• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

潮風@OTZのブログ一覧

2023年10月15日 イイね!

SMP全国オフ2023(雨)

前日から降り始めた雨が全く止まず。
早朝……というか未明に目覚めて出掛ける準備。
密閉車に乗れない俺がどうやって軽タハムで現地まで行くか?
足車?
俺にとっての足車はバイクだ。
どうせ合羽着て行くなら軽タハムで行く。
てなわけでこうした。




幌屋根を被せて、助手席側にはお土産や手荷物が濡れないようにトノカバーを被せて雨避け、運転席側は全開放で合羽とヘルメット装備。
もうね、横方向は素通し状態なので視界は良好なんだけど運転席側全開放なので雨が降り込みまくりの水飛沫浴びまくり。
集合場所の新東名上り遠州森町PAに到着した時点でズブ濡れだったけど合羽着てたので(゚ε゚)キニシナイ!!
横方向視界良好とは言え、正面のフロントスクリーンは、外側は雨でほとんど役に立っているのかどうかわからない小っちゃいワイパーがフル稼働、内側は水飛沫で少し走るたびにウエスで吹いて何とか視界確保状態。
ヘルメットのシールドは曇り止めのピンロックシートが装着されているので内側が曇らず、フルフェイスなので顔に水飛沫を浴びてても全く平気なんだが。
真っ暗闇の雨の高速道路走行は恐怖以外の何物でもないが、それも夜明けまでの辛抱だ。
それと、今回の走行ルート。
新東名で清水JCTまでと、中部横断自動車道。
トンネルが多くて、いつもなら景色が変わらず退屈&ハイドラが反応しなくなるので好きではなかったのだが、今回は大助かり。
トンネル内走行、すっげー快適。
トンネル万歳!

途中、何度か休憩をはさみながらもなんとか現地到着するも大遅刻。
小雨の降る中お土産交換会があって、昼食会までの時間はしばし談笑。

軽タハム、そのまんまだと運転席がびしょ濡れになってしまうので雨避けにドアを装着。
昼食食って、集合写真を撮って、みんなのSEVENの写真を撮って駄弁って……さて帰りは?
当初は東海組の方々とビーナスラインを走ってから帰る予定だったんですが、いつまで経っても雨が止まない、
何でさ?

不思議だな~。
さっぱり心当たりが無いのだが、何かの呪いだろうか?
てなわけで、雨が止みそうにないからビーナスライン走行は辞退して遠州組は早々に往路と同じルートで帰ることにしました。

で。
さっき、雨避けにドアを装着して助手席のトノカバーも畳んでしまったので、これをまた元通りにするのがめんどくさくなって(この時点で判断力が思いっきり低下してた)幌&ドア装着のまま走っていくことにしました。
雨雲レーダーを見ると雨は止んでいる。
走り始めて1分経たずに平衡感覚が狂っていることに気付いて、あ、ヤバ……でも山を下りるまでの辛抱だ。ゆっくり走っていれば何とか我慢でき……う……
山を下りてる途中から雨が止んで晴れ間が見えて日が差してきて……
あ、頭がぼ~っとする。
ヤバイ! こりゃヤバイ!
何がヤバいって、山の上が寒かったので思いっきり厚着してたのよ。
冬用のライディングジャケットにインナー装着して更に合羽着てて。
で、今は幌&ドア装着の密閉状態。
平衡感覚が狂ってグラグラする頭&ぐんぐん上昇する車内温度。
信号待ちの時にドアを開けてパタパタやってたけど効果無し。
車内温度計、40℃越えてんのよ!
真夏に軽タハム乗ってツーリングしてて車内温度40度越えなんてよくあるけど、その時は薄着してるの。
今、思いっきり厚着してるの。
本気でヤバイ!
こりゃ死ぬ!
ってんで、次の信号待ちの時にドア開けて先導役のモンスターラリーさんの所に駆け寄って
「中央乗る前にどこかに寄って! 幌外したい! 暑くて死ぬ!」
と懇願して、諏訪IC近くのガソリンスタンドに寄ってもらいました。
給油する必要は無かったのでスタンド奥の広いスペースに駐車して車から転がり出て……あ~良かった。俺まだ生きてる。

幌とドアを外して、助手席にダースベイダーを装着して
よし! これで万全!

その後、おぎのやの駐車場に移動して小休止。
ん?
何かトラブル?


車両のトラブルがあっても積車に乗せるほどでもなければ何とかなってしまうのがSMPの良い所。
助け合いの精神とか情けは人の為ならずではなく、どっちかてえと明日は我が身だからな。

その後、中央自動車道に乗って中部横断自動車道で先導車のモンスターラリーさんの後ろを走っていたShun7さんが俺の目の前でボコボコボコボコ……カンカラカラカラ……と。
その時俺はShun7さんの真後ろを走行してましたが、こちらには何の影響も無かったのですが。
写真撮ってなかったので何があったかは、いずれ当人の口から語っていただきましょう。
対向車が居ない時で良かったね。

ま、そんなこんなで新東名下り遠州森町PAに到着。

しばし駄弁ってその後流れ解散。
「帰宅するまでがオフ会です!」
あ、はい。そうですね。
まっすぐに帰宅せずに浜松SAスマートICで降りてあらたまの湯に寄っていっちゃいましたが。

旅の疲れを癒すには温泉が一番です。

追記
お土産は千葉県のじゅっちゃんさんからいただいた千葉県産の落花生と干し芋と惣菜葱でした。

いただきま~す😋
Posted at 2023/10/16 20:27:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月17日 イイね!

DL650AL7 祝☆10万km突破!

DL650AL7 祝☆10万km突破!2017年式スズキVstrom650(DL650AL7) C733A型
総走行距離10万km突破しました!



これで、何処に出しても値段の付かない立派な過走行車に成り果てました!
やったー!!

OTZ

10万kmに至るまでの故障歴は……
クラッチプレート摩耗
ギヤチェンジレバーのリターンスプリング破断
Fブレーキキャリパーのスライドピン微妙に曲がる
ラジエーターに雀が激突してコア破損
レギュレーターレクチャファイア故障
フォークオイル漏れ
……と、こんなもんかな?
あ、原因不明のエンジンチェックランプ点灯ってのが2回ほどあったな。

前車の2004年式Vstrom650(DL650K4) VP54A型は18万kmまで乗って、晩年はエンジン絶不調だったけど、今回は何処までイケるかな?🤔
Posted at 2023/09/17 23:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年08月30日 イイね!

DL650AL7 MichelinROAD6皮剥きショートツーリング

DL650AL7 MichelinROAD6皮剥きショートツーリング先日、DL650AL7のタイヤを新調しました。
それまで履いていたのはMichelinのオン・オフ両用のアドベンチャー系タイヤのANAKEE ADVENTURE



今回はMichelinのオンロード専用のツアラー系タイヤのROAD6です。



アドベンチャー系タイヤよりオンロード専用ツアラー系の方が値段が高いのですが、主に通勤でしか乗らんし未舗装路なんて走らんからオフロード性能を持たせたアドベンチャー系のタイヤなんて要らんのですわ。
それなら舗装路のグリップやウェット路面での安定性の高いツアラー系タイヤの方がちょっとコストは高いけど安心安全なわけで。
アドベンチャー系でもMETZELERのTourance NEXT2ならオンロード性能も高いし良いかな?……という考えも頭をよぎったのですが、今回はやっぱりオンロード専用タイヤにしようと。

てなわけで。新しいタイヤに履き替えて皮剥きショートツーリングに出発。
ますは、いつもの奥浜名湖オレンジロードを三ケ日側から竜ヶ岩洞側へ。
新品タイヤは滑りやすいのでスピードは出さずにのんびりと。
徐々にコーナーでのバンク角を増やしていく感じで。
オレンジロードの突き当りで県道68号から新東名いなさIC横を通って県道47号の舗装林道へ。
ここからは細かいコーナーをストップ&ゴーみたいにわざとらしいぐらいに荷重移動しながらタイヤの表面を慣らすような感じで。
県道9号に突き当たったらまたのんびり流して道の駅くんま水車の里へ。
ここで昼飯休憩。


一休みしたら県道9号を少し北上して途中で県道295号に入って、ここも細かいコーナーの連続する舗装林道なのでタイヤの表面を慣らすように走って、東の天竜川方面へ。
国道152号に突き当たったら南下して、道の駅天竜相津花桃の里で一服休憩。

更に南下して……天竜二俣辺りの渋滞を避けて船明ダムを渡り両島方面へ。
また県道9号を南下して、県民の森の横をかすめて天然温泉あらたまの湯へ。

まあ、これでおおよそタイヤの皮剥きは済んだでしょ。


前輪は端っこ10mmぐらい剥けてないけど必要十分。
少し空気圧落とせばもっと端っこまで剥けるけど、そこまで攻める必要もない、
後輪は全面満遍なく剥けてるのでこれでOK。
あらたまの湯に浸かって体を休めて、のんびりと帰りましょ。

で、ROAD6の感想なんですが。
これまでのMichelinのROADシリーズのようなグググ~と粘るような感じとはちょっと違った。
ブリジストンのスポーツタイヤのようにスパっと寝てグッと踏ん張る感じとも違う。
粘るような抵抗感はあまり感じることなく寝ていくんだけど、どのバンク角でもグリップを感じる安心感がある。
ROAD5の時も同じような感じだったけど、MichelinのROADシリーズは進化する度に粘りっ気が薄れてきた感じがする。
それでも他メーカーのタイヤに比べると粘るんだけど。
バンクさせる時のハンドルへの抵抗感が徐々に減ってきた気がする。
それとブロックパターンのアドベンチャー系タイヤからオンロード専用ツアラー系に替えたので、ロードノイズが減りかなり静かになって、ん~、にゅる~んって感じみたいな……じゃないな。
にゅる~んだと滑っていくみたいじゃん。
そうじゃないんだ。
えーと……
Posted at 2023/08/30 20:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年05月05日 イイね!

軽タハム 端午の節句特別企画

軽タハムのロールバーに鯉のぼりを付けて、どれだけ走行に耐えられるか!?
都田川ダム周辺道路と道の駅三河三石経由浜名湖一周チャレンジ!



というね、まあ過去に何度かやってるネタなんですけど、いつもはGW中の通勤でやってて鯉のぼりや吹流しが走行時の風圧に耐えられなくてボロボロになるというオチがついて終わりってやつです。
今年は5月5日が休みになって、ついでに天気も良いので大回り気味に浜名湖一周してチャレンジしてみました。

自宅を出て弁天島から浜名湖ガーデンパークの横を通り舘山寺方面へ、更に北上して都田川ダムをグルっと回って道の駅三河三石で一休み、帰りは新東名いなさIC横を通って奥山方広寺方面へ行き、奥浜名湖オレンジーロードを通って三ケ日へ抜けて、あとは国道301号を南下して自宅へ戻る。
走行距離約110kmの、バイクのタイヤ交換をした時の新品タイヤの皮剥きコースです。
GW真っ只中ということもあり、運転に不慣れで挙動不審なサンデードライバーも多いのでスピードは控えめに慎重にのんびりと流してきました。
走行中はポールの先端に付いている赤い風車がカラカラと軽快な音を立てているのですが、都田川ダムへ向かう途中に急にその音がしなくなった。
安全な場所で停車して鯉のぼりを確認したら

風圧に耐えきれなくてポールが折れてた。
OTZ
折れたところが完全に切れてなくて辛うじてくっついてた。
いや~、どっかにすっとんでいかなくてよかった~。
てか、今回はそんなにスピード出してないぜ。
60km/h未満でゆっくり走ってたのに折れるなよ。

とりあえず折れて短くなったポールを再びロールバーに括り付けて再出発。
道の駅三河三石の駐車場に軽タハムを停めて鯉のぼりを確認。

吹流しの先端と鯉の尾びれの先端が少しほつれているけど、絡まるほどひどくはない。
小休止のあと帰路につく。
途中、ナナマルラーメンセンターで昼飯食ったり、道の駅潮見坂に寄ったりしたので走行距離は120kmぐらいになったが

うんまあ、原型は留めてるな。
今回のチャレンジは概ね成功と言えるんじゃないかな?
国道1号バイパスは60km/h制限の潮見バイパスをほんのちょっと走っただけで、80km/h制限の浜名バイパスは走ってないし、当然高速道路も走行してない。
60km/h未満でのんびり走行する分には風圧もそれほどひどくはないので、ある程度は耐えられるみたいです。(それでもポールは折れたけど)
とりあえず今回はヨシッ!

また来年もやってみよ。
Posted at 2023/05/05 16:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月16日 イイね!

軽タハム 久しぶりの矢作ダム

今月は俺の仕事にしては珍しく日曜休みが2回もある。
全然仕事が入っていないわけではなく、人手が足りてるから日曜に休んでもいいよ、というだけなんですが。
まあ、毎年年度はじめはこんな感じで、それほど忙しくない。
そのお陰で先週の日曜日はVストロームミーティングに参加できたんですが。
先週に引き続き今週の日曜日も休み。
まあ、今日はのんびりと家で過ごそうか。
DL650AL7のヘッドライトもちょっと改良したいし。
などと考えていたんですが、よく考えたら明けて月曜日は研修で早朝から藤枝に出掛けなきゃならん。
あ、職場にノートPCを置いてきちゃった。
研修で使うかどうかは分からんが、念のために持っていった方がいいかな?
ん~、でも休みの日に職場に行って、ノートPC回収しただけでトンボ返りってのは芸が無いな。
ちょっと寄り道していこうか。

というド阿呆な理由で矢作ダムに行ってきました。



何年ぶりかしら?
(;^ω^)

この後まっすぐ職場へ向かわず、途中で東栄町方面に迂回して温泉に寄って湯に浸かって味噌田楽食ってのんびりほっこりして……




それから職場に行きました。
聞いたら、研修にノートPCは要らんってさ。
ま、いっか。
Posted at 2023/04/16 20:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽タハム | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 片道185kmの日帰り出張より帰宅。
2025年06月22日16:54 - 19:28、
185.78km 2時間28分、
5ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント40ptを獲得」
何シテル?   06/22 19:37
原則的にバイク大好きの現役バイク乗り。  閉所恐怖症 ・・・なもんでクルマは屋根もドアも付いてないセブンタイプ以外には乗れない。 てか、よほど特殊...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

出張点検、セブン160アイドリング不調症状救済。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 11:51:13
ミッションオイルをサイドからではなく上から入れる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 12:52:05
クラッチワイヤー取外手順の補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 22:17:47

愛車一覧

ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
通勤2号車😅 日本の軽自動車規格に合わせて製作された英国ケータハム製のセブン。 あく ...
スズキ V-strom650ABS DL650AL7 (スズキ V-strom650ABS)
通勤1号車、兼ときどき趣味車。 初期型DL650K4からの乗り換え。 三型Vstrom ...
スズキ GSX-R125 スズキ GSX-R125
セカンドバイク。 基本的に趣味車だけど通勤にも使う。 てか、最近通勤で乗る割合が通勤1号 ...
ケータハム セブン160 軽タハム (ケータハム セブン160)
スズキK6Aターボエンジン搭載のケータハム・セブン。(※スーパーセブンではありません) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation