• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

SMP全国オフ2024お土産編

本編もいずれ書くけど「このお土産を受け取った人は必ずブログを書くように!」と言われてるので取り急ぎ。

瀬戸内芋焼酎「道後」




お酒だ♪お酒だ♪わーい♪
((o(´∀`)o))
清酒かと思って蓋を開けたら芋焼酎でした。
今までの経験上、お酒の中でも焼酎、特に芋焼酎は結構キツいのが多く、まあ大抵は炭酸割りとかお湯割で美味しく戴くのが常なんですが。
せっかくのお土産です。
ストレートでそのまんま飲んでみようかと、ぐい呑み茶碗に一杯、グイっと!
……ん?
全然キツくない。
てか、ものすごく口当たりが良い!
あ、これ、そのまんまで何杯でもイケちゃう!
もう一杯グイっと!


って、待て待て!
明日は朝から仕事だ。
下手に泥酔したらマズイ。
勿体無いけど今日は自粛して……あともう一杯で止めとこう!
な!?
Posted at 2024/10/06 20:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月03日 イイね!

軽タハム 端午の節句特別企画2024

軽タハム 端午の節句特別企画2024
懲りずに今年もやりましたよ。
ロールバーに鯉のぼりを付けた軽タハムで浜名湖一周して風圧で鯉のぼり壊滅状態になるか耐久チャレンジ!
本当は5月5日にやりたかったけど、その日は出張で静岡市内で仕事してるので仕事が休みの5月3日に決行することにしました。

昨年は奥浜名湖の都田川ダム周辺を法定速度未満でゆっくり走行していたのに、風圧でポールが折れたというアクシデントが起こったものの、その後ポールを短くして付け直して走行を続けて何とか最後まで壊滅せずに走り終えることができました。

さて今年は、風圧でポールが折れないように竹ひごを使って補強してやりました。

竹ひごはしなるけど折れない。
鋭角に力を加えれば折れるけど、風圧程度なら折れない。
風車も回転部分以外はビニテでしっかり固定したので風ですっ飛んでいくことはない……はずだ!
走行ルートだけど、5月3日ということで浜松祭りの1日目なので中田島砂丘近辺は凧揚げで混雑し市街地付近は夕方から御殿屋台と激練りが始まるので渋滞するので避ける。
まあ、浜名湖周辺や奥浜名湖は比較的空いているので問題は無いでしょう。
よし!準備万端!
行くぜ!

OTZ
素で忘れとったわ。
浜名湖花博開催中で浜名湖周辺も混んでるんだった。
弁天島渚園付近の道がえらく混んでるんだけど何かあったっけ?と思った瞬間に思い出した。
まあ、花博なんて言うほどお客さん多くないし、浜松市街地付近に比べたら空いてる方でしょ。
ひとまず、渚園の北側の中之島駐車場に駐車して鯉のぼりをチェック。


あ、鯉の取付糸がグルングルンに捻じれてる。
寄り戻しを仕込んどけばよかったかしら?
このままだといつか糸がブッチギレちゃうかも?
ん~、まあ、そうなったらそうなったでネタにはなるだろ。
このまま行っちゃえ!
てなわけで走行再開。
尚、浜名湖ガーデンパーク入口付近と舘山寺の浜松フラワーパーク周辺はけっこう車の数が多かったけど、渋滞するほど混んでませんでした。


奥浜名湖、天浜線西気賀駅近所にあるライダースカフェのキャロウェイにて昼食。



カフェと言いつつ、俺はこの店でコーヒーを飲んだことが無い。
この店は、あんかけスパゲティの店だ!というのが俺の認識😅


ここで一服して、奥浜名湖オレンジロードを経由して北上、道の駅三河三石で一休み。


さて、この後どうしよ?
GW真っ只中だし、新東名新城IC近くの道の駅もっくる新城は激混みが予想される。
ん~、人気を避けて都田川ダム周辺道路を走行して、また奥浜名湖オレンジロードでいいかな?

てなわけで、無理せずに人も車も少ない峠道を選んでのんびりと流し、浜名湖沿岸に舞い戻り。
浜名湖遊覧船三ケ日瀬戸港駐車場で一休み。
ロータスヨーロッパが停まっていたので、隣に停めて並んで写真を撮らせてもらいました。



相変わらず低いな~。
SEVENより低い車ってなかなか無いよね。

この後、浜名湖西岸を南下して浜名バイパスに乗って80km/hの風圧に耐えられるかチャレンジしてみたけど全然平気でした。
そして帰宅。
鯉のぼりは破損無し。

今回の鯉のぼり耐久チャレンジは大成功!
取付糸が捻じれて千切れるかと思ったけど全然そんなことはなかったぜ。
これなら来年も使えそうだな。
とりあえず来年に備えて寄り戻しの金具を買っておくか。

今回のベストショット
Posted at 2024/05/03 20:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2024年01月28日 イイね!

極寒鼻水OFF2024

極寒鼻水OFF2024極寒の真冬に鼻水を垂らしながらフルオープンのSEVENで集まる頭のおかしい人のOFF会
略して極鼻!




毎年、仕事の都合で参加できなかったのですが、今年は休暇が取れたので参加できました。
わーい!😄



極寒……と銘打っておきながら今日はお日様ポカポカでけっこう暖かかったですが😅



何を話していたかというと、主に「今年の8月以降の車検のヘッドライト検査どうする?」というけっこう切実な話題がメインだったり。
いやだってさぁ、こないだのSEVEN170値上げの時にオプション装備もいろいろ値上げされてて、ケータハム純正LEDライトユニット(ライトシェル込)が1灯154,000円、左右で30万オーバーですよ。

あはははは
買えるかぁ!?
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン


ケータハムパーツカタログサイト

一応、新品の5.75”のハロゲンランプのユニット(リフレクター&レンズ&ランプ)が1灯14,300円、左右で28,600円で販売されているので、こいつなら間違いなく車検通せるが。

(-ω-;)ウーン
まあ、悩むのは次回車検時するか。

お昼ご飯を食べた後、160と170のスズキエンジン搭載の軽SEVENのメンバーと一緒にスズキ本社にあるスズキ歴史館へ聖地巡礼ならぬ産地巡礼に行ってきました。



現地までのルートが遠回りだったのはね、最短距離を走ると異様に信号の多い道を走らなくてはならなくて各車両がバラけてしまいやすく、右左折するポイントが分かりにくく、実際に最短距離を走るともっともっと時間を食ってしまうからなの。
浜松を走る時は基本的に「急がば回れ」
いやホント、マジで。
通勤でいろんなルートを模索した俺の経験談ですから。
Posted at 2024/01/28 18:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記
2024年01月01日 イイね!

あけおめことよろ2024

あけおめことよろ2024二〇二四
謹賀新年
安全第一
泰然自若
Posted at 2024/01/01 03:36:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月26日 イイね!

青信号の意味

先日、ベストカーWEBのコラムにおかしな記事が載っていた。
曰く『青色の灯火は「進め」ではなく「進んでもよい」』
んん?
いやいや、青信号は「進め」(命令形)で良いんだよ。
「進んでよい」(許可)だと道交法違反になる場合があるからな。


まずは交差点の基本原則について。
道交法の第四十四条にて、交差点、横断歩道、踏切又は軌道敷内、交差点の側端又は道路のまがりかどから五メートル以内の部分での停車と駐車が禁止されています。

但し、そのまま交差点に突っ込んでいくと交差する道路を走行してきた車と衝突したり横断歩道を渡っている歩行者と接触する危険があるので、一時停止して安全に通行できるのを確認してから進みます。

信号機(または警察官による手信号)がある場合は、そちらが優先されるので、黄色信号と赤信号は交差点付近であっても「止まれ」(命令形)になります。
では青信号は?
「進め」(命令形)です。(もちろん安全確認をしてから進みます)
これが「進んでもよい」(許可)では不都合が生じます。
「進んでよい」ということは「安全に発進できる状況であっても気分が乗らなきゃ停まっていてもよい」という解釈が成り立ってしまうからです。
先の道交法第四十四条に記されている通り、交差点と曲がり角から五メートル以内は駐停車禁止です。
本来は停車してはいけない場所なんです。
青信号なのに停車したままでいると、交差点での基本原則、駐停車禁止に抵触し道交法違反になります。
だから青信号は「進んでよい」(許可)ではなく「進め」(命令形)なのです。

ベストカーWEBのコラムにはこう書かれている
 青色の灯火を「進め」と認識しているドライバーもいるだろうが、歩行者や他車など他の交通状況が良ければ「進んでもよい」という意味。簡単に言えば、「進め」ではなく「進むことができる」が正解だ。つまり、安全が確認できない場合は進んではいけないのだ。

違う。
そうじゃない。
ベストカーWEBの記者は 青色の灯火を「進んでよい」と認識しているだろうが、歩行者や他車など他の交通状況が良ければ「進め」という意味。簡単に言えば、「進むことができる」(許可)ではなく「進め」(命令)が正解だ。
安全が確認できない場合に進んではいけないのは信号の色が云々以前の至極当たり前の話だ。何言ってんだコイツ。
Posted at 2023/11/26 01:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | ニュース

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation