• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

俺がバイク乗りでセブン乗りである理由

※このブログはFBに書いた内容とほぼ同じです。但し…タグ参照。

俺がバイク乗りでセブン乗りである理由。
みんカラの自己紹介欄に書いてあるけど、閉所恐怖症だから。
単に密閉された部屋なんかは平気なんですが、ダメなのは密閉して動くものが苦手。
だから屋根付きの自動車に限らず、バスや電車やエレベーターも苦手。(電車は空間が比較的広いので少しはマシといったところですが)
もちろん、幌付けたセブンだって苦手です。
セブンで出掛けて、途中で雨に降られて仕方なく幌を付けて走行…というのも時々やりますが、あれは途中で休憩を挟むから可能な芸当でして。

閉所恐怖症と言っても、これは経験者でない人にはなかなか理解してもらえません。
「そんなん気の持ちようだろ」と言われますが違います。
きっぱりと違います。
原因は心にあっても、症状は身体に出るのです。
具体的にどうなるかというと、平衡感覚が狂い常に頭がフラフラと揺れているような錯覚に陥る。視覚情報と体感情報のズレが原因だと思います。
だから、開放的なフルオープンのセブンとかバイクなら平気。
日本車のオープンカー、コペンとかS660とかロードスターなら平気かというと、そうでもない。運転席に座って路面の両側の車線まで常に視界に入っている四輪が日本のオープンカーには無いでしょ?頭上が開けているから屋根付きの車よりはマシだけど。
んで、頭がフラフラになっているのを我慢してると、やがてフラフラがグラングランになってきて、シートに座っているだけでも辛くなる。
尚且つ、体が委縮して深く息を吸い込むことができなくなり、呼吸は浅く酸欠症にかかったようになる。
途中の休憩は、心を落ち着かせるためだけではなくて、不調となった身体機能を正常に戻すために必要な処置なんです。
休憩して体調が正常に戻ったところで、走り出せばまた同じ症状が出るので、しばらくしたらまた休憩が必要なんですけどね。
だから屋根付きのクルマに乗って移動するのは、フルオープンのセブンに乗っている時の2倍以上の時間が掛かる。
そのほとんどは移動時間ではなくて休憩時間です。

じゃあ、どうやって自動車の運転免許を取得できたのかというと、教習所での実技教習及び試験時には乗り物酔い止めの薬を服用し尚且つ窓全開にして運転していたから。
それでも、実はあまり効果は無くて、試験の時は体調不良でふらふらで意識朦朧の状態で…合格してしまったという。
いいのか本当に?
しかも(これは後から知ったんですが)、酔い止めの薬の注意事項に「この薬を服用してから自動車の運転をしてはいけません」というのがありまして。
酔い止めの薬というのは、あくまでも同乗者のためにあるのであって、運転者のためにあるのではない。
今でも緊急処置用に携帯してますけど、プラシーボ効果しか無いのでは?

と、このような特異体質を持っていると、日常生活にいろいろ支障が出ます。
クルマを使う仕事はできない。
仲間とバス旅行なんて以ての外。(小中高校時代のバス旅行は地獄でした。ずっと寝てましたというか気絶してました)
自家用車も限られた極一部の車種しか選べない。
バイクも含め、駐車場所に難儀する。
出かける時は天気予報の確認が必須。
雨雲は敵だ!
そこの雨雲!動くな!こっちに来るんじゃない!こら!来るなと言って……うわああああああああぁぁぁぁ……

この体質の所為で、人生いろいろハードモード。OTZ














※内容がアレなのでレベル3にしとく。
Posted at 2017/03/30 21:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 闇の言霊 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation