• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rouge40のブログ一覧

2013年04月06日 イイね!

フロントブレース&ピロテンションロッドの効果

フロントブレース&ピロテンションロッドの効果今日から新学期、春の交通安全(取り締まり強化)期間中です。

娘を送った後、出勤前に郊外のテストコースへ。

先日装着したTOM'Sの16アリスト用(改)フロントメンバー強化ブレースとKSPのフロントピロテンションロッド(正式名称はフロントサスペンションロアアームNo2)ですが、

まず、全体的に前側の剛性がものすごく上がりました。
強化ブレースに変えることによってエンジンルームセクションとキャビンセクションがガッチリ繋がってねじれがほとんど無くなりました。
乗っていてブ厚い鉄板を腹の下に一枚当ててガッチリ固めたような感じがします。
ブレースの左右から前側上方に延びてサスの台座と繋ぐバーが特に効いていると思います。

このバーはテンションロッドのボディー側取付軸の動きを完全に固定しますし、
KSP製のピロテンションによってホイールの前後の遊びが事実上ゼロになります。

その効果は絶大で、

街乗り通常の速度でもクイック気味にハンドルを切った瞬間の頭の入りがいまだかつて経験したことがないぐらい鋭くなりました
頭が入って荷重が乗ってからも更にグイっと踏ん張って切り込んでいきます。
要するにオーバーステアに変わりました。

純正状態ではコーナーリング中のブレーキングでこのブッシュがたわんでホイールが後退することによりオーバーステア 弱アンダーステア になり操縦安定性を高める設計ですが、
剛性強化+ピロ化でリニアな操縦性と運動性を得ることになりました。

直線でもブッシュの遊びによる不安定要因が無くなった分、
ハンドル的な直進安定性がかなり良くなりました。
逆に空力的不安定が顕在化しました。

エアロパーツで地面に押さえつける安定感が欲しくなりました。



■2013/7/19追記■

外力によってタイヤが後退しないので、コーナリング中の頭の入りがクイックになったのと、切り込んで行った時の反応もダイレクトでヨレません。

ブッシュの吸収がなくなった分、路面のアレや小さな段差でボン!ボン!という低い衝撃音が出るようになりますが、私的には効果の方が大きいので許容できます。

Posted at 2013/04/06 10:00:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 他車種 流用系 | クルマ
2012年10月23日 イイね!

レクサスSC430純正 ショック&スプリング インプレ

レクサスSC430純正 ショック&スプリング インプレ昨日は休みでした。

始めはショックだけを交換して安く済ませようとしていたのですが、
40ソアラのバネが合わなくて結局、ショックとバネのASSYを全部交換しました。

部品はバラバラですので、自分でマニュアルを見ながら組立準備し、
ASSY組みと車への取り付けはショップにお願いしました。

夕方、交換完了!
乗ってみるとすぐに違いがわかるほど激変!


道路表面の細かい荒れ、凸凹の振動が激減しました。

非常に滑らかにスベルように走ります。

交換前は強化スタビライザーや高めの空気圧の影響でやや堅い乗り心地でしたが、
そのままのセッティングでも
交換後はマンホールや段差を踏んでも柔らかくすり抜けるという感じで、とても乗り心地が良くなりました。

更に上下に大きなうねりのある路面でも、一発で収束します。
(今までは 「ふうゎん×1.5」 ぐらいだったのが「ふうゎん×1」)


6万km以上走行したソアラの足はヘロヘロにへたっていたハズなのですが、乗り味は堅かったです。
それはショック最上部のバネを受け止めるゴムや、ロワーアーム取り付け部のブッシュなどが経年変化でカチンカチンに硬化してせいではないかと思います。

今回の激変は新品の柔らかいゴムの足になったということも大きいと思いますが、
それに加えて、やはり レクサスSCのショック&バネASSYは40ソアラに比べて改良が加えられた
成果が出ているのだと思います。


強化スタビとの相性は自分の中では最高です。
ストレートでは乗り心地が良くハンドル切るとギュインと曲がる、最高の組み合わせです。


ウン十万のすばらしい乗り味の外国製高級ASSYもありますが、
レクサス純正は交換費用10諭吉を超えたぐらいで、私はこのぐらいのレベルでいいや~(^^;


大成功 !!


Posted at 2012/10/23 16:23:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 他車種 流用系 | クルマ
2012年09月20日 イイね!

ゼロクラ用 クスコ リヤ 強化スタ ビライザー装着可!Rev4

ゼロクラ用 クスコ リヤ 強化スタ ビライザー装着可!Rev4本日 「タイヤ館札幌北16条環状通店」にてゼロクラウン用リヤスタビライザーの取り付け作業をしてもらいました。

リヤマフラーを外したり、スタビリンクがロワーアームに入りずらかったり困難な作業でしたが頑張っていただきましてありがとうございました。


で、他車種流用なので着くかどうか一発勝負でしたがとりあえず着きました(^^)V

整備手帳(リヤスタビ)

整備手帳(ゼロクラ純正スタビリンク&ブッシュブラケット)


作業は11時半ごろ開始。

純正のスタビライザーを外したところで、純正とクスコゼロクラ用を比較してみました。
 

曲がりのオフセット量はほぼ同じでした。
スタビリンクの穴がやはりゼロクラ用が少し大きくて、uzz40純正のスタビリンクだとボルト部分が細いので、アタリが完全ではありません。
ワッシャーを噛まして確実なアタリを付けようとしましたが、スタビライザー側の取り付け部が厚くてボルトの締め込みが浅くなってしまいます。
なので、今はワッシャー無しの通常装着です。

現在ゼロクラ用のスタビリンクを発注中ですので、到着したらそれに換える予定です。



で、スタビバーは、ゼロクラ用が約1cmぐらい長いです。
しかし、装着には全く問題ありません。


一つ問題が出たのはバー自体が19φと太いので、クスコ付属の強化ブッシュも大きく、uzz40純正の小さなブッシュサポートブラケットでは完全にサポートできません。
なので、ゼロクラウン用のブッシュサポートブラケットを発注中です。
(サポート部の取り付け穴の幅が合うかどうかは未確認ですが)
■追記■ブラケット取り付け部の穴の間隔が広いので、やすりで削って穴を広げて装着しました。


二つ目の問題は先日つけたばかりのTOM'Sの最後尾のリヤサスブレースがつかなくなりました。

ブレースはスタビブッシュサポート部のボルトに「ゲタ」を噛まして締結されていますが、
ブッシュが大きく下に出っ張ってきたのでゲタが高すぎてボルトの長さが足りなくて締まりませんでした。

なので、現在はこのブレースだけ外して、ゲタを噛ましてボルト止めの状態です。

ゼロクラ用の深い曲がりの大きなブラケットに交換すればゲタも上がってブレースも問題なく取り付けられると思います。
■追記■(10/5 ゼロクラ用ブッシュにはゼロクラ用ブラケット使用で問題なく着きました)


とりあえず、このクスコ製ゼロクラウン用リヤスタビライザーが機能するように取り付けは完了しました。

いろいろと悩みながら作業したので、終了したのは14:00

更にトータルアライメントを計測修正して完璧!


今後の修正対策ですが、

1、スタビの取り付け穴にフィットするゼロクラウン用スタビリンクに変更 9/25済
2、大きなブッシュに合うゼロクラウン用のブッシュブラケットに変更 9/26済
3、TOM'Sブレース再装着 10/5済
です。


で、今日は30分程度ハンドル振りまわしてみましたが
いきなり効果がわかりました。
ノーズが入って0.5秒後にリヤに荷重がかかるときに
踏ん張るじゃんか!

ケツが追いてくるじゃんか!

て感じです。

実は交換前はリヤスタビのリンクを外したままだったのでノースタビ状態だったので、余計にその効果がわかります。

レーンチェンジでの切り返しでもスパッと決まります!、

まさに「THE スタビライザー」 です。

姫号またまた新たなステージへアップグレードしました(^^)V


■9/21追記■

UZZ40純正リヤスタビは13.5φ
GRS182ゼロクラウン純正リヤスタビは14φ
今回流用したGRS182用クスコ リヤスタビは19φ
クスコのカタログを参考に計算するとねじれ剛性が約212%アップ
してーう氏の推定計算では300%超らしいです(汗))


(ちなみにJZA80スープラ純正リヤは19.2φです)

交換したクスコ製 GRS182用リヤスタビの品番は198 311 B19 で、
GRS182、GRS200、GRS204、GWS204(以上ゼロクラウン)
GRX120、GRX121、GRX130、GRX133(以上マークX)
のクスコ製強化スタビと同じ品番です。

ですので、それら他車種の 「純正リヤスタビ」 や、「他の社外メーカー製」 も流用できそうです。
(自己責任)

クスコのカタログ212ページあたりにそれらの車種の純正リヤスタビとクスコ製リヤスタビの太さとねじれ剛性アップ率が記載されています。

クスコカタログページ http://www.cusco.co.jp/products/webcatalog.html

■9/28追記■

前後強化した、スタビライザーの堅いバネ効果のせいか、
あるいはプロペラシャフトなどの駆動系のバランスのせいか、
あるいは駆動系またはサス系のブッシュ類の劣化or揺り返しのせいか、
45~55km/hぐらいの一定速度(オートクルーズでも)で
1秒間に4回程度の周期的な縦振動が気になるようになりました。
綺麗な路面では顕著ではありませんが、少しあれた路面だと収束していない感じです。
9年、6万km使用の純正ダンパーが抜けているせいでダンピング不良っぽいです。
今のところレクサスSC430純正足に替える方向で考えています。

■1秒間に4回程度の周期的な縦振動について■(2013/5/2~追記)

--45~55km/hぐらいの一定速度で発生する上下のピッチ振動ですが、
1.レクサスSCの純正ダンパー&スプリングに変えても収まらず。
2.リヤ&フロントともスタビブッシュにCRC-5-56を注油しても収まらず。
3.リヤのスタビブッシュ取付ボルトを少し緩めても収まらず。
4.タイヤ空気圧を2.7に調整していたので純正2.3に落としてみましたが収まらず。
5.ドアスタビライザーを外してみましたが収まらず。
6.降ろしていた予備タイヤを再搭載してリヤ荷重を増やしましたが収まらず。
7.オープンにするとボディーが吸収してくれるのか、若干振動が減りました。
8.リヤスタビのリンクを外してノースタビ状態でも収まらず。
9.リヤスタビを16Φに弱めましたが収まらず、
10.フロントスタビを32Φから28.6Φに換えたところ振動が出なくなりました

原因はフロントスタビが強すぎて路面の荒れで跳ねていたようです。

対策完了!!!!


■2013年5月24日追記■
クスコリヤスタビはロールの点では最高ですが、街乗りではちょっと強すぎて乗り心地に与える影響が強すぎるので200系クラウン純正リヤスタビ(16Φ)に変更しました。
結果全く乗り心地が良くなりました。
Posted at 2012/09/20 20:39:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 他車種 流用系 | クルマ
2012年09月12日 イイね!

インプレRev4 :(クスコ強化スタビ+フロントワイドトレッド化)

インプレRev4 :(クスコ強化スタビ+フロントワイドトレッド化)昨日装着した、16Xアリスト用クスコ製強化スタビライザーですが、本日近場のテストコースを流してみました。

朝は30分ぐらいクローズで、夕方は30分ぐらいオープンで。

で、まず街乗り直線、最初の印象は...........


乗り心地いい!


これはたぶんフロントワイドトレッド化によりサスのレバーが長くなったことによるものと思います。

今までマンホールを踏むと ダン! だったのが ボボン♪ みたいな感じでとてもソフトに感じます。


強化したスタビが乗り心地に与える影響としては、

道路を直角横切る段差や、継ぎ目に関しては全く影響ありません。

左右のタイヤが別々に拾う道路の凹凸に関しては若干固さを感じますが、
ワイドトレッド化によるソフトな乗り心地の影響が大きく、それを覆い隠してしまってます。


この乗り心地の良さは6万キロ走ったコテコテの純正サスのバネ、ショックでの話ですが、
強化スタビライザーが余計な動きを制限してバタつきを上手く殺しているのではないかと思います。

オープン状態でワダチのある幹線道路を直角に通りぬけた時に今までボヨヨ~ンというロール共振みたいなのが起きていましたが、それが無くなったのにはびっくり。
(たまたまかもしれませんので、継続評価していきます)



それで、スタビライザー本来の「車体のロールを抑え込む」機能ですが、


一言で言うと 「ギュインギュイン」  です。 
確実にロールしなくなりました。


交差点を制限速度で直角に左折してもロールによる不安感ゼロ。
水平姿勢でタイヤだけが「ギャギャギャギャギャー」と鳴きます(笑)

直線である程度スピードが乗ったところで急激なレーンチェンジを試してみましたが
今までロールが出て不安を感じる領域でもぜんぜん余裕です。
ハンドル外周にして今までより更に5cmぐらい回してイケる感じでした。


これでリヤも強化スタビにしたらどうなっちゃうんだろ???


■9/13追記■ Rev2

短い周期の路面の荒れに関しては乗り心地は確実に穏やかなんですが...

上下にうねりのある直線道路でふわんふわんした感じがでてきました。
ワイドトレッド化によってサスのバネ位置に対してアームが長くなったためと思われます。
やはり遅い長周期の入力に対してもダンピング能力の高いSC純正モノチューブダンパーが欲しくなりました。
SC純正形状で全長短く、車高が少し下がって、バネが少し強化されたダンパーユニットが欲しいです。


■9/14追記■ Rev3

今朝は朝から爽快な天気。出勤前に市街地と豊平川高速道?を流してきました。

クローズでは路面補修で荒れた路面でも車内への振動はやはり穏やかになっていて、
乗り心地は良くなっています。スタビは悪さをしていません。
なぜかオープンで以前より堅い振動が気になるようになりました。
(気のせいでした)
オープンでの全体的な車体全体の強度が上がっているのは確実で、
足のバタつきから来る「ぶるるんるん」というロール共振を感じることは今日もありませんでした。

■9/15追記■Rev4

ねじれ剛性を計算で推定したところ、
ソアラ純正スタビに比べてねじれ剛性223%アップ!
(詳しくは整備手帳の最後で)


■2013年5月24日追記■
クスコフロント32Φはかなり捩れ剛性があり、ハンドルを振りまわしてもぜんぜんロールしないのでとても楽しいし、一定な路面のサーキットなどでは最高のスタビだと思います。
しかし、街乗りではいろんな路面があり、特に荒れた路面では突き上げ感があり、乗り心地は悪いです。
また私の車のセッティングでは40~50km/hで縦の振動が出やすい傾向がありました。
それで、フロントスタビを16アリスト純正の28.6Φに換えて弱めたところ、乗り心地がとてもよくなり、40~50km/hの振動も綺麗に消えました。
ロール量は増えましたが、限界付近で粘りがあり、柔軟性のあるロール感となりました。


ご注意:このインプレは現在の私の車両の状態において感じた変化です。
(タワーバー、ノーマルサスホイール、タイヤ、ブレース、ドアスタビライザー...)
Posted at 2012/09/12 20:10:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 他車種 流用系 | クルマ
2012年09月11日 イイね!

フロントスタビライザー DIY交換

フロントスタビライザー DIY交換

今日は休みでした。

10時から住宅ローンの借り換えの契約(3年1.1%固定、以後完全変動へ移行予定)を済ませて。

帰って来てからガレージルージュ開店。

玉手箱の謎爆作業を終えて(笑)

まずは フロントワイドトレッドスペーサー(20mm)インサート 黒ハート

作業は難なく終わり!



そして本日のメインエベント

「フロントスタビライザー交換」
 (クスコ アリスト流用)


自分としてはかなりの重整備 なので、事前にマニュアルで交換手順を十分にシミュレーションしました。

なので、実際の作業では締め付けトルク値の確認以外、マニュアル見なくても出来ました。


マニュアルではエンジンのアンダーカバー全部外せ となっていましたが、
私のひらめいたグッドアイディアでアンダーカバーつけたまんま作業できました。

それはアンダーカバーにレンチのエクステンダーが通る作業用の穴を開けたことです。

これで作業が飛躍的に楽になったと思います。


ほぼイメージ通りに作業を終えて完成。

アドバイスいただいた してーう氏 の調査ではスタビのねじれ剛性は200%以上アップするようです。

ゴーカートのようにロールしない走りを妄想中。

今日はまだ走っていませんが、明日の朝テスト走行予定です。

激変レポート 乞う ご期待! (^^;

Posted at 2012/09/11 19:46:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | 他車種 流用系 | クルマ

プロフィール

「全塗装ドックイン http://cvw.jp/b/580421/48607705/
何シテル?   08/18 12:09
■YouTubeチャンネル■ https://youtube.com/@supersoarer いいね、チャンネル登録 よろしくお願いします ■ルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ソアラ]自作 SC430LEDテールランプへ交換時に必要な玉切れ警告灯キャンセル用の抵抗&配線コネクターキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 11:34:50
[トヨタ ソアラ]自作 助手席シートを運転席からフルコントロールする装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 23:43:43
[レクサス SC]自作 RRC ルーフリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:17:26

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ❤️Yahoo❗オ ...
トヨタ ソアラ 姫(プリンセスREDソアラ) (トヨタ ソアラ)
⭐シートリモコン⭐ルーフリモコン ⭐後方窓↑↓装置⭐水平LEDライト ⭐sc430LED ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
★イイねありがとうございます。イイねいただいた方にフォローさせていただいてます。相互フォ ...
その他 その他 その他 その他
フォトブログ専用車です(笑) ■フォトギャラリー■ よかったらご覧ください。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation