のスズキ製だけど周辺のセンサー類は英国のケータハム製だから、常識外の操作をするとセンサーが機敏に反応しちゃうのだそうだ。
燃料カットのような挙動はエラーが出たことによる反応であって、現在はインジケータも正常に戻っているので問題無し。

で、SEVEN160はまだ発売開始して間も無い車種なので、何か不具合があったら逐一本社に報告するよと言うので、今までに経験したトラブルを伝えておきました。

ワイパーのヒューズ切れの件ですが、どうもこまめなスイッチON/OFFが原因っぽいです。
実は、幕張に行く途中にも一度ワイパー系のヒューズが切れました。
予備ヒューズを持っていたので、ヒューズ交換後は何も問題ありませんでしたが。
駐車中にフロントガラスに付いた水滴を払うためにワイパーを一往復だけさせるようにパチパチと素早くON/OFFさせると負荷が掛かってヒューズが切れるっぽいです。
…っぽいってのは、あくまでも俺が経験した時の状況がそうであっただけで、確定事項ではないので。

それと、クラッチワイヤーの初期伸びに関しても報告。
いくらワイヤーの初期伸びといえども、ギアが入らなくなるほど伸びるのはやはり異常だと思う。
ACマインズの整備士の話では、ワイヤーそのものの初期伸びは大したものではなく、ワイヤーに繋がっている緩衝用のゴムブッシュが想定以上に潰れているのではないか、とのこと。
一度適正な状態に調整しなおせば、それ以上遊びが出る事は無いはずだから心配はいらないそうですが。

少数生産のクルマだから、一般ユーザー=テストドライバーみたいなものなのよね。
Posted at 2014/11/25 18:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2014年11月24日 イイね!

軽タハム 箱根ツーリング…してる場合じゃねえ!

軽タハム 箱根ツーリング…してる場合じゃねえ!昨日の緊急告知どおり、箱根大観山に登ってまいりました。
朝6時に自宅を出発。
静岡県の西の端から神奈川県の西の端まで、東名を使って約3時間。
9時ぐらいに到着しました。

そして、10時くらいまでの~んびりと・・・
してる場合じゃねえ!
実は、昨日から軽タハムにとある問題が起こってまして。

インジケーターランプが点灯したまま消えない。
OTZ
エンジンに何らか不具合がありエラーが出たのは間違いないのだが、どういうわけか現在は普通に走行できてしまうのだ。
だから、箱根までは普通に走ってこられた。
ん~何なんだろうな?
昨日、浜名バイパスに入ろうとした時に、目の前を走っていたクルマが何を考えてたのか知らんが走行車線に他車が来てないのに合流直前に何故か一時停止しやがって、こっちは巡航速度まで加速してる最中でこのままだと追突しちゃうので軽く減速しつつ停止車両をかわし、追い越しざまフル加速。
何じゃありゃ!?
バイパスの合流の仕方も知らんサンデードライバーかよ!
と、気が付いたらインジケーターランプが点灯していた。
フル加速した瞬間に、一瞬ガクンガクンとインジェクターが燃料カットしたような挙動があったから、それが原因かも。
その後は普通に走れていたし、何の不具合も出てなかったので、走行自体には何の不都合も無い。
ただ、インジケーターが消えない。
たぶん、ディーラーのチェッカーで原因を探ってリセット掛けないと消えないんだろう。
生憎と浜松のDINKYにはケータハム用のチェッカーが無いが、ケータハム正規ディーラーのACマインズに行けばあるはず。
ということで、今度は神奈川県の西の端から愛知県のど真ん中の岡崎まで新東名を走行。
いやぁ、自分でも何やってんだかな~と思うよw

新東名静岡SAで一休み。
正午近くだったのでSA内は大混雑。
何とか駐車スペースを確保できたので、そのまま車内で30分ほど仮眠…という名の昼寝。
ちょうど世間様は連休中ということで静岡SAで何かイベントをやってたらしい。
そろそろ出掛けようかというときに、スタッフユニホームの法被を着てカメラを構えた人が近寄ってきて「写真、一枚いいですか?」と。
ん? いいですよ。

スタッフ 「かっこいいですね~。これ、スズキの新車ですか?」
俺 「違いますよ」
スタッフ 「え? 中身は違うんですか?」
俺 「中身はスズキです」
スタッフ 「え? じゃあ、スズキの新車じゃないですか」
俺 「違う。中身がスズキなの」
スタッフ 「???」

たぶん、理解してもらえていない。

そんなことがあって、12時半頃に静岡SAを出発。
午後2時くらいに岡崎市のACマインズに到着。
だが、ACマインズは月曜定休日だった。
OTZ
ACマインズが悪いんじゃない。
前以って調べておかない俺が迂闊なのだ。
仕方が無いので、また日を改めて、とUターン。
そして、東名岡崎ICへ向かう途中、国道一号線を走行中に不具合勃発。
1速と2速にギアが入らん。
OTZ
というか、3速と4速もギアが入りづらい。
異様に手応えが固い。
今度は何なんだろうな~?
例のインジケーターが何か関係してるのか?
どのみちACマインズは今日休みだし。
とりあえずDINKYに診てもらうか。
と、岡崎ICから浜松西ICへ、そしてDINKYへ。
DINKYは基本的に年中無休。
連休中ということもあってか、俺の他にオールドMINIに乗った人が数人来ていました。
担当者に症状を説明し、試しにギアを入れてみる。
ん? エンジンを停止してると普通に動く。
エンジンを始動してると、何かに引っかかるような抵抗感があってギアが入らない。
DINKY「あ~、これ、たしかクラッチはワイヤー式でしたよね。たぶんワイヤーの初期伸びだな」
すぐさま、クラッチワイヤーを調整してくれました。
エンジンを始動してクラッチを踏みレバーを動かす。
今度はスコスコとどのギアも入る。
そうか、クラッチワイヤーの初期伸びが原因だったのか。
道理で最近、坂道発進が楽になった、と思ったわけだ。
運転に慣れてきたんじゃない。
クラッチが切れにくくなってただけだ。
OTZ
これも俺が迂闊な所為です。
反省しよう。
反省しよう。
反省しよう。
消えないインジケーターもこの程度の原因だと良いのにな~。

さて、今度こそ帰宅…の前に、入院中のDL650が気になったので赤男爵へ寄り道。
担当整備士に話を聞くと、ちょうどエンジンのパーツが揃ったところなので、これからエンジンを組みなおすそうだ。
早ければ今週中、遅くとも来週までには車検通してお渡しできますよ、との事。
わ~い!!
\(^o^)/

早く愛車3台並べて写真撮りたいな。
Posted at 2014/11/24 20:09:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2014年11月23日 イイね!

緊急告知

緊急告知明日11月24日(月)、雨が降らないようなら朝に軽タハムに乗って箱根大観山へ行くよ。
無論、卿を乗せてwww
Posted at 2014/11/23 12:12:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 3 45 6 7 8
9 101112 131415
161718 19 202122
23 24 25 2627 2829
30      

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation