• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NZ-Rのブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 22 第二十四番 札所 と 再びの第十番 札所

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 22 第二十四番 札所 と 再びの第十番 札所おはこんばんちはヾ(^∇^)♪

怒涛の師走を頑張ってるNZ-Rです!

写真の整理が、手につかず(;^_^A…
そのままになってしまっていた西国三十三所巡りシリーズです…
今回は、前振り無しで始めたいと思います。
お時間が宜しければ、気分を暖かい日が続く12月初旬に戻していただいて、お付き合いいただければと思います。

さて、向かいましたのは、宝塚市です…
駐車場の入口で、係員?の方が〔本日、2000円〕という看板を指さしています…
この日は、戌の日でした(;^_^A…

しまった!とも、思いましたが、うろうろしてもしょうがないので、すんなり駐車します…

少し歩けば、見えてきました…


第二十四番 紫雲山 中山寺HP

中山寺の「鐘の緒」は、女性の大役である出産の無事安泰を祈る「安産の腹帯」として、本邦随一の霊跡と、古来よりその伝統をもち、深く信仰されてきました、 ことに幕末には、中山一位局が当山の鐘の緒を受け明治天皇を御平産されてより、明治天皇勅願所として霊徳をたかめ、「安産の寺」として名高く、安産を祈る人々が全国から腹帯を戴きにまいられます。

山門です…


北摂の地に、紫の雲がたなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場です。


御本尊は十一面観音菩薩で、インド勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿をうつした尊像と伝えられています。中古、日本霊跡三十三所観音巡拝がとなえられると『極楽中心仲山寺』と称されて、中山寺は第一番札所ときまり、のち花山法皇のおんとき巡礼の道順にしたがい、第二十四番札所となり、今日に及んでいます。


草創以来、千四百年に及ぶ歴史をほこる中山寺は、多くの物語でかざられ、世に名高い謡曲「満仲」や歌舞伎「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」は、平安中期に多田源氏満仲の信護をうけた時代の、当山にまつわる美女丸・幸寿丸の哀話から創作されたものです。


中山寺は代々皇室の崇信もあつく、安産祈願本邦随一の霊場として頼朝をはじめ武家・庶民より深く信仰され、ことに秀吉は当山に祈願して秀頼をさずかり、秀吉亡きあと秀頼は片桐且元に命じ伽藍を再建しました。これが即ち現在の伽藍です。
※ここでも、片桐且元が!www→西国三十三ヶ所 ⑱ 参照


幕末、明治天皇御平産祈願のおんこともあって、いよいよ霊徳を高め、全国からあつまる大ぜいの参詣者で毎日にぎわっております。


御詠歌  野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため

西国三十三所巡礼の旅より

え~っと…いつもとは少し変えて、間に写真を差し込んでみましたよ…
案内図です…


本堂へ…

祈祷の方でごった返してました…
受付等のテントがあったりで、なんかもうね…


お参りを済ませて、大願塔へ移動します…



大師堂と五重塔にもお参り…


平成29年再建!…きれいな青ですね!゚+。(ノ`・Д・)ノオォ。+゚

妊婦さんや、ベビーカーが多いこともあり…バリアフリーが進んでますね…
エスカレーターにエレベーターと設備が充実しています…


本堂と宝塚市内…かな?…


本堂まで降りまして、護摩堂…後ろの青い五重塔がいいですね♪


納経所で御朱印を頂きました。


五百羅漢堂まで降りました…


以上で、戻ります…門前で、お団子を食べて、三室戸寺へ向かいます…
え?何で?って…実は、散華をもらってないんです…
※先程の御朱印の横に写ってる、蓮華の花弁を模ったものです…

三室戸寺は、西国三十三所巡礼を始めて、1日目の2寺目に行ったのですが、御朱印をもらった時に、何も言わなかったのもありますが、くれなかったんです…他のお寺では、御朱印をいただくと、何も言わなくても、貰えるのですが…
何時だったかは覚えてませんが、散華を貰ってないことに気がついて、いつか行こうと思ってたんです…天気もいいし、時間もあるので、今回、行く事にします!
ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ① 第十番、十一番 札所 では、最初になっていますね。


再びの…
第十番 明星山 三室戸寺



西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山です。五千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、五月のツツジ(二万株)・六月のアジサイ(一万株)・七月のハス・秋の紅葉など四季を通じて美しい花模様を楽しめます。


約一二〇〇年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観世音菩薩を御本尊として創建されました 開創以来、天皇・貴族の崇敬を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わうこととなりました。宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されております。現在の本堂は約一八〇年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築で、その背後には室町時代の十八神社社殿、東には鐘楼・三重塔があります。

シーズンオフというか…数人しか居ませんでした(ノ∀`)…

御詠歌  夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波

西国三十三所巡礼の旅より

姫様初号様、①号様の御朱印帳に御朱印をいただいて…散華もいただきました…
※やっぱり、こちらは、言わなければ、そのままというか、貰えませんでした…慌てて、散華をお願いしました(ノ∀`)…

前回は人出が多くまわれなっかたので、ゆっくりお参り、散策して…


退場させていただきました…


今回は以上です!…
残りは…来年に…平成の間に行きたいと思いますw

最後までありがとうございました。

Posted at 2018/12/24 00:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 旅行/地域
2018年11月18日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 21 第二十五番 札所 と 番外

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 21 第二十五番 札所 と 番外おはこんばんちは(^^♪

久しぶりに?…やっと?…
行ってきました!西国三十三所!…

お時間が宜しければ、お付き合いのほど・・・


いやぁ…実は、今回は?も?…三人娘が揃い踏みの、全員参加となりました(ノ∀`)…
金曜日だったでしょうか…姫様①号の日曜の部活が休みになったとかで、姫初号様に“押さえ”られていた播州清水寺に行く事に!…

え?何で押さえられていたかって?…それは、播州清水寺と番外札所の二寺が、三田周辺にあるからです!…
はい、関西の方はお気付きかと思いますが、西国三十三所を巡り始めて直ぐくらいから、姫初号様に播州清水寺に行く際は、神戸三田プレミアム・アウトレット(HP)での買い物と、パティシエ エス コヤマ(HP)のロールケーキを買いに行く事がブッキング(予約?)されていたからです!wwwwアチャ──(ノдノ)──・・ー

さて、そうなると、問題はタイムスケジュールですよね…
三田アウトレットは、時間調節はし易いのですが、問題は小山ロールです…
NET予約も出来るようですが、4日前までに予約とか書いているし…当日分狙いで並べば、時間の計算は出来ませんよね…思案しながらHPを見ていたら、問い合わせのフリーダイヤルがあったので、聞いてみました…
すると…やはり、当日分は長蛇の列だそうですが、この電話で『直接(前日でも)予約できますよ!』との事で、そのまま予約しました♪…ただ、受取は15時以降との事でしたが(;^_^A…
これで行程は、西国(2寺)~コヤマ~アウトレットという事になりました。


さて…やっぱり“やる気”とか“興味”って大切ですよねぇ…え?なんの話って?…
当日は、三人娘…特に初号様です!…早くから起きて来て、①号・②号も起こし、準備を整え、だらだらとしてる私達を追いたてて、出発!…そして、暫くすると、助手席で『寝る』!?www(*´Д`)/オイオイ…
まぁ、いいんですけどね…おかげさまで、朝も早い時間でしたので、順調に進みまして…


第二十五番 御嶽山 播州清水寺 (HP



清水 東条湖県立自然公園内に位置し、法道仙人の開基、西国二十五番札所海抜500mの山上にあり、六甲の山並み、瀬戸内海、淡路島、明石海峡大橋、家島、四国等を見渡すことが出来ます。また四季を通じて、東条湖、立枕焼、篠山散策等を回遊して訪れる人が多い。 春:桜、こぶし、つつじ、しゃくなげ、クリンソウ/夏:あじさい、せみしぐれ/秋:紅葉/冬:雲海


御詠歌  あはれみや 普き門の 品々に なにをかなみの ここに清水

西国三十三所巡礼の旅より

仁王門から少し行くと、売店があり、その上が展望台になっていましたので、早速…

少し、雲海でした…

しばらく歩くと…見えて来ました…


清めましょう…


振り返って…薬師堂…

お参りして…

そして…大講堂にお参り…


御朱印をいただきました…


きれいですね♪



根本中堂へ向かいます…


地蔵堂前に桜が…四季桜かな?…


沙羅の木…

祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。 沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。…平家物語に出てくる沙羅の木だそうです。

根本中堂へ…


お参りして…
大講堂を見る…

戻ります…


ありがとうございました…


次は、番外 菩提寺を目指します!
…naviのおかげで、まず、迷う事はないですからねぇ…
25km程、約40分くらいの様です…

ここも、山門前まで車で上がれますが、なかなかの急勾配でしたよ!www

番外札所  東光山 花山院 菩提寺 (HP



西国三十三カ所(西国三十三所)観音霊場は養老二年(718年)徳道上人により開創されました。 その約300年後、あまり知られていない霊場を中興し、世に広められたご功績により花山法皇は巡礼開祖といわれております。 その法皇が崩御されるまでお住まいになった当山が霊場ゆかりの地として番外寺院となっています。


山門から階段を上がると…

花山法皇殿…


薬師堂…とお参りして…

幸福の七地蔵もお参りして…納経所へ向かいます…


展望所より…



無事に御朱印をいただきました…


山門へ戻ります…



ありがとうございました…



予定より早く、ほぼ午前中で周ってしまいました…小山ロールは15時以降ですので…計画変更して、昼食を兼ねて、アウトレットに行くことにします…
少し遅い昼食、買い物…なんだかんだ散財!?…え?(´・ω`・)…www…

そうなると、時間がねぇ…上手くいかないんですよ、これが!…
16時にはアウトレットを出ようって言っていたのに…結局、コヤマに着いたのは、17時過ぎでしたでしょうか…でも、まだまだ、並んでいましたよ!…

予約していたロールケーキ、プリンを受け取ってる間に、姫様達は、ショートケーキ、バームクーヘン、マカロン等をゲットしてますwww…なんぼ買うねん!(-_-;)…



少ないとは言え、チョコも…


そして、6時頃に三田を後にしたのでありました…
ん~(-_-;)…午後からバタバタだったので、西国感は、ほぼ無くなってしまいましたねwww

ご利益も…大丈夫でしょうか?www
三人娘…特に初号様は、満足してはりましたので、良いんですけど(^^;…


さて、今回は以上です!
最後まで、お付き合いいただきまして、ありがとうごいました♪

今回の、三田での、大体のルートです…

西国も、あともう少しです…
頑張ります!(^▽^)/

補完版は、こちら⇒ ☆彡




Posted at 2018/11/24 10:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 旅行/地域
2018年09月15日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑳ 第四番 札所 と 稲刈り

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑳ 第四番 札所 と 稲刈りおはこんばんちはヾ(* 'Д' *)ノ

お立ち寄り頂きました皆様、9月の3連休×2回は、如何でしたでしょうか?(ノ∀`)w…
私は、前回にも書いた様に、最初の三連休は、稲刈りで…次の三連休は姫様①号の部活動等の予定が、連休の真ん中にある為、土曜は仕事で、最終日は洗車したり買い物に出掛けたりと、ゆっくり過してました…'`ィ(´∀`∩…

さて、今回は、最初の三連休のお話です…
タイトルでは後になってますが、先ずは稲刈り帰省のお話から…
お時間が宜しければ、お付き合いのほど…

今年の三連休は、雨でも帰省する予定にしていました…
今回は台風21号で、稲が倒れてしまっていて、田圃にゴミや瓦、太陽光パネルまで飛んできてたらしく、稲を起こしたり、ゴミ拾い等に、手間がかかっていると聞いていた為、準備からでも手伝う予定で、姫様②号と帰省しました…

金曜の夜に、親父から『(帰ってくるのは)ゆっくり…昼頃でいいよ』と連絡がありましたので、じゃあ、お言葉に甘えて、第四番札所 施福寺に寄り道してから帰ることにしました。

施福寺のお話は後ほどにしますが…
お参り後、高速で、ある車が、後ろからカッ飛んで抜かれたりされながらも!?www予定通り昼過ぎに、無事に到着しました…
そして、準備などを手伝って、一杯いただいて、就寝…初日は終了となりました。
暑かった事もあり、夜中に目が覚めてしまい、今度は静か過ぎて?w…虫の声を聞いていたら、寝れなくなってしまうというねwアチャ──(ノдノ)──・・

そして、二日目も準備です…各機械の組立、設置や、先行して稲を手刈りして、コンバインを入れる為のスペースを作ったり、機械では難しい周囲等を刈ったりしました。
帰省途中でも見かけましたが、改めて、周りを見渡すと、屋根にシートが掛ってる家があったりします…
実家も庇や屋根に飛んで来た瓦等で壊れてる所が数ヶ所ありました…雨漏れ等は無く応急処置はしてました…しかし、窓等に直撃せずに良かったなぁと(^^;…
午後から、刈り取りの予定だったのですが、コンバインにトラブル発生で、修理に時間を費やしてしまい、時間も遅くなってしまった為、刈取りはせずに終了しました…

最終日は、何とか刈れました…乾燥機がある程度一杯になったところで、明日は姫様②号の学校もあるので、15時くらいに引上げさせてもらいました…
※9/24に連絡したら、稲刈りは無事に終ったとの事で一安心しました(*´∀`*)ホッ-3

そうそう!何年振りでしょうか?www 帰りにに、ある交差点で、シャコタン☆ブギに出てきそうなクレスタを見かけて、懐かしさもあり?一寸、感動すら…え?((o´ェ゚)).;'.、wwww


え~っと、それでは話を、帰省初日に戻しましょう…
前回の、ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑲で、施福寺は入山禁止でしたので、入山可能か調べるために、いろいろと検索したら、HPは無かったのですが、FBを見つけまして、確認したところ、9/13より参拝再開しているとの事でした…(ノ≧∀)ノわぁ~い♪
一度、来ていますので(ノ∀`)…サクッと到着!w

今回も写ってませんが、普通車の駐車場は略満車で、軽用の駐車場も半分くらい停まってました…

お店も開いてます♪…


満願滝弁財天の門扉も開いてます♪…

お参りして…

※最初の写真は、満願滝弁財天の満願滝です…


いざ!施福寺へ!…

ん?…結構、登って来ましたけど?…

…長いので、省きますが、山門まで随分歩きましたよ…



第四番 槇尾山 施福寺 (槇尾寺)(FB

施福寺は槙尾山に有り 南に岩湧山 東に金剛山 北に大阪湾が眺望でき 夏山も冬山もよし 春は桜 秋は紅葉が楽しめます。花山法皇足守の馬頭観音足腰を守り、長寿延命、身体健全の守護尊 方違大観音 転勤 転職 旅行 結婚等の厄除


御詠歌  深山路や 檜原松原 わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる

西国三十三所巡礼の旅より

入山します!…

あれ?( ;゚─゚)・・・・



え?マジ?って感じで、本当に山道が続きます…

それでは、分かる方だけの?w…いつものガンダムネタで?wwwオイオイヽ(゚Д゚ )…

※機動戦士ガンダム 第32話「強行突破作戦」より
父「なに?聞こえない」
姫② 「施福寺が見えないです」
父 「あの建物は?」

姫② 「違うみたいです。ここは雨戸も閉まってる様です」
父 「馬鹿な、…ではどこにあるんだ?施福寺は。うわっ!?(階段がまだ続きます)」

父 『そんなはずはない、施福寺はあるはずだ。どこなんだ?』
姫②「父ちゃん!」
父 「何か?」
姫② 「前方向に屋根が見える・・・建物があります」

父 「なんだ?」
姫②「施福寺らしき建物、階段掃除してる方、接近」

父 「お寺の(関係の)方か?」
姫② 「お寺の方ではありません」
父 「誰だ…姫様②号、確認するんだ」
※檀家の方?参拝の方?でしょうか?…よくお参りされてる方の様でした…


姫② 「うおおっ…愛染堂(空海が得度して剃髪したとされる)」

父 「う、後ろにもまだ階段が!…あああっ!?」
(最後は147段と、階段を掃除していた方が言ってました…)

姫② 「あああっ…弘法大師御髪堂(空海が得度して剃髪したとされる毛髪を祀る)」

ん?wwwww

長々と、失礼しました(ノ∀`)タハハ…やっと到着しました…

駐車場から本堂まで約1,000mだそうです…しかも、登り坂、階段もいろいろとあり、汗だくでしたw…前回の⑲の最後の案内図にもあった様に、ハイキングコースに含まれてる?みたいな感じなんでしょうか?…


本堂…

一息ついて…お参りします…

本堂では、御本尊が立体曼荼羅として公開されていましたので、お参りさせていただきました…なかなかの迫力で、近くで見れて良かったです♪
無事に、御朱印をいただきました…


奥は倒木で行けませんでした…


休憩しようとベンチに行くと…

副住職の「ふくちゃん」でした♪…


一息ついて…降ります…

…足守…まぁ、ここまで上って来られれば、足腰も…いえ、何でもありませんwww


やっと…山門まで来ました…

駐車場までもう少し?…


ふう…戻ってきました…

そして…話は最初に戻りますが、途中で買い物等をして、稲刈り帰省へと向かいました…


いやぁ!いつもの様に?長くなりましたwww
最後までお付合い頂きましてありがとうございました。

ではでは!(≧▽≦)ノシ))…




※補完フォト⇒ ☆彡
Posted at 2018/09/28 07:37:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 趣味
2018年09月09日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑲ 第五番 札所 と 第四番 札所 は…

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑲ 第五番 札所 と 第四番 札所 は…おはこんばんちは(^-^)/…


前回、久しぶりに、西国に復活したこともあり?w…姫様②号も思い出した様に『次は?…』って、誘ってきました(笑)…

夏休み明けなら、宿題も少なそうですし、西国も残り少なくなってきて、もう少しですので、「じゃあ!行こうかな?」と予定だけはしていました…
無事に?w…始業式を迎えましたが、次の日に、台風21号で警報が出て休校…予報通り紀伊水道を北上してきて、ご存知の様に、大変な被害となってしまいました…

幸い、我が家も、両実家も大きな被害は無く、復旧も進んでる様でしたし、9月の最初の三連休は、稲刈り、次の三連休も姫様①号の部活動等の予定もありますので、土曜の夜に、「やっぱり、行こうか!」って事で、姫様②号と準備しました…

出発まで、京都と迷ったのですが、大阪で残っている第四番、第五番札所を目指す事にしました…
では、お時間がよろしければ、お付き合いのほど、お願いします。


先ずは、第五番札所 葛井寺に向かいます…
地図を見ると、近鉄藤井寺駅も近く街中の様で行きやすそうでしたし…
しかし、専用駐車場は無さそうですので、市営駐車場にES号を停めます…


商店街を抜けて・・・



葛井寺四脚門 西門です…



第五番 紫雲山 葛井寺 (HP

当寺御本尊の千手千眼観世音菩薩坐像は、千手にて迷える衆生を救うための大慈悲を示し、唐招提寺、三十三間堂とともに三観音として有名である。秘仏。毎月十八日に開扉、その美しさは人々を魅了し、現世利益の観音信仰を支えてきた。

御詠歌  参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲

西国三十三所巡礼の旅より

実際とは順番を変えますが… 南大門 です…




南大門から本堂…


弘法大師堂


阿弥陀二十五菩薩堂


鐘楼堂

…ここは撞けませんでしたw…

本堂です・・・お参りします…


無事に御朱印もいただきました…


護摩堂…


藤棚…花の頃はきれいでしょうね…


西門から出て、商店街を抜けてみました…

駅前まで行って戻ってきました…
藤井寺と言えば、近鉄バファローズの本拠地、藤井寺球場があったところですから…
現在は球場は無くなって、学校等になってますが、最初の写真の様に、「バファローズ」というお店があったりして、名残はありましたよ…

駐車場に戻って…


第四番札所 施福寺に向かうことにします…

ナビに目的地を入力、下道で向かいます…
最初からナビが″そんな案内″をしていた様な気もしますが、そこそこ渋滞していたので、ルートを変えた時に、「この先、通行止め区間があります」って言ってるのに気がつきました…
それでも、すっかりボケていたので!?www…「工事かな?」くらいにしか思わずに、走ってました…
R170から分かれて、集落を抜け、山道にさしかかり、随分と近づいた所で、思い出しました!今日が台風21号から5日しか経っていなかった事を(;゚Д゚)ソーダッタ!…
途中まで、台風の被害の様なところを見かけなかったものですから、忘れてました…
山道に入ると、数ヶ所で電気工事や倒木の処理がされていて、和泉市青少年の家の近くだったかな?で、通行止め箇所があり、横の駐車場を通り抜け迂回してるじゃありませんか!?…
でも、下りてくる車もあって、擦れ違いますので、「ん?行けるのかな?」って、上って行くと…駐車場には数台の車が停まってました…
※写真では写ってませんが、上に2台だったかな?…下の駐車場にも3台ほど停まってました…

この後、数台の入れ替わりがありました…

でも…ですね…なんかオカシイ感じが( ゚∀゚; )タラー…お店は閉まってますし…

すると、先行する姫様②号から… 『お父さん!・・・これ!』 って声が!?…


ガァ──(_△_;)──ン・・・入山禁止…

横にある満願滝弁財天も門扉が閉まってました…

街中や住宅地は大丈夫でしたが、山の方などで、部分的に電気が復旧していませんでした…
これはちょっと…|柱|ヽ(´・_`・。)反省…です…
この後も、何台か車が来られてました…

折角ですので、近くの道の駅で、遅い昼食と、少しですが買い物をして帰ることに…

そういうことで、第四番 槇尾山 施福寺 (槇尾寺)は仕切り直しということに!…




今回は、ここまでです(^^ゞ…

最後まで、お付き合い、いただきまして、ありがとうございました(^o^)/…

※補完フォト⇒ ☆彡
Posted at 2018/09/23 11:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 趣味
2018年08月25日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑱ 第三十番 札所 と 彦根城

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑱ 第三十番 札所 と 彦根城※台風×2、地震と続いた事もあり、なんとなくUPするタイミングを逸してしまっていました(´゚д゚`)…

被害に遭われた皆様の、ご無事と一日も早い復旧、復興をお祈りしています。

--------

おはこんばんちはヾ(*'∀`*)ノオヒサー♪

暑い日が続きますが、皆様、お変わりありませんでしょうか…
幸い私達家族も皆つつがなく暮らしております。
まだしばらくは厳しい暑さが続きそうですが、
くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

ん?軽い第一声の後が硬過ぎましたかね?www


さて、前回の強行突破作戦後は、本当に?w…大人しく過ごしてました…
あ!花火を見にいきましたけど…それは、また機会があれば…
※風鈴と花火はこちら→

今年の夏休みは、長く取れそうでしたが、急遽、休みの真ん中辺りで出勤となってしまいました…
長期帰省する予定でしたが、分断された事と、姫様①号のクラブ活動日程の事もあり、結局、帰省できたのは2泊のみとなってしまいました…
でも!ですね…姫様達は、嫁さんから課せられていた宿題・課題等の完了ラインをクリア出来ていなかったので、たぶん、長期帰省はできなかったと思います…
まぁ、何とか帰省して、海水浴も行って、楽しめたのではないかと…
次の日も、姪っ子も誘って、海に行く予定でしたが、台風の影響もあり、天気が良くなくて断念…
その代わりと言ってはナンですが、本人が「行く!」って言ってくれたのと、お母さんの許可も出たので、姪っ子を連れて一緒に帰ってきました…
小2の姪っ子は、車の中では不安げでしたが、着いてしまえば、吹っ切れたか、元気いっぱいでしたw
2泊して、迎えに来てもらって、帰ったのですが、その後の我が家の、まぁ静かなこと!(笑)…
我が家の姫様達も、大概煩いと思ってましたが、姪っ子パワー恐るべし!でしたwww


さぁ、本題ですが…え?イントロ長過ぎ?すみません、いつものことで(ノ∀`)タハー…
しかも、本編も写真が多いとはいえ、長めですので、よろしければ、お付き合いのほど…

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 シリーズ!?w…⑧で、行けなかった第三十番札所 宝巌寺に行ってきました…
姫様初号、①号も全員参加です…

前回は、船の時間に間に合いませんでしたので、今回は朝から直行しましたダハハ(ノ∀`)…
駐車場も最後の1台分が空いていて、ES号で満車となり…車を停めていると、次の便が着くってアナウンスが!…慌てて準備、チケット購入して並びます…


2階は満席の様でしたので、諦めて空いてる席に…出港です…


やっぱり、琵琶湖は広いのね…

やっと見えてきました…


40分ほどの船旅で、到着!…そして、上陸です…




第三十番 竹生島 宝厳寺 (HP



御詠歌  月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして

宝厳寺は、神亀元年(724)聖武天皇の勅願により僧『行基』が開基した寺院。豊臣秀吉の遺命により京都東山「豊国廟」より移築された西国第三十番札所観音堂・唐門、藤原時代の工風を忠実に再現した高雅華麗な大辯才天堂などがある。 特に「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名。琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名である。
西国三十三所巡礼の旅より

入山料?拝観料?…入島料だったかな?w…を奉納?して、登ります…

清めて…

また登ります…

この階段の1段1段が高く、本当にキツかったですε-(゚д゚`;)フゥ...

本堂です…お参りしましょう…

何かイベントでしょうか?…準備してました…

御朱印を頂きました…


三重の塔へ向かいます…


もちの木?…

片桐且元?(Wiki

え!?www…真田丸の小林隆さんしか浮かばないというね(^^ゞ…


すみません、三重の塔でしたね…


お参りして、観音堂へ降ります…こちらも中々の階段ですよね…


残念ながら、唐門、観音堂は修理中…



お参りして、舟廊下へ…



出たところは…

竹生島神社(都久夫須麻神社)本殿…

お参りして…
龍神拝所で、かわらけ投げに挑戦!?…
ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑮では、全く成功してませんからね…気合が入りますw…
一人2枚…1枚には名前を、もう一枚には、願い事を書いて、鳥居をくぐる様に投げます…

意外と…距離が…三人娘には難しいかな…


結果は!?・・・ チ───(´゚ェ゚`)───ン…

鳥居をくぐったのは、私の1枚だけでしたwww

三人娘が床を見ていたので、見てみると…

他の方も写真を撮ってましたw

降りて、港に戻りましょう…

2隻の小さな漁船?遊覧船?の琵琶湖側に青いトタン屋根が見えます…
そこには発電機が数台並んでました…
連絡船を待っている間も、稼働してましたので、これで島の電力を賄ってるんでしょうかね…

滞在時間は2時間ほど…乗船します…

2階席を確保できました…出港します…

いい天気になりました…


風も気持ちが良かったです…

長浜…伊吹山ですね…

帰ってきました…



ちび達は前回同様?w…ヤンマーミュージアムに行きたい!って言ってましたが、姫様初号の意向もあり?w…彦根城へ…
後で知ったのですが、ヤンマーミュージアムは9/1~2019/9末までリニューアル工事で休館みたいです…行っておけば良かったかな?(P∀`q*)…

さて、彦根城…ここではサクサクっと進めることにしますよ…補完版のリンクは最後に♪www

ES号で移動…3~40分くらいで到着!~

お!…ひこにゃん♪

ここは入城?www 登ります…



天守閣!…記念に♪…

天守閣で北~東~南と撮った写真を並べてみました…
※並べただけですよ…パノラマとか、繋ぎの調整等はしていません…


西からの天守閣…

西の丸から下りて、黒門橋で内堀を渡り、玄宮園へ…

庭園を散策していたら、拝観終了時間が迫ってきました…

退園します…

駐車場に戻る途中で、お堀の白鳥ネタで、『何シテル?』盛り上りましたね(笑)…ありがとうございましたwww

そして…ゆるゆると帰路に…


今回は以上です!/)`・ω・´)…
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

※〔補完版〕はこちらから→

Posted at 2018/09/08 23:51:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 趣味

プロフィール

「@NZ-R …

代車MOVE君…クルクルとハンドルの軽い事!小回り利いて、乗り心地も良い…言い方を変えれば、″ふわふわ″です😅…

3日で早くも…″狭いながらも楽しいPLEO″な気分ですw…
小回り利かないし、乗り心地も硬いですが、10万km以上乗っちゃったらもうね😅…」
何シテル?   09/03 22:53
※愛車GPには、参加しません。 ※フォロー申請【 ON 】です。 ※メッセージも添えて頂きたいです… ※足あと"ON"でお願いします。 ※突然のフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル プレオ 蒼き流星 LTD プレオ 号 (スバル プレオ)
移植などなど…プチ弄りを施しr(^^;… …と言っても、通勤メインの仕事車でもあります ...
トヨタ エスティマ 白金母艦 ESTIMA (トヨタ エスティマ)
予定外でしたが、MPVの後継車となりました。 我家の『大蔵大臣』(*´艸`*)♪の希望で ...
スズキ ジェベル250XC 青い巨星 (YMS-07B GOUF) (スズキ ジェベル250XC)
『勢い』っていうのもありますが、まぁもう出て来ないかなぁって思い、決断しました! htt ...
ダイハツ ムーヴカスタム MOVE (ダイハツ ムーヴカスタム)
軽のMTをさがしていたのですが、縁あって、我が家にやってきました。 4AT+ターボなの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation