• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

道の駅川根温泉

前日にクラッチケーブルを交換して、1月3日に試運転も兼ねて道の駅川根温泉ふれあいの泉に行ってきました。
川根温泉ふれあいの泉といえば、SLの見える露天風呂が有名です。
時間帯さえ合えば露天風呂から陸橋を渡るSLを見ることができます。
時期によっては機関車トーマスが走ってます。
ここの露天風呂で拝めるのはSLだけではありません。
公式ページにはこんな写真が載ってます。

川根温泉には何度か訪れていますが、残念ながら実物を見たことはありません。
でも、もしかしたら正月ぐらい拝めるかもしれないじゃないですか!
公式ページで紹介してるぐらいだから嘘であるわけがない!
な!?


……と思って訪れたのに、今回も居なかった。
OTZ
いつだったら遭遇できるのだろう?

代わりと言っては何ですが、世にも珍しい後ろ向きに走る蒸気機関車の動画が撮影できました。
Posted at 2025/01/06 01:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2025年01月02日 イイね!

軽タハム クラッチケーブル交換

大晦日の夜にNGになったクラッチケーブルですが。
12月31日の夜にTGcraftさんにみんカラのメッセージで連絡。
その日の内に返信が来て、正月一番に発送するとの事。
1月2日のお昼には新しいクラッチケーブルが届く。
さすがTGcraft!
仕事が早い!
爆速!


てなわけで、その日の内に交換しちゃいました。

上が新しく届いた強化ケーブルVer.10AR(リビルト品)
下が先端がすっぽ抜けた強化ケーブルVer.4A

ん~と、きちんとサイズを測ってなかったけど、こうして並べてみると微妙に長さが違う?
少し短くなった気がする。

取り付けですが、まずはペダルボックス側から。

ブレーキペダル側からボルトを入れて、ケーブルの先端の端子→スリーブ→抜け止め仕様のナットになってます。(今回はそのままボルトが入れられましたが、どうしても上手く入れられない場合は、一旦ブレーキスイッチを外してしまうと入れ易いです)
ペダルボックス外側のケーブルのアウターに青い線が記されているので、その部分を上になるように角度を合わせて


ペダルボックス内側の薄ナットを締めて固定します。(ここ、すぐ側をパイプが通っていてちょっとナットを締めにくいですが、手で軽く留めるだけでいいです。下手にスパナ等工具で強く締めるとネジ山が潰れて固定できなくなるので注意)
そこからまっすぐ伸ばして途中でUターンしてベルハウジング側に突っ込みます。

先端のスプリングを縮めて、ワイヤーの止め玉とプレートの間にレリーズホークを挟み込みます。
ペダルボックス側を覗き込んで、ボックス内のワイヤーが弛まない程度にワイヤーを縮めます。

エンジンを始動してクラッチペダルを踏み、1速もしくはリバースにギヤが入るか確認。
全く入らなかったり固くて入り難かったら伸ばし過ぎなのでギヤが入るところまで縮めてから、後で微調整する。
最初からスコスコ入るようだとおそらく縮め過ぎなので、後で伸ばす方向に微調整する。

調整の仕方ですが、俺の場合、ガレージの横が軽く傾斜しているのでこれを利用してます。

ニュートラルの状態でエンジン始動。
クラッチペダルを踏んでギヤをリバースに入れる。
ペダルを真ん中辺りにして停止していれば半クラ状態。
ペダルを踏み込むとクラッチが切れて前進、ペダルを手前にするとクラッチが繋がって後退する。
TGcraftさんに忠告をいただいたのですが、「注意点はペダルを一番奥に踏み込んだ時にクラッチが切れるように調整すること」
ペダルを一番奥に踏み込んでいるのにギヤが固くて入り難いなら伸ばし過ぎ。
ペダルが中間地点の時にクラッチが切れて前進するようなら縮め過ぎ。
ベルハウジング側の調整ダイヤルを回して芯線ワイヤーを微調整します。
縮め過ぎていると先端金具等、各所に過負荷が掛かって破損の原因になるそうです。

で、調整は終わったので試運転。
以前と同じような感覚で運転できました。
芯材がVer.4Aのスチールワイヤーから、Ver.10ARはステンレスワイヤーになっているので柔らかい印象になるかも、というアドバイスをいただいたのですが、俺の感覚だとそこまで違いが分かりませんでした。

ところで、ワイヤーの伸び縮みの調整をしている時に気付いたのですが
↓Ver.10AR

↓Ver.4A

やっぱりアウターのサイズがVer.4AよりVer.10ARの方が短い?🤔
Posted at 2025/01/05 22:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年 明けましてOTZ

明けましておめでとうございます。

いやもうね、大晦日にうちの軽タハムにトラブルがあって……というか、実際には年末のクリスマスから事は起こっていたわけですが。

12月25日のクリスマス。
仕事が休みだったので、奥三河の湯谷温泉鳳来ゆ~ゆ~あり~なへ湯治ツーリングに出掛けました。
途中で走行距離77,777kmに到達したのは先のブログの通り。

で、その帰り道。
微妙にギヤチェンジの手応えがおかしい。
1速2速に入り辛いのはいつもの通りなんだけど、今回は3速4速も入り辛い。
何か変だな、と思ったのでペダルボックスを開けてみた。

クラッチワイヤー、伸びてない?
先端の端子に繋がってる部分が、不自然にワイヤーの銀色の部分と黒い部分に分かれている。
伸びてるっぽいな。
ぶっチギれる前兆か?
いやでもこのクラッチケーブルはTGcraft製の強化ケーブルでケータハム純正のクラッチケーブルより太いワイヤーが使われているのでチギれるというのは考えられない。
伸びる……というのも、新品交換時の初期伸びってんならともかく、数年使用してきて今更って感じではあるし。
ひとまず、ちょっと縮めておくか。
幸いTGcraft製強化クラッチケーブルは伸び調整するのに工具要らずで簡単にできるし。


とりあえず、銀色の部分が黒い皮膜に隠れる程度まで縮めてみる。
クラッチペダルを踏んでギヤチェンジ。
うん、手応えは以前と同じようになった。
実際に走行してみても、以前と同じペダル位置でクラッチが繋がる。
よしっ、OK。
伸びた原因が分からないのが一抹の不安ではあるが……。
年末の仕事納めとか年末休みに入ってからはバイクに乗って生活してました。

んで、大晦日の夜。
もともと出不精なので、年末休みに入る前に食料とか飲み物とか買い込んではいたのだが、ちょっと物足りなく感じたので買い出しにいってこようと近所のコンビニへ……いや、ついでに他にもいろいろ欲しいものがあるから、軽タハムに乗ってちょっと離れた杏林堂(ドラッグストア)に行ってくるか。
で、ガレージから軽タハムを出して出発。
杏林堂の駐車場に車を停めようとした時にクラッチペダルがグッ……スカッ
あ……
この感覚。
クラッチケーブルが切れた?
夜ではあったが、駐車場の街灯近くの明るいスペースに停めようとしていたので灯に問題は無い。
ギヤをニュートラルにして人力で駐車スペースに車を停める。
ボンネットを開けてペダルボックスを開けて……

切れてる。
っていうか、端子からワイヤーが抜けてる。
OTZ

さて、どうしたものか?
のんびり買い物してる場合じゃなくなったわ。
一晩、杏林堂の駐車場に車を停めさせてもらって、後日レッカー移動してもらおうか?
いや、大晦日の夜という事もあって、通りを走る車がいつもより極端に少ない。
巧くすればレッカー無しで自力で自宅ガレージまで戻れるかも?
自宅まで幹線道路を通れば2.5km弱だけど、車の通行の少ない裏道で信号のある交差点を避けていくと3km弱ってところか?
よし。

ハザード点滅。ヘッドライトON。
エンジン停止の状態でギヤを2速に入れる。
エンジン始動。
セルの力で前に進みつつ徐々にアクセルを踏み込みアイドリング安定。
更に少しアクセルを踏んで3,000rpm程度を維持しつつ道路の左端をゆっくり走行。
赤信号の交差点ではイグニッションをOFFにしてエンジン停止。
再発進の際は先ほどと同じようにセルの力で前に進みつつ徐々にアクセルを踏み込み(以下略)
杏林堂近所の幹線道路で数台の車に抜かれたが、裏道に入ってからは1台に抜かれたのみでそれ以外は対向車も皆無で無事に自宅前に到着。
途中、信号のある交差点は2ヵ所で、停車が必要だったのは1度だけ。
さすが大晦日の夜の田舎道。😅
エンジンを停止してギヤをニュートラルに入れ、人力でガレージに入庫。


まずは一安心ってところかのう。
問題は山積しとるが。

新しいクラッチケーブルを手配する為にTGcraftさんに連絡したら、お正月に発送してもらえることになりました。
年明け早々、申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
Posted at 2025/01/01 02:26:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation