• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

メリークリスマス!!

alt
悪゛い子゛は居ねえがぁ!?

俺は年末まで休み無しなんだよ!!
Posted at 2017/12/24 01:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 闇の言霊 | 日記
2017年12月19日 イイね!

煽り運転の罰則強化?

免停で「あおり」防止 警察庁、道交法適用指示 累積なくても最長180日間(産経ニュース)
----------
 死亡事故に発展する恐れがある「あおり運転」など悪質で危険な運転が社会問題化しているとして、警察庁は、車を使って暴行事件を起こすなどして将来的に事故を発生させる可能性があると判断した運転者に対し、交通違反による点数の累積がなくても最長180日間の免許停止ができる道交法の規定を適用して防止するよう、全国の警察に指示した。あおり運転をめぐっては、神奈川県の東名高速道路で6月、ワゴン車の夫婦が後続車にあおられて停止させられた後、大型トラックに追突され死亡する事故が発生。同様の危険運転が各地で相次いでいる実態も明らかになり、対策が急務となっている。
----------

ということなんだけどさ。
最近は「煽り運転」の定義が「後方から車間距離を詰めて煽る」だけではなく「急な割り込み」や前方に出て「急ブレーキを踏む」とか「わざとゆっくり走って進行を妨害する」ってのも当てはまるみたいなんだわ。
そんなの、どうやって取り締まるんだろうね?
急な割り込みだって、「普通に車線変更しただけです」と言い張られたらそれまででしょ?
前方に出て急ブレーキだって「危険を察知したからブレーキ踏んだ」と言い張られたらそれまででしょ?
わざとゆっくり走るのも「安全運転してるだけですが、何か?」で済んじゃうんじゃない?

もちろん、そういう嫌がらせ運転をわざとする奴は居るし、某掲示板とか見てると「後ろから煽られたらブレーキ踏んでやればいい」とか「わざとゆっくり走ってやればいい」とか書き込んでいる奴らも居るしさ。

罰則を強化するだの取締りを強化するだの、口で言うだけなら簡単だけど、具体的な取締り方法が提示されて実際に取締りをしなけりゃ迷惑運転は減らないよ。

数年前に取締りを強化したはずのスマホを操作しながらの自転車運転って本当に減っているのかね?
Posted at 2017/12/19 22:43:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2017年12月15日 イイね!

友桝飲料 ドリアンサイダー

友桝飲料 ドリアンサイダー最近は健康に気を遣ってチャレンジ!ドリンク!シリーズ!なんてゲテモノドリンクは避けていたんですが、あろうことか隣のオフィスの乙事主様がとんでもねえドリンクを差し入れてくれやがった所為でやらざるを得なくなってしまいました。
てなわけで、久しぶりのチャレンジ!ドリンク!はこちら。
友桝飲料
ドリアンサイダー

OTZ

先に結論を書いておこうか。
これは美味しいとか不味いとか、そういうレベルの飲み物ではない。
ヤバイ!
どれだけヤバイかというと、木村飲料の激辛カレーラムネが可愛いと感じるぐらいヤバイ。

まず蓋を開けてニオイをかいでみる。
くんくn…

ふぐぉぉぉおおおおおおお!!!!!!!!!!
⊂⌒~⊃。Д。)⊃


ほんのちょっぴりニオイを嗅いだだけで意識が飛びそうになる。
ヤバイ! ヤバすぎる!
ちょっとちょっと乙事主様、貴方が差し入れてくれたものです。
飲めとは言わんから、せめてニオイだけでもかいでくだされ。
……。
「腐っとる!」

さすが表現が的確だなぁ。
腐った○○のニオイとかではない。
ニオイという現象そのものが腐ってると感じるのである。
まあ、正しくドリアンのニオイではあるのだが、こいつは無果汁なんです。
つまり、友桝飲料という清涼飲料水メーカーが人工的にこの殺人的な臭さを作ってサイダーに封入したんですよ。
なんてモノを作り出しやがった友桝飲料!?
おまえら正気か!?


さて、これ飲まねばならんのだが…。
飲み干すのは無理だ。
絶対に無理だ。
紙コップに一口分だけ注いで、意を決してグイっと!
……。
味は普通のサイダーだ。
うん、飲めないことはな……
ぬわああああああああああ!!!!!!
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。д。)

味がどうとかじゃない!
ニオイが!
口の中のニオイが!
自分の口のニオイが!

耐えられん!!!!
水!
大量の水で口を洗浄して……効果無し!
そ、そうだミンティアがあった!
ミンティアを数粒口に放り込んでガシガシと噛み砕いて……効かん!
ミンティアが効かないってどういうことだぁ!?
コーラがあったので一気に飲み干す。
……ふぅ、何とか口の中は落ち着いてきた。(゚∀゚)=3ケフッ
ふぐぉぉぉおおおおおおお!!!!
 _,,_  
(`Д´∩
⊂   (
    \∩ つ

ゲップが!!!
自分のゲップが!!!!!
胃の中がニオイで汚染されとるうううううううう!!!!!!!!

一口だ!
飲んだのはたったの一口だ!
それなのにこの大騒ぎ!!
冗談でなくこいつはヤバすぎる!
いつもなら「チャレンジャーなら逝っとけ!」で〆るのだが、今回ばかりはこの台詞が言えない。
劇薬注意!
悪い事ぁ言わねえからやめとけ!!


…で、時間が経てば胃の中の汚染も収まるだろうと思っていたのだが、6時間経ってもまだ残っててな。
今日の晩飯は香辛料の塊であるカレーにしたよ。
それで何とか収まった。

ちなみに、飲み干せなかった残りのサイダーの処分なんですが、間違っても流しに捨てちゃいけません。
そんなことしたら職場の給湯室が使用できなくなる恐れがあったのでトイレに捨てて大量の水で流しておきました。
空瓶もトイレの洗面台で大量の水で洗浄して屋外で干しておきました。
本当にこれ、ニオイのテロだよ。
Posted at 2017/12/15 23:55:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | チャレンジ!ドリンク!シリーズ! | グルメ/料理
2017年12月06日 イイね!

Vstrom650用のタイヤについて

現行のVstrom650は2種類ある。
標準装備のVstrom650ABSと、オフロードをイメージして装備が豪華なVstrom650XTABSの2種。
XTAの方が装備が良いと思われるもっとも顕著な例がタイヤです。(ホイールのスポークとキャストの違いは走り方の違いに影響を及ぼすものであって、どちらが上というものではない)
XTAの純正タイヤはブリジストンのBATTLAX ADVENTURE A40で、このタイヤはそれまでのON/OFF両用のトレール用タイヤの標準的性能のBATTLE WING(BW-501,BW-502)に比べて、ウェット性能も耐摩耗性もアップしています。


では、XTAではない標準のVstrom650ABSに装着されている純正タイヤはどうか?
前述のBATTLE WING(BW-501,BW-502)よりも性能の劣るブリジストンのトレールウイング(前=TW101、後=TW152)ですが、取り敢えずオンロードもオフロードも適度に走ることができるが性能的にはどこまでいっても中途半端なトレール系タイヤの廉価モデル。


あえて言おう。ksであると。

ひでぇ言い方だけどコレが最も正確な表現だと思う。
ドライ性能に関しては及第点だが、ウェット性能がヘッポコすぎる。
ABSやトルコンがあっても、路面が濡れているとゆっくり走っていてもいきなりヌルっと滑るから怖い怖い。
こいつが他のタイヤより優れている点は値段の安さだけ。

という、ヘッポコ性能な純正タイヤに嫌気がさしたので、まだ溝に余裕はあったけど6ヶ月点検を機にタイヤ交換しちゃいました。



ミシュランのアナキー3です。
以前乗っていたDL650K4でも履いていましたが、ドライ性能ウエット性能耐摩耗性の全てにおいて及第点以上の性能を有し、尚且つ値段も手頃なタイヤです。
まあ、それと俺的にブリジストンのタイヤよりミシュランのタイヤの方が性に合ってるというのもあります。
メーカーが違うとタイヤの性格も違うんです。
性能ではなくて性格ね。
癖と言ってもいい。
特にコーナリングの挙動が違う。
俺の個人的な体感ですが。
ブリジストンのタイヤはスッと倒れてグッと踏ん張ってスルッと起き上がるイメージ。
BW-501/502がこんな感じでしたね。ドライの時のTW101/152も同じ。
ミシュランのタイヤは倒す時もコーナリング中も、また起こす時もグググ~と粘るイメージ。
これはミシュランのタイヤ全般に渡って共通の認識。
今回交換したアナキー3だけでなく、Pilot Road3やPilot Road4でも同じ。
どの速度域・バンク角でも粘りが感じられ、それが安心に繋がるんです。
但し、この粘りが人によっては曲がりにくいと感じることがあるかも。
まあ、この辺が好き嫌いの分かれるところですね。

TWからアナキー3に交換した直後は、このコーナリングの癖の違いが特に顕著に感じられました。
アナキ-3の安定感、凄く良い!
いやだって、TWの時はスッと倒れてグッと踏ん張るところでヌルっと滑る事があって雨天時の走行がめちゃくちゃ怖かったんだもん。
Posted at 2017/12/06 22:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年12月02日 イイね!

探し物が見つかりません

探し物が見つかりません最近また眼鏡を買い換えたい衝動に駆られるようになってきた。
というわけで、仕事帰りに浜松市内あちこちの眼鏡屋を見て回る。
しかし、欲しいメガネフレームが見つからない。
何で売ってないかな~?
それほど奇抜なデザインのフレームを探しているわけではないんだけどな~。


条件1) セル(樹脂)フレーム
 市場の半分はメタルフレーム、残り半分はセル(樹脂)フレームなので、どこの店にもある。
条件2) フルリムのウェリントン型
 ベーシックな型なので、よほど偏屈な店でない限り、どこの店にも必ずある
条件3) レンズの天地幅が40mm程度
 天地幅30mm以下の小型で横に細長いフレームが流行っているけど、遠近両用レンズで使用しやすい天地幅40mm程度のフレームは一定数の需要があるので、まあだいたいどこの店にもある。
条件4) 色は白
 どこの店にも1本や2本はある。

ね?
どの条件もありきたりなモノでしょ?
なのに、全ての条件を兼ね備えたフレームが浜松市内のどの眼鏡屋にも無いんだわ。
JINSにセルフレームでフルリムのウェリントン型で天地幅40mmでテンプル(つる)の色が白ってのがあったのだが、残念ながらリムの色が黒だった。
惜しい!
何でテンプルもリムも全部白ってのが無いんだよ!?
もちろん、ネットで探せば全ての条件を兼ね備えたメガネフレームはある。
しかし、遠近両用レンズを入れる予定なので、販売店舗で視力検査をして遠・近両方の度数を測定して実際の見え方を確認しなくてはならない。(これはどの系列の眼鏡販売店でも同じ)
フレームだけネット通販で入手して「これにレンズだけ入れてくれ」と頼む手もあるけど、あまりお行儀良くないわな。
メガネはフレームとレンズをセットで、その店で購入するのが礼儀。
度数が合わなくなったレンズをフレームを買った店で交換というのはアリだけど、別の店で買ったフレームを持ち込むのはナシでしょ。

というわけで、また浜松市周辺のあちこちの店を探してみるか。
Posted at 2017/12/02 23:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
345 6789
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation