• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

端午の節句

5月5日は端午の節句。
なので軽タハムに鯉のぼりを付けて出勤しました。

ええそうです。出勤です。

鯉のぼり付けてるけど、助手席に仕事道具一式載せてあるだろ?

な?
Posted at 2025/05/08 00:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2025年05月04日 イイね!

浜名湖一周鯉のぼり耐久チャレンジ その2

はい、今年の浜名湖一周鯉のぼり耐久チャレンジは、もう一日あるのです。
今度は浜名湖を時計回りで一周します。
それだけだとツマラナイので奥浜名湖から国道301号を通って本宮山スカイラインを経由して道の駅作手まで行ってきます。


まず、最初に昨日チャレンジし損ねた浜名バイパス80km/h走行での風圧テスト。

何じゃこりゃ?
いきなり吹流しがヤバいことになってます。
でも鯉のぼりは原型を保っているので、このまま国道301号を北上して本宮山スカイライン経由で道の駅作手まで行っちゃいましょう。








(^ω^;)え~と……
吹流しが絡まり過ぎて、もはや手でほぐすこともできなくなったわ。
真鯉と緋鯉はまだ原型を保っているけど、このまんまだと吹流しが真鯉を停める糸に絡みついて、そっちにまで被害が及んでしまうので、吹流しはブッ千切ることにしました。
とりあえず、道の駅作手にて三河ポークと数量限定のイノシシ串を食べて一休み。

その後、国道301号を南下。
国道151号を東に進み、道の駅もっくる新城で一休み。
ここでベーコン(塊)串を食べていこうと思ったけど、売店が長蛇の列で無駄に時間食いそうだったので早々に退散。
国道257号を南東に進み、道の駅三河三石で一休みしようとしたが駐車場が満車で駐車できなかったのでそのままスルー。
奥浜名湖オレンジロードを経由して、浜名湖国民宿舎横の細江公園駐車場で一休み。

そこから舘山寺方面に進み、舘山寺村櫛道路を通って弁天島方面に抜けようと思ってたけど浜名湖大橋が大渋滞していたので、浜名湖ガーデンパークの横の道に逸れてはまゆう大橋を通って浜松環状線方面に抜けていきました。
浜松環状線を南下して、志都呂の幸楽苑で晩飯。

食後はまた浜松環状線を南下して浜名バイパスへ。
浜名バイパスを新居弁天ICで降りて帰宅。
吹流しはもう千切って取り外してあったのですが


吹流しの繊維が真鯉の糸に絡みついて酷いことになってました。
鯉のぼりの方は尻尾の繊維が解れていましたが、鯉の原型は保っていたので比較的無事。
昨年もそうだったけど、吹流しがヤワすぎ。
風圧で繊維がすぐにほつれてしまい、ぐっちゃぐちゃになってしまう。
来年は最初から吹流しは無しにするか、繊維ではない別の素材で吹流しを作るとするか。



Posted at 2025/05/08 00:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2025年05月03日 イイね!

浜名湖一周鯉のぼり耐久チャレンジ その1

端午の節句特別企画
浜名湖一周
鯉のぼり耐久チャレンジ2025



てなわけで、今年もやっちまいました。
軽タハムのロールバーに鯉のぼりを付けて、どれだけ風圧に耐えられるか!?
というおバカ企画です。
鯉のぼりは100円ショップのダイソーで調達した安物。

ダイソーで売れ残っていた鯉のぼりが昨年より一回り大きい物でしたが、軽タハムに取り付けても走行の邪魔にはならない程度の大きさでしたのでこいつを使います。
このまんまだと一般道路を60km/h未満で走っていても風圧でポールが折れるのは一昨年のチャレンジで判明しているので強化します。

樹脂製のポールを竹ひごで囲ってビニールテープで固定。
更に昨年の反省を踏まえて、吹流しと鯉のぼり(真鯉、緋鯉)の糸が捩れないように同じくダイソーで調達した釣り用の寄り戻しを装着しました。
この状態で浜名湖を反時計回りに一周してきます。

最初の休憩場所は弁天島渚園の北にある中之島駐車場。


浜名湖沿岸は風が強かったので、既に鯉のぼりの尻尾がほつれてきてます。
でもまだまだ大丈夫でしょう。
このまま浜名湖東岸の道を走って奥浜名湖のライダーズカフェ「キャロウェイ」に向かいます。


キャロウェイで食事休憩。
あんかけパスタ(唐揚げ+目玉焼き)を食べて一休み。
鯉のぼりは……

吹流しがいい味出して少し絡まり始めましたが、まだ大丈夫でしょう。
このまま浜名湖西岸を走って一周しちゃうのもツマラナイので、ちょっと足を伸ばして奥浜名湖オレンジロードを経由して道の駅三河三石まで行ってみましょう。


ああ、うん。
吹流しがそろそろヤバいか?
でも、絡まってる部分は手で解くことができるし、鯉のぼりも原型を保っているので、まだ大丈夫だろう。
それじゃあ、浜名湖西岸を南下して、最後に浜名バイパスで制限速度の80km/hまで出して風圧耐久テストしてみようか?
と、道の駅潮見坂に来たのですが、何だがめちゃくちゃ渋滞してる。
いくらGWだからといって、混み過ぎなんじゃないか?

と思って調べてみたら、浜名バイパスと潮見バイパスの三か所で交通事故があって一部区間が通行止めになってました。

俺が道の駅潮見坂に入れたのは、たまたまタイミングが良かっただけの話。
ちょっとタイミングがズレていたら事故に巻き込まれていたかもしれん。
それはさておき、浜名バイパスが通行止めになっちゃったので、風圧テストは無理だな。
バイパスの大倉戸IC付近の国道42号と県道417号も渋滞し始めていたので裏道(旧東海道)を通って帰宅しました。



Posted at 2025/05/07 23:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation