翌朝、雲一つない快晴の空
起床して息子と私は温泉♨入浴
内湯、露天風呂を行ったり来たり…
その頃、妻は荷物整理(汗
部屋に戻りゴロゴロ♪
朝食を済ませ一休みzzz
そして、また温泉♨に…(汗
身体の芯からポカポカになりました。
到着時に料金を払うシステムなので挨拶だけしてチェックアウト完了!!
11中旬とはいえ南アルプスの麓、気温2℃でした(寒
肌に突き刺さる寒さ、デフロスターを全開にしてウィンドウの霜を融かします!!
視界が確保できたので出発➟➟➟
大井川沿いの山道を走り、畑薙第一ダムも越え
沼平登山指導センター前に車を止めます。
此処からは徒歩で進むことに…
目指すは南アルプス縦走の登山口に掛かる「畑薙大吊橋」
クルマを止めた場所から約3㎞ 1時間程度の歩行移動
宿泊した白樺荘よりさらに標高が高いため冬装備でゆっくり歩を進めます。
登山道とはいえ川沿いのほぼ平坦な道
時折、工事車両や見回りのパトカーも通り
水たまりやぬかるみを避けながら歩いて行きます。
台風の影響か大量の流木があります。
本来なら鮮やかなブルーのはず? 残念ですか自然には逆らえません。
2㎞程歩いた所で振り返ると…
帰りの事を考えるとブルーになります(汗
息子のペースに合わせあと1㎞!!
さらに進むと…
見えてきました!!
全長181m 高さ30mです。
昔に比べ歩行板の幅が広くなったようですがすれ違いは厳しそう。
風が吹き抜ける地形なので絶えず揺れています。
この先は茶臼岳の登山道なので往復することに…
風が穏やかになったところを見計らい渡橋!!
とはいえ、中央部はかなり揺れを感じます(汗
対岸に着き三人で記念撮影♪
風が強くなってきたので早々に戻ることに
ワイヤーを頼り渡ります。
意外に余裕たっぷり?すぐ後ろの私に「パパ気をつけるんだよ~」と声掛け(笑
橋の上からさらに上流方面を写してみました♪
無事渡り終え一安心!!
小さなベンチに座り小休憩♪
駐車場まで同じ道を戻ります。。。
吊橋でテンションが上がった息子のお蔭?3㎞をほぼ早歩き状態で戻ってきました(大汗
ゲート小屋の方が息子が「橋まで行けたよ」と、伝えると「頑張ったね」と、甘いみかんまで
頂いてしまいました♪
クルマに戻り次の目的地『井川湖畔遊歩道』に向かいます。
前日クルマで渡った吊橋を通り過ぎ井川湖沿いにある分りにくいY字を湖方向へ下ります。
昨日、昼食をP食べた四季の里のご主人に道をを分かりやすく教えて頂いたので助かりました!!
急な狭い下りを行き止まりまで行きます。
駐車スペースにクルマ止めます。
記念撮影(笑
この目の前が大井川鐡道井川線廃線跡のスタート?地点になっていました♪
片道1㎞線路の上を列車になった気持で歩けます(笑
開けた場所からは井川湖が望めます♪
井川湖内の無料渡し船が遠くに見えたので望遠で写しました!
トンネルもそのまま♪
奥に見える若い?カップル
完全に2人の世界に浸っておりました(彼女の命令に従いポーズを決めながら写真撮影)
若いっていいなぁ~!!(爆
2人のところを通り過ぎる際、写真撮影をお願いされました。
10ポーズ近く撮らせて頂いたのは初めてでした(汗
末永くお幸せに。。。(祈
ダム近くの終点に着き折り返します。
1㎞の緩やかな登り、もはや私には修行にしか感じません(汗
クルマで終点近くにある井川ダムに移動
14時前、遅めの昼食
と、気になっていた地域運営のお店に行くと…
ナント!!終了!!!!!!(滝汗
親は我慢できても息子は…
と、焦る私、しかし妻は余裕の表情で「おにぎりあるから大丈夫!」
昨日、宿の食事が少なかった時の為に?と食糧を用意していたのです。
とりあえずお腹が満たされたので戻る方向に…
井川閑蔵間の数キロはずっとこんな感じです(汗
バスが来ると結構焦りそうです(汗
閑蔵を過ぎれば快適な2車線道路♪
長島ダム駅を過ぎた所でアプト式下り列車を見つけ写真撮影!!
息子は「写真だけで良いよ」と…(汗
撮影を済ませ千頭駅でこの列車が来るのを待ちます(汗
目的は千頭駅前の踏切!!
待つこと45分ようやく通過!!
待っている間、妻は駅中にあるお土産店で遊泳(笑
陽も沈み次の目的地「道の駅川根温泉」へダッシュ!!
昨年購入した手作りぶどうジャムが美味しかったので、昨日立ち寄った際に予約をしたそうです。
ぶどうジャム3本、ブルーベリージャム3本を購入
併設のお土産店でも泳ぐことを止めない妻(汗
1時間近く遊泳して戻ってきました(笑
19時を回ったので帰宅の途へ…
渋滞を避け足柄S.A.で夕食を済ませ
22時過ぎ無事帰宅しました。
走行距離&平均燃費
ブログ一覧 |
family | 旅行/地域
Posted at
2020/01/24 03:47:12